文字
背景
行間
学校行事
春の光の中,大切に育んできた32名が巣立っていきました!
3月19日,卒業証書授与式が行われ,32名の6年生が卒業していきました。厳かな中にも,温かい心があふれる,よい卒業式でした。前日の歓送の様子と,式前後の様子を紹介します。
6年生が作成した献立の給食が出ました!
2月から3月にかけて,6年生が家庭科の学習で作成した献立の給食が登場しました。6つの班が作成した献立,例えばわかめご飯,豚肉の生姜焼き,磯辺和え,坦々春雨スープ,チョコプリンは栄養と彩りを考えたおいしいものだらけの献立だそうです。また,大好きな唐揚げがいつもより大きいジャンボ唐揚げメインの献立や,甘いしょっぱいのバランス抜群のシュガートーストと照り焼きチキンにミネストローネスープといった献立もあり,それぞれが工夫を凝らしたおいしい給食となりました。作成した6年生はもちろん,全校生が大喜びのおいしい給食でした。
今日は楽しい~♪ ひなまつり献立!!
3月1日。週末に桃の節句があるということで,ひな祭り献立の給食でした。メニューはちらし寿司,鰆の葱味噌漬け,辛し和え,豆腐入りすまし汁,祝大福。みんなでおいしくいただきました。
「6年生を送る会」が行われました!
2月28日,全学年が体育館に集まり,「6年生を送る会」が行われました。ずいぶん前から5年生が企画を始め,6年生にお世話になった場面を劇にして感謝を伝えたり,6年間の思い出をスライドショーでたどってクイズを出題したりと,趣向を凝らした会を開いてくれました。1~5年生全員で歌のプレゼントをし,心温まる会になったと思います。
お昼は「6年生ありがとう給食」。お弁当のようにパックに詰めてもらった給食をもってそれぞれの場所に集まり,縦割り班ごとのランチを楽しみました。ごちそうさまの後には,6年生に色紙をプレゼントしました。
そして最後は縦割り班遊び。いつもは6年生がリードしてくれますが,今回からは5年生がリーダーシップを発揮して,仲よく遊びました。
卒業まであとわずかです。
今日は創立記念日です!
2月22日,今日はにゃんにゃんにゃん…ではなく,本校の創立記念日(39周年)です。朝会で,校長先生から,創立前の分教場時代のことを教えてもらったり,卒業生からのメッセージを聞いたりしました。また,給食は海道小の誕生日をお祝いして,牛ステーキ(!),茹で野菜,ポークポトフにお祝いケーキが付いた超スペシャルメニューでした。
そして2年生の児童が,海道小お誕生日おめでとうカードを作ってくれました。職員一同,うれしくてびっくり! みんなでお祝いする気持ちになった創立記念日でした。
6年生が理科「自然と共に生きる」の発展学習をしました!
2月15日,6年生が理科「自然と共に生きる」の発展として,森を管理して豊かにしていくデジタルゲーム「里山lifeアドミンズ」を体験しました。「里山lifeアドミンズ」は宇都宮大学の出口研究室が開発しているデジタルゲーム教材です。出口先生と学生さんたちがサポートに入ってくださり,背の低い木からだんだん大きな木へ植生が遷移していくこと,途中で管理をすることで,バランスよい植生を保ちながら,人の生活も豊かにしていくことについて学びました。子ども達も楽しく学べて,もっとやりたいという声も多かったです。
節分の日&バレンタインデー 年中行事メニュー!!
2月の大きな年中行事,節分の日とバレンタインデー。それぞれイベントに合わせた献立を楽しみました。
節分の日のメニューは,鬼が嫌がるという鰯のおかか煮,白菜の塩昆布和え,味噌けんちん汁,そして豆まきの福豆。バレンタインデーのメニューはガーリックライス,カラフル胡麻サラダ,ネギと卵のスープの洋風献立にチョコカップケーキでした。おいしい料理を食べながら,春の訪れ,季節の移り変わりを感じました。
節分の日
バレンタインデー
「感謝の会」を行いました!
1月31日水曜日,日頃お世話になっている地域協議会委員や学校支援ボランティア,交通指導員の皆様をお招きして「感謝の会」を催しました。児童代表がお礼のことばを述べ,子ども達が書いた感謝の手紙をお渡ししました。ささやかな会でしたが,子ども達の感謝の気持ちは伝わったでしょうか。本校を支えてくださる皆様に深く感謝申し上げます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
様々なテーマのメニューが楽しめた校内給食週間!!
1月22日からの1週間は,校内給食週間でした。毎日いろいろなテーマのメニューが並び,最終日はなんとチリの料理。聞いたこともない名前のメニューで,どんな味なのかわくわくしながら食べました。食への関心が一層高まったのではないでしょうか。
1日目トマト料理献立 2日目イタリア料理献立 3日目宮っ子ランチ
4日目中華料理献立 5日目チリ共和国料理献立(ゼビーチェ,エンパナーダ,ポジョ・アルベハド)
長なわ八の字跳びで みんな体力アップ!!
今週(1月22日~26日)は,業間運動週間。業間になるとBGMに合わせて元気に校庭に駆け出し,クラスごとに思い思いの場所で八の字跳びを始めます。声を合わせて回数を数えながら,3分間に何回跳べるか,記録に挑戦していました。うまく跳べなくても大丈夫。クラスのみんなが励ましてくれます。少しずつタイミングをつかんで跳べるようになり,記録がどんどん伸びていきました。
3年生がクラブ見学をしました!!
1月25日。3年生がクラブ見学をしました。グループになっていろいろなクラブを見学し,活動内容の説明を聞いたり,ちょっぴり体験させてもらったりして,来年度の活動がとても楽しみになったようです。
学校保健・学校給食委員会が行われました!!
1月25日,学校保健・学校給食委員会が開催されました。初めに学校医の遠藤先生のご講和をいただき、その後給食を試食していただきました。給食後には,本校職員から子供たちの体力や健康状態について説明申し上げ。今後のご協力をお願いして閉会となりました。ご参加いただいたPTA執行部,体育部の皆様,ありがとうございました。
海道小が担当した 豊郷なかよしメニュー!!
地元の食材を使った,豊郷地域学校園4校共通の「なかよしメニュー」第4弾が登場です。今回は海道小学校が担当したメニューです。
豊郷地区産のコシヒカリともち米,サツマイモを炊き上げた「さつまいもおこわ」,地区産の長ネギやニンジンを用いた「焼き鳥風和え物」,地区産の野菜たっぷり「ごまみそけんちん汁」が並び,みんなでおいしくいただきました。
新春おめでとう献立!!
今日の給食のメニューは,黒豆入り和風おこわ,おひたし,赤魚の粕漬け焼き,湯葉のお味噌汁,橙のムースでした。
おせち料理の定番,豆に働けますようにとの願いを込めた黒豆と,お正月の縁起物として鏡餅の上に飾られる橙(ダイダイ)が登場。新春を寿ぐ気持ちでおいしくいただきました。皆様にとって,今年も素敵な一年になりますように。
大谷選手からのグローブが届きました!!
メジャーリーガーの大谷翔平選手からのグローブが届きました!!右利き用2つ,左利き用1つです。残念ながら冬休みに入ってしまったので,年明けに子ども達にお披露目します。大谷選手からのメッセージが添えられていました。本当にありがとうございました。
冬献立 冬至&クリスマス!!
冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入るといいと言われています。冬至の日の献立にはかぼちゃの天ぷらを添えました。かぼちゃは,栄養豊富で長期保存がきくことから,冬の栄養補給になり,丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。
クリスマスの日は,クリームソーススパゲティにサラダ,おうちの形をしたケーキ(メゾンドノエル)を付けました。クリスマスソングを聞きながら,美味しくいただきました。
冒険活動教室に行ってきました!!
12月19日から21日まで,5年生が冒険活動教室に行ってきました。2泊3日,初めての宿泊学習です。初日は園内写真オリエンテーリングとイニシアティブゲーム、2日目はネイチャークラフトとストレートハイク、夜には星空観察会,3日目は杉板焼きを行いました。
イニシアティブゲームでは,班ごとにゲームに挑戦。知恵を出し合い作戦を立てること,互いに協力し合うこと,励まし合って達成を目指すことが求められます。一人ずつ全員が高い壁を超える「ウォール」では,何度も失敗しながら法を変え,互いに励まし合って取り組む様子が見られました。登り切って上から見た景色は格別だったと思います。
ストレートハイクでは,頂上を目指し,班の友達と協力して道なき道を上っていきました。今まで経験したことのないワイルドな活動だったと思います。
ほとんどの活動が,友達との協力や励まし合いなしには達成できないように組まれています。3日間の活動を通して,友達との絆が強くなったようです。
地産地消推奨 トマト給食!!
地域の自然や農業への理解を深め,郷土愛を育むことを目的として,宇都宮市では市産トマトを使用した「トマト給食を」実施しています。今日のトマトメニューは「モロフライのフレッシュトマトソースがけ」でした。また,子供たちの噛む力を高めるための「かむかむ豚汁」も一緒に提供です。
きのこ克服献立!!
保健給食委員会が7月に行ったアンケートで嫌いな食べ物として不名誉なランクインをしてしまったきのこ。きのこをおいしく食べてもらいたいと,キーマカレーの中に小さく切ったきのこを入れました。きのこが嫌いでもカレー味でおいしく食べられた子も多かったようです。
幼稚園生との交流会をしました!
12月6日,学区内の幼稚園の年長さんをお招きして交流会をしました。まずは学校紹介。1年生が幼稚園生を連れて校舎内を案内し,2年生が各所の解説をしました。その後体育館で1・2年生が用意した手作りの遊びを体験してもらい,終了しました。来年海道小に入学したら,一緒に勉強したり,運動したりしましょう。入学をお待ちしてます。