学校の様子

学校行事

ドッジボール大会が開催されました!

6月5・6日に縦割り班対抗のドッジボール大会が開催されました。6年生は班長として班全員に指示を出し、放送委員会や運動委員会の5,6年生はそれぞれの仕事に責任をもって取り組んでいました。みんな仲良くルールを守って試合に臨み、助け合い励まし合いながら優勝を目指して頑張っていました。

  

修学旅行に行ってきました!

5月25日・26日に6年生が修学旅行に行ってきました。久しぶりの鎌倉・東京方面への修学旅行。古都鎌倉、海、国会議事堂、スカイツリー、水族館… たくさんの思い出を作って元気に帰って帰ってきました。朝早くから送迎してくださった保護者の皆様、関係機関の皆様、お世話になりました。

  

  

  

   

  

 

1年生のふれあい給食を実施しました!

5月25日、1年生のふれあい給食を実施しました。教室とオープンスペースを使って、1年生が家の人と一緒に給食を食べ、その後保護者の皆様には本校の学校栄養士の講話を聴いていただきました。本日のメニューは豚肉のワイン焼きと県産のかんぴょう入りサラダ、出汁をしっかりとったわかめの味噌汁。おいしく楽しく召し上がっていただけたのなら幸いです。

   

さつまいもの苗植えをしました!

5月24日、全校生でさつまいもの苗植えをしました。ボランティアの横塚さんに苗の挿し方を教えていただいてから、一人一本ずつ苗を持って畑に入り、丁寧に苗を植えていきました。1年生は6年生に、2年生は5年生にリードしてもらい、丁寧に挿していました。ご指導いただいた横塚さん、ありがとうございました。   

   

翌朝、カラスが苗を抜いて飛び去ろうとしていたところを見かけました。あぶないあぶない。無事大きくなりますように。

1・2年生が学校探検をしました!

5月19日、1・2年生が学校探検をしました。1年生を連れて歩く2年生は、いつもよりちょっぴり緊張した様子で、職員室に入室のあいさつをしたり、1年生を優しく誘導したりして、立派な“上級生の顔”になっていました。1年生も、めずらしそうにきょろきょろしながら学校中を探検して、楽しい活動となりました。

   

見守り一斉下校お世話になりました

東警察署スクールサポーターの星野様、駐在所の横塚様、地域や保護者の皆様にお集まりいただき、見守り一斉下校を実施しました。いつも登下校を見守っていただいている皆様をご紹介し、児童代表の6年生が感謝の言葉をお伝えした後、全員で「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。交通量の多い通学路もあり、地域や保護者の皆様が見守ってくださっていることを心より感謝いたします。今後もどうぞよろしくお願いします。

五月晴れの田んぼで2年生と5年生が田植えをしました!

今年も2年生と5年生が田植えをしました。抜けるような青空の下で、ちょっぴりひんやりした水が気持ちよく、初めて田んぼに入る子供たちは、足の指の間ににゅ~っと泥が入る感覚に大興奮!植えたばかりの苗が風にそよそよとそよいで、気持ちの良い田植えでした。すくすく育って大きな株になるのが楽しみです。

今年度最初の読み聞かせがありました

子ども達が楽しみにしている読み聞かせ。今年もボランティアの皆様による本の読み聞かせが始まりました。思い思いの反応をしながら楽しんで聞いている1年生も、少し難しい本をじっくり聞いている6年生も、それぞれに読み聞かせを楽しんでいました。今年も子ども達の心を豊かにする読み聞かせをよろしくお願いします。

待ちに待った給食再開,1年生は初めての給食!

4月中は給食室内工事のため給食を用意できず、お手数をおかけいたしました。お忙しい中、毎日お弁当を用意していただき、本当にありがとうございました。

5月1日、待ちに待った給食が再開されました。そして1年生は入学して以来、初めての給食です。初日のメニューは豆の入ったカレーライス。マナーを守っておいしくいただきました。

   

かわいらしい新入生を迎えました

4月12日に入学式を行いました。今年度の新入生は46名。久しぶりに2~6年生も参加して、みんなで新入生を迎えることができました。これで、令和5年度の海道小学校の児童が全員揃いました。今年も保護者の皆様、地域の皆様と一緒に、子供たちを育てていきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

表彰式

 修了式の後,今年度最後の表彰を行いました。宮っ子心の教育表彰「教育長奨励賞」の6名と,バドミントン,剣道で優秀な成績を収めた2名を表彰しました。今年度もたくさんの活躍や頑張る姿,心優しい行動を見ることができました。来年度は,どのような姿を見せてくれるのでしょうか。4月10日(月)に,また元気な顔に会えることを楽しみにしています。

       

 

修了式

 3時間目に今年度の修了式を行いました。

 初めに,各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。代表以外の児童は,教室で,代表に合わせて礼をしました。次に,各学年の代表児童が1年間で思い出に残ったこと,頑張ったこと,4月から頑張りたいと思っていることを発表しました。校長先生からは,「みんなが『心のキャッチボール』を心掛けてくれたおかげで,より一層,仲良く,元気あふれる海道小学校になってきた。そのことがうれしい。」「この春休みの間に新学期の目標をしっかりと考えて,みんなの前で堂々を発表できるようにしてきてほしい。」とのお話がありました。

 修了式の後,担当の先生から,安全で楽しい春休みを過ごせるようにお話がありました。特に,不審者について行ったり車に乗せられたりしないように,不審者の見分け方を教えてもらいました。合言葉は「はちみつじまん」です。さて,どんな意味が込められているのでしょう。保護者の皆様は,ぜひ,お子様に聞いてみてください。海道小学校では,今年度,「聴く」指導に力を入れてきました。

 ところで,最後の写真の子は,修了式後に表彰を受けるために待機していた5年生です。姿勢がとても美しいので思わず撮影してしまいました。この子は,約30分の式の間,この姿勢のまま,ほぼ身じろぎしませんでした。話を聞く集中力も素晴らしいですが,この姿勢を長時間保てるのは,この子が日頃からこの姿勢で過ごしていて,「これが普通」になっているからだと思います。「一生の財産」ですね。よい習慣は,どんどん広めていきたいと思います。

       

 

 

卒業式

 本日,卒業式を行い,6年生30名が元気に巣立って行きました。式中,校長先生からは,「最上級生として,どうしたらよいか,学校を引っ張っていくために何ができるかを一人一人が前向きに考え,みんなで協力しながら実行してくれた。」と,これまでの活躍に対するお褒めの言葉をいただきました。そして,「夢は簡単にかなうものではない。だからこそ価値がある。夢を持つことは,それに向けて努力し,自分を成長させることにつながる。ぜひ,大きな夢を持ってほしい。」と激励していただきました。卒業生の皆さん,海道小学校の職員一同,いつまでも皆さんを応援しています。

    

6年生歓送

 明日は卒業式です。例年であれば1~5年生全員で式に参加し,みんなで6年生を送るのですが,今年度は,4・5年生のみが式に参加します。そこで,卒業式前日の今日,在校生全員で花のアーチを作り,6年生を送りました。

 6年生にとっては,実質的に小学校最後の1日でした。業間の時間には職員一人一人に寄せ書きをした色紙を手渡してくれました。その後,教室を隅々まできれいにして,クラスの友達に一人一人感謝の言葉を述べて大泣きし,思い出のスライドを見てさらに大泣きしたそうです。最後の給食の後には,ワゴンを全員で給食室に返しに行き,学校中に聞こえるくらいの大きな声で「ごちそうさまでした」と挨拶をしました。担任の先生は,「2年前に出会ったときは,なかなか自分の思いを表に出せなかった。こんなに思いを出せるようになった。」と,子どもたちの心の成長を感じ,うれしく思ったそうです。

 みんなで一つになって盛り上がるのがとても上手な6年生。明日の卒業式も,思い出に残る式にしましょうね。

    

各種表彰

 業間の時間を使って,12月20日の表彰朝会以降に賞をいただいた児童の表彰式を行いました。

 習字や絵,版画などの作品づくりに力を発揮した人。スポーツで力を発揮した人。企業の環境保護活動に参加して,たくさんの巻き芯を集めた委員会の人。その巻き芯を家から持ってきてくれた人。図書室の本をたくさん借りて読み,自分の世界を広げた人・・・。今日,表彰されなかった人も含めて,それぞれに頑張ったことがあり,それぞれに成長を感じることのできた1年だったのではないでしょうか。今週は卒業式,来週は修了式です。

             

卒業記念品贈呈・善行児童表彰,卒業式予行

       

 卒業式の予行に先立って,PTAからの記念品の贈呈式と,善行児童表彰を行いました。

 PTAからの卒業祝品は,卒業証書を入れるホルダーとボールペンです。PTA会長さんから代表児童に目録が手渡されました。

 善行表彰では,合わせて10名の児童が表彰を受けました。委員会活動やクラブ活動でリーダーシップを発揮した子,進んで勉強や運動に取り組んだ子,誰に対しても公正・公平に接した子など,それぞれが他の見本となる姿を見せてくれていました。

 また,今回,表彰はされませんでしたが,清掃や当番活動など目立たない仕事でも自分の責任をしっかり果たした子,進んで下級生に優しくした子,明るい言動で周囲を盛り上げた子など,一人一人が持ち味を発揮し,しっかり噛み合って,学校を支えてくれました。

       

  卒業式の予行も立派にできました。今年度は3年振りに在校生が参加しての卒業式です。

1人1台端末が可能にする「協働的な学び」

 

  

 5年生がグループで社会科の調べ学習をしている様子です。かつて社会科のグループ学習と言えば,先生から大きな模造紙や画用紙を配られ,調べたことをペンで書いて,黒板に貼って発表するなどしていました。書き損じをして上から紙を貼ったり,書いている人以外は暇なので,遊んでいて先生に叱られたり・・・。「大変だったなあ。」と思い出される大人の方も多いのではないでしょうか。でも,この子たちはそれぞれのパソコンの画面を見ています。

  

 この子たちは,複数人が同時に編集できるプレゼンテーションソフトを使って,調べたことをスライドにまとめているのです。左端の画像は,1枚のスライドに3人が同時に記入しているところを撮影したものです。白抜きの部分には,実際には記入している子どもの名前が表示されています。教師の方でも,誰が,どんなことを書いているのかを画面上でリアルタイムで確認できるので,必要に応じて声をかけ,指導することができます。

 これもかつての話ですが,パソコンを使った学習と言えば,インターネットを使った調べ学習などの個人作業が多く,グループ活動をする際も,操作をするのは基本的に1人でした。1人1台端末もそうした使い方はできますが,これまでのパソコンとの最大の違いは,共同作業のしやすさだと思います。慣れれば4人組のグループが2時間で4~5枚のスライドを作ることができるようになります。「書く作業」に時間をとられず,「書く内容を話し合う」時間に多くを割けるようになることも大きなメリットだと思います。

 ただ,気をつけないと,お互いに黙って,黙々と文字を入力するだけの「分業」になりかねません。そこで,「調べながら『こういうことだよね。』『こんな書き方でいいかな。』とお互いに確認するんだよ。」などと声をかけ,共に学習することで学びが深まるように意識付けています。そのため,1人1台の端末で同じ画面を見られるはずなのに,なぜか互いの画面を覗き込みながら話し合うという微笑ましい姿がそこここに見られます。

6年生作成献立~⑥1班~

 6年生作成献立の最後を飾ったのは1班でした。

 献立は,ピザトースト,ワンタンスープ,ごま和え,いちごのムースでした。献立を考えた1班の子どもたちによると,「給食にあまり出ない物で,みんなが食べやすくて,自分たちの好きな食べ物が入っていて,栄養のバランスを考えた。」とのことでした。考えることがたくさんあって大変でしたね。でも,「みんなにとってよい」という結論を出すためには,様々な人の立場に立って,たくさんの視点から考える必要があるのですね。よい学習ができましたね。

 6年生が登校できる日は,卒業式を入れてあと7日です。

 

6年生作成献立~④6班・⑤5班~

 先月から,6年生が考えた献立が給食に登場しています。家庭科の時間に,これまでに学習したことを生かして班ごとに考えました。卒業に向けた思い出作りも兼ねています。

 2月21日(火)の献立は,米粉パン,ブラック&ホワイトチョコクリーム,あじフライ,チョレギ風サラダ,白菜とあさりのスープ,レモンゼリーでした。献立を考えた6班の子どもたちによると,「みんなが好きそうな物の中から栄養の高いものを選んだ。」とのことでした。海の幸も豊富に取り入れたところが「さすが」ですね。

 そして,今日の献立は,わかめごはん,ジャンボからあげ,おひたし,コンソメスープ,ガリガリくんでした。献立を考えた5班の子どもたちによると,「自分達の好きな物を加えた上で栄養バランスを考えた。」とのことでした。正直でいいですね。「おすすめ」のわかめごはんとからあげの組み合わせも,とてもよかったです。

 6年生作成献立は,残すところあと1回です。