文字
背景
行間
学校行事
授業参観を行いました
4月23日(水),今年度最初の授業参観・学級懇談会を行いました。授業が始まった最初のうちは,少し緊張した面持ちの子,いつもよりやる気に満ちあふれている子,おうちの方に見守られていることがうれしくてそわそわしている子など様々でしたが,徐々にいつものように学習している姿をおうちの方に見ていただくことができました。その後の学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご出席いただきましてありがとうございました。また,PTA常置委員会へのご参加等,大変お世話になりました。子供たちのよりよい成長のため,保護者の皆様にご協力いただきながら,連携し合って教育活動に取り組んで参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1年生,給食デビュー!!
今日は,1年生が初めて海道小の給食を食べました。記念すべき1回目のメニューは、「チキンカレーライス,フレンチサラダ,お祝いイチゴゼリー,牛乳」でした!給食当番の仕事も初めて。配膳室であいさつをして,慎重にワゴンを運びました。先生によそい方や量を教えてもらって,上手に配膳することができました。当番さん以外の子たちは,配膳の間,静かに待つことができました。牛乳パックを開けて飲むのも初めて!手こずっている子もいましたが,みんななんとか自分で開けて飲めました。海道小の給食はとてもおいしいので,これからも給食の時間を楽しみにしていてくださいね。ちなみに明日のメニューは,ハンバーグです
6年生が,1年生の朝の準備のお手伝いをしています
1年生は,登校2日目!朝の登校時には,班長が,後ろを振り返りながら,1年生のペースに合わせて歩いていました。途中,転んでしまった1年生を保健室まで連れて行っていた優しい6年生もいました。
朝の準備の時間には,6年生が交代で1年生のお手伝いをしています。声をかけ,見守ったり,一緒にやったり…。その子に合わせて手助けをしている6年生の姿は,とても頼もしいです。
1年生のみなさんも,お兄さん,お姉さんに聞きながらも,自分でできることはしっかり自分でやることができていました。
これから少しずつやり方を覚えていきましょうね。
離任式が行われました
4月11日,離任式が行われ,転退職された先生方に最後の挨拶をしました。代表児童が感謝の気持ちを伝え,花束をお渡ししました。最後には,花のアーチでお見送りをしました。
これまで先生方に教えていただいたことを胸に,より成長できるように,そして海道小学校を盛り上げていけるように頑張ります。
先生方もどうぞお元気で…。
入学式!48名の新入生を迎えました
4月10日,入学式が行われました。48名の新入生を迎え,海道小学校243名全員がそろいました!
期待と緊張を胸に入学式に参加した1年生でしたが,自分の名前を呼ばれると,元気に返事をしてしっかりと立つことができ,とても立派でした。
1年生が早く海道小学校の生活に慣れ,元気いっぱいに学校生活を送れるよう私たち教職員も,2年生から6年生のお兄さん,お姉さんもサポートしていきます。
みんなで,協力し合って,海道小学校を笑顔あふれる,よりよい学校にしていきましょうね!
桜満開!笑顔いっぱい!さあ,令和7年度のスタートです!
だれと一緒のクラスかな?担任の先生はだれかな?朝から,期待を胸に膨らませ登校した子供たちの元気な声が響いていました。着任式では,9名の新しい先生を迎え,わくわくがさらに高まっているようでした。始業式では,担任の先生の発表を目を輝かせながら聞いていました。休み時間には,さっそく新しい友達と,外に出て元気に遊ぶ姿が見られました!子供たちの進級を祝うかのような満開の桜のもと,いよいよ令和7年度がスタートしました。
令和6年度 修了式です!!
3月24日,令和6年度の修了式が行われました。各学年の代表児童が校長先生から修了証を頂き,5年生と1年生の代表が一年を振り返る作文を発表しました。一人一人が一年の成長を実感し,春休みに気持ちを新たにして,希望にあふれる新年度を迎えてほしいと思います。
35名の6年生が卒業していきました!!
3月18日,令和6年度の卒業式が行われました。厳粛な中にも温かさのある式となりました。卒業生の皆様,おめでとうございます。皆様の未来が光あふれる素晴らしいものでありますように。
6年生が考えた給食の献立です!!
2月から3月にかけて,6年生が家庭科の学習の一環として考えた献立の給食が出されました。6つの班がそれぞれ考えたので,6回楽しみました。人気があって栄養のバランスがよい献立を作り,全校生に向けて献立の説明をしていました。グラタンやハンバーグ,ポトフ,抹茶きなこ揚げパンなど,とてもおいしい献立でした。
贈呈式が行われました!!
今年度,海道小が創立40周年を迎えたことを記念して,誉幸電気工業様から和太鼓や百科事典セット,耕運機を寄贈いただきました。3月12日,社長の小林様をお迎えして,贈呈式を行い,児童からの感謝の気持ちを伝えさせていただきました。いずれも子供たちの活動に必須の品で,心から感謝しております。ありがとうございました。
自然との共生を学ぶ体験をしました!!
3月6日,宇都宮大学の出口研究室の皆様のご協力で,森林との持続可能な共生を学ぶアナログすごろく体験をさせていただきました。一人一人の「My 山」に,すごろくで止まったマスで指示された樹木を植えたり,突如がけ崩れにあったりミミズの恩恵にあずかったりしながら,必要に応じて下草刈りや枝打ちなどの管理をし,生活に必要な薪やたい肥をゲットしながら,バランスの良い森林を育てていました。卒業を間近に控え,学習の集大成として学びのある楽しい時間を過ごしました。
今日はひな祭り献立です!!
3月3日,今日の給食はひな祭り献立です。邪気を払う桃の花を飾り,女の子の健やかな成長を祈るひな祭りは五節句の一つで,上巳の節句,桃の節句ともいわれます。今日は,ちらし寿司,鰆の葱味噌焼き,豆腐入りすまし汁,桃の花三色ゼリー,牛乳でした。薄紅のゼリーが春らしくて素敵でした。
「6年生を送る会」が開かれました!!
2月26日,5年生が企画・運営した「6年生を送る会」が開かれました。6年生への感謝の心を込めて,呼びかけや合唱などを贈り,縦割り班でも遊んで最後の思い出作りをしました。後を引き継ぐ5年生にとっては,リーダーとしてのデビューの行事です。少しずつ仕事を引き継ぎ,6年生が安心して卒業できるように頑張っています。
今年度最後の授業参観・懇談会が行われました!!
2月21日金曜日,今年度最後の授業参観・懇談会が行われ,今年一年の成果を保護者に見ていただくことができました。お子様の成長を感じていただけたのではないでしょうか。
バレンタイン特別献立!!
2月14日はバレンタイン特別献立。メニューは,コーンピラフ,茹で野菜,ミネストローネスープ,チョコクレープでした。どれもおいしくて,子供たちもいつもよりたくさん食べたようです。
1年生が北樹林地で冬探しをしました!!
2月12日,1年生が海道小北樹林地で冬探しをしました。落ち葉を踏む音や葉を落とした冬芽だけの枝,明るい林の中など,冬らしい様子を感じたり,蠟梅の香りを楽しんだりしました。
1年生が昔遊び体験をしました!!
2月5日,1年生が昔遊びを楽しみました。ボランティアの皆様にご協力いただいて,けん玉や独楽回し,竹馬,羽子板,あやとり,お手玉,鞠つきなど,いろいろな遊びを体験させていただきました。
節分の日&初午の日献立!!
2月2日の節分は立春の前日。鬼(邪気)を追い払って新年を迎える行事が行われます。豆まきをしたり恵方巻を食べたりしたご家庭も多いのではないでしょうか。給食では,鬼を追い払う豆や,鬼が苦手な匂いのいわしを使った献立が提供されました。また,初午の日である2月6日には,今や全国的にも名前が知れ渡ったしもつかれと赤飯が提供されました。季節ごとに行われる行事の食事を楽しみながら,日本の文化に触れられるようにしていきたいです。
清掃ボランティアの皆様ありがとうございます!!
有志の保護者の方が清掃ボランティアをしてくださっています。職員や子供だけでは行き届かないところを清掃してくださり本当に助かっています。ありがとうございます。
全国学校給食週間,豊郷地域学校園でも給食週間!
1月20日から24日の1週間は豊郷地域学校園の給食週間でした。海道小では,ハンガリー料理,インド料理,韓国料理の日の他,宮っ子ランチの日もあり,バラエティ豊かな献立が続きました。パプリカパウダー風味のハンガリーのスープ「グアーシュ」や,ピリッとスパイシーな「バターチキンカレー」&爽やかなサラダ「カチュンバル」など,聞いたことのない名前の料理もあって,世界の国々への関心も高まりました。