日々の様子

中学校からの情報発信

社会体験学習4日目

4日目のようすを紹介します。 事業所の皆様,生徒たちにたくさんの経験をさせていただき,ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。

   

  

 

社会体験学習3日目

仕事にもだいぶ慣れてきて,テキパキと活動していました。お世話になっている事業所の方々に感謝しながら,残り2日間,頑張ってほしいと思います。3日目のようすを紹介します。

   

     

   

社会体験学習1日目

6月17日(月)から,2年生の社会体験学習が始まりました。ご協力いただいている事業所の皆様,5日間大変お世話になります。1日目の様子を紹介します。

 

  

 

  

  

   

      

       

 

 

6/17(月)【修学旅行3日目】

 3年生は、京都・奈良において、2泊3日の修学旅行を実施しました。

 3日目は、前日深夜の雨の影響もなく、晴天の中、着付け体験をした後、伏見稲荷神社を訪れました。生徒各々が素敵な着物を見にまとい、周囲の人たちからも注目の的でした。

 

6/15(土)【修学旅行①】

 3年生の修学旅行は、良い天気の中で、予定通り行われています。

 スローガンは「温故知新 〜歴史とともに、最高の思い出を刻もう〜」です。初日は、奈良方面に行き、各クラス別に見学しました。夕食は、すき焼きです。

 明日は、班ごとに立てた計画に沿って京都市内を見学します。

宇都宮駅での出発式昼食のお弁当慈光院奈良公園東大寺大仏殿平等院鳳凰堂平等院鳳凰堂旅館到着夕食すき焼き片付けの様子

県民の日

 

 6月15日(土)は栃木県民の日です。給食では,県民の日を迎えるにあたり,特別献立を実施しました。献立は,麦入りご飯,やしおます塩焼き,にらのごま和え,かんぴょうの卵とじ汁,栃木県民の日ゼリー(いちごゼリー)です。

  にら(上河内産),牛乳,かんぴょう,いちごなど栃木県で生産が盛んな作物を沢山使用した地産地消献立です。健康委員の生徒がテレビ放送で献立の説明をしました。地元で採れる作物が何かを理解し,感謝しながらいただきました。

     

 実際に提供された給食です。ヤシオマスは     県民の日をお祝いした,年に1度の特別なゼリーです。

 身がふっくらしていて,生徒たちにとても     とちおとめの果肉がしっかり味わえるゼリーです。

 好評でした。                  豆乳クリームがトッピングされています。

  


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/4(火)・5(水)【冒険活動教室②】

 1年生は冒険活動教室で,様々な試練にチャレンジしました。それらのことは,これからの生活に必ず役に立つことでしょう。また,友達との絆を深めることもできたと思います。これからの1年生の活躍を期待しています。

 冒険活動センター(職員)からの最後のメッセージは,『冒険はつづく・・・』です。

 

6/3(月)【冒険活動教室①】

 1年生は,2泊3日の冒険活動教室に参加しています。上河内の小学校と合同実施です。

 初日は,「登山」でした。雷等の予報があったため,2山(男山・榛名山)となりましたが,自然を体験するには十分な活動となりました。

 

5/23(木)【運動会】

 本校創立60周年記念『運動会』を晴天の中,実施いたしました。生徒たちは,これまでの練習の成果を発揮し,すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。

 スローガンは,「 一蓮托生 ~喜びも悲しみも共に~ 」でした。勝敗に関わらず,クラスの絆を深めることができ,思い出に残る行事となりました。

 保護者の皆様におかれましては,ご声援をいただき,ありがとうございました。また,テントの設営や片付けにご協力をいただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

5/21(火)【授業研究会】

 本日は,宇河地区中学校の音楽科の先生方(約30名)が本校に集まり,音楽の授業研究会(2年3組齋藤教諭)を行いました。

 多くの先生方から,授業に取り組む様子が「すばらしい」とほめていただきました。今後も,いろいろなことに精一杯取り組める生徒であってほしいと思います。

5/21(火)【運動会予行】

 5/23(木)の運動会に向け,「予行」を行い,各種目の入退場や,ルールなどの確認を行いました。

 本番に向けて盛り上がりを見せています。精一杯頑張る姿はすばらしいですね。

 保護者の皆様,是非ともお越しいただき,声援をお願いします。

 

 

5/17(金) 【いじめゼロ集会】

 生徒会生活委員会が主催し,いじめの根絶に向けた取組を行いました。クラスごとにポスターを作成し,いじめをなくすために,生徒自らが取り組もうとしています。

 「黄色いリボン」を身に付けて,その意思を示すことにも取り組んでいます。

5/2(木)【生徒総会】

 今年度の「生徒総会」が行われ,執行部や各専門委員会の活動計画や予算案が承認されました。参加した生徒たちの積極的な姿勢や,質問等に丁寧に対応する委員長たちの,それぞれの立場で「責任」を果たす態度からも,これからの生徒会活動が充実していくことが期待できます。

 

4/20(土)【PTA総会】

 本日は授業参観後に,「学級懇談会」「PTA専門部会」「PTA総会」が行われ,総会では,昨年度の事業報告や決算報告,今年度の事業計画・予算案を審議,承認されました。

 今後とも,PTA活動にご協力をお願いいたします。

 また,旧役員の皆様におかれましては,1年間大変お世話になりました。

 

4/19(金)【避難訓練】

今年度1回目の避難訓練を実施しました。

地震による出火を想定し,指定した避難経路を確認しながら,校庭に集合しました。生徒は,人数確認が済むまで,「お・か・し・も」を徹底し,真剣に臨むことができました。

最近,国内では地震や火災が起き,災害について考える機会も増えています。ご家庭でも,防災備品や避難場所等の確認をするなど,平時の備えをお願いします。