学校の様子

学校行事

稲刈り体験をしました!!

10月10日,いつもお世話になっている稲見農園で,2・5年生が稲刈りの体験をしました。ボランティアの横塚さんに稲の刈り方を教えていただき,おそるおそる鎌を握った2年生ですが,5年生にサポートしてもらっていくつか刈るうちに上手になり,楽しく活動することができました。自分たちで刈り取ったお米を給食で食べるのが楽しみです。

  

創立40周年記念式典が行われました!!

10月9日(水),海道小の創立40周年を祝う式典が行われました。児童一人一人が書いた,40周年を迎える学校へのメッセージが虹となって壁面を飾り,日頃お世話になっている地域の皆様をお迎えしての温かな式典となりました。

お祝いの言葉や校歌合唱が続く「式」のあと,児童が企画したアトラクションが展開されました。まずは海道小の40年の歩みを振り返るスライドショー&クイズ,次は全校児童のアンケート結果をもとにした海道小のよいところを紹介する劇&よいところTOP5のランキング発表,最後はお祝いの言葉(呼びかけ)&合唱の3本立てでした。

企画を担当した子供達,しっかり準備をして素晴らしいアトラクションを実施してくれました。参加した皆の記憶に残る式典になったのではないでしょうか。

式典後は倉沢大樹さんによるエレクトーン演奏会でした。演奏に手拍子を入れたり,一緒に歌ったりして,心躍る素敵な時間を過ごしました。

  

  

豊郷地域学校園なかよし献立!!

今日は,豊郷地域学校園4校が同じメニューの給食を食べる「なかよし献立」の日です。豊郷地区の食材をたくさん取り入れています。「なかよし献立」第1回の今日は,栃木県産の豚肉と豊郷地区産のなすを使ったマーボー野菜炒めと,栃木県産の卵と豊郷地区産のジャガイモを使った豆腐の中華スープ,枝豆ご飯,牛乳でした。

いじめゼロ集会を実施しました!!

児童会が中心となって企画した「いじめゼロ集会」を実施しました。今回は「ふわふわ言葉とちくちく言葉」に焦点を当てて,どのような言葉を選べばよいのかをみんなで考え,心が温かくなる言葉を使っていこうという思いを共有しました。その後,各クラスが考えた「いじめゼロスローガン」を発表しました。現在各クラスで「ぽかぽかの木」を育てています(ふわふわ言葉を使ったらシールを貼って木が育っていきます)。ぽかぽかの木が大きく育つのが楽しみです。

  

十五夜の日 お月見献立!!

中秋の名月を見上げながら秋の収穫に感謝する十五夜。来週の十五夜を前に,今日は十五夜の日お月見献立です。秋の実りに感謝しながら,旬の野菜がたくさん入った「味噌けんちん汁」や国産サツマイモのペーストが入った餡と豆乳ホイップをもちもちの生地で包んだ「お月見大福」をいただきました。

避難訓練(不審者対応)をしました!!

9月10日,休み時間に不審者が校庭に侵入してきたという想定で,避難訓練をしました。気付いた職員が不審者役に声を掛けている間に子供たちは校舎内に逃げ,教室に入って施錠。駆け付けた職員が不審者を取り囲み,確保して終了です。その後,不審者役を務めてくださったスクールサポーターが,「いかのおすし」のお話をしてくださいました。職員はさすまたの効果的な使い方についても教えていただき,有意義な訓練となりました。

  

きらいなもの克服献立第1弾! ゴーヤ

アンケートの結果,子供たちに人気のない食材№1になってしまったゴーヤ。何とかおいしく食べて克服してもらいたいと,栄養士が工夫して『鶏肉とゴーヤの炒め物」にしました。薄く切って片栗粉をまぶして揚げたゴーヤと鶏の唐揚げを甘醤油味に仕上げました。

   

避難訓練(竜巻対応)を実施しました!!

9月4日,竜巻対応の避難訓練をしました。できるだけ窓から離れて低い姿勢をとり,竜巻が通り過ぎるのを待つ訓練です。どの学年も,速やかに移動してシェイクアウトの姿勢を取り,静かに集中して取り組んでいました。豪雨や竜巻のリスクが高まる昨今,自分で考えて命を守る行動をとれるよう育てていきたいと思います。

  

明日から夏休みです!

7月19日,夏休み前の全校朝会が行われました。校長先生からのお話,児童指導主任の先生からの夏休みの生活についてのお話を聞いて,もう気持ちは夏休み。およそ40日の夏休みをぜひ有意義に使って,たくさんの思い出を作り,成長して戻ってきてほしいと思います。

  

フルグラのできるまでを見てきました!

7月17日,3年生が社会科の校外学習でカルビー清原工場に行ってきました。フルーツグラノーラができる様子をしっかり見学し,教科書で学習した内容を実際に自分の目で確かめて,学びを深めることができました。また栃木県庁にも寄って,土地の高低や使われ方,市中心部の様子も確認してきました。

  

宮っ子ランチ(夏) 毎年おなじみ平和を願って大いちょう献立!

夏の宮っ子ランチは,毎年,平和を願う「大いちょう献立」です。メニューは,空襲で焼けた宇都宮市街地の復興のシンボル「旭町の大いちょう」の若葉をイメージしたゼリーや,いちょう切りにした野菜といちょう形のかまぼこががたくさん入った「大いちょう汁」,戦後の食糧難の時代に主食の代替として食べられた雑穀が入った十六穀米でした。

地域学校園あいさつ運動が行われました!

7月11日,豊郷中学校の3年生,ボランティアの方と一緒に,地域学校園あいさつ運動を行いました。あいさつの声が小さい,自分からあいさつができないといった課題が山盛りの海道小。やっぱり,よく知らない中学生を前に,どうしていいかわからない様子でした。あと2回あいさつ運動があるので,委員会でアイディアを出し,自分からあいさつができるようにしていきたいと思います。

  

一足早い七夕の日献立!!

7月5日金曜日。七夕の日を前に,七夕の日献立が提供されました。一年に一度出会うことができる織姫と彦星を祝って食べる「ちらしずし」,天の川に見立てたそうめんに星のなるとを浮かべた「七夕汁」,「天の川のソーダゼリー」でした。今年の七夕の夜,織姫と彦星が無事に会えるといいですね。

交通安全教室で交通ルールを学びました!!

7月3日,市の生活安心課の方を講師に招いて,交通安全教室が実施されました。安全な自転車の乗り方や歩道の歩き方などについて,スライドや実験を通して教えていただきました。学習したことを忘れずに,夏休みも安全に過ごしてほしいと思います。

  

パリオリンピック応援献立(フランス風)を楽しみました!

7月2日の給食は,パリオリンピック応援献立でした。フランス風のメニューということで,フランスの家庭料理チキンポトフ,酸味が爽やかなキャロットラぺ,衣がさくさくのクロケット(コロッケ),パン,ブラマンジェ風デザートが提供されました。まもなくオリンピックが開幕です。どの国の選手も精一杯力を発揮して,素晴らしいスポーツの祭典になるとよいですね。

図書委員による読み聞かせが行われました!!

6月27日の朝,図書委員による読み聞かせが行われました。ちょっぴり緊張して廊下で何度も打ち合わせをしていた図書委員さんも,いざ教室に入ったら堂々と,実物投影機を使ったり,本を見せたりしながら読み聞かせをしていました。1,2,3年生も,みんな楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

   

3年生が北樹林地で活動しました!

6月26日,3年生が総合的な学習「海道はかせになろう」の体験活動で北樹林地に行きました。保全ボランティアの皆さんからお話を聞いたり,一緒に樹林の中を歩いて植物や虫を観察したりしました。このあとそれぞれ課題を設定して追究していきます。