文字
背景
行間
学校行事
豊郷なかよしメニュー!!
いじめゼロ集会が行われた9月20日の給食は,豊郷なかよしメニューでした。枝豆入りの雑穀ご飯,豚肉のスタミナ焼き,豊郷ごろごろ野菜汁,野菜の塩昆布和え,そしてデザートの梨。梨は,いじめゼロ集会で紹介されたいじめゼロキャラクター「いじめ梨(なし=ゼロ)」にちなんだものです。たくさんの食材がそれぞれの良さを生かして調和している献立のように,子供たちも個性を大切に,友達と仲良く調和してほしいと思います。
いじめゼロ集会を実施しました!!
9月20日,児童会主体のいじめゼロ集会を行いました。企画委員会や代表委員会,各委員会が中心になって集会の立案をし,伝えたいメッセージが伝わるよう工夫して集会を実施しました。各学級でもいじめゼロを目指したスローガンを話し合い,全校生に向けて発表しました。一人一人がいじめについて考え,行動を起こすことが大切です。今日の集会で考えたことを忘れずに,一歩一歩進んでほしいと思います。
いじめゼロを目指すキャラクターとして,これまで「いじめ梨」が一人で頑張っていましたが,今回いじめ梨のお友達募集が行われ、「にっこりん」(妹だそうです)が選ばれました。
竜巻対応の避難訓練をしました!
9月6日,竜巻対応の避難訓練を実施しました。学校の南の空に竜巻が見えるという設定で,子供たちは教室を出て廊下やオープンスペースに避難。体を小さく丸める「ダンゴムシ」の形になって集まり,竜巻が通り過ぎるのをじっと待つ訓練を行いました。激しい気象の変化が見られる昨今,臨機応変に対応するのはもちろん,子供たち自身の防災意識を高めていきたいと思います。
4年生が市の施設巡りに行ってきました!
9月5日,4年生が市の施設巡りに出かけ,クリーンパーク茂原を見学してきました。クリーンパーク茂原全体についてお話しいただいた後,施設内を見学。ごみの分別や3Rについて体験的に学んだり、ごみ焼却の設備を見せて頂いたりして,社会の教科書で学んだことを再確認する貴重な機会となりました。
4年生が自転車の乗り方を教えていただきました!
9月4日,市の子ども自転車免許事業がありました。市の生活安心課の職員の皆様が,安全な自転車の乗り方を教えてくださり,実際にヘルメットをかぶって自転車を運転。角を曲がるときや発車するときの注意点を聞いて真剣に練習し,免許証をいただきました。
いよいよ夏休みです!
7月21日、夏休み前の全校朝会を行いました。明日から長い休暇に入ります。事故なく、けがなく、元気よく過ごしてもらえたらと思います。何か思い出に残る体験をしたり、素敵な本に出会ったり、一つのことを追究して学びを深めたりして、有意義な夏休みになりますように。8月30日に全員元気で登校しましょう。
on-lineで配信した夏休み前の全校朝会では、校長先生や児童指導主任の先生のお話を集中して聴く姿が見られました。
5年生が日光への校外学習に行ってきました!
7月19日、5年生が総合的な学習の一環として、日光への校外学習に行ってきました。午前中は世界遺産でもある日光東照宮を見学し、午後は日光駅まで散策しながら街並みの様子を見学したり、日光名物のお土産を選んだりしました。絢爛豪華な陽明門や鈴の音が響くような鳴き龍、鎮座する眠り猫など、技と贅を凝らした建築物をじっくり見学することができました。
授業力の向上に取り組んでいます!
7月14日,今年度最初の授業研究会を行いました。2年生と5年生の授業を参観し,放課後,子供たちの学びの様子やよりよい授業にするための方策について協議しました。教職員一人一人が授業力を高め,子供たちの学びが充実するよう日々研修に努めています。
3年生が校外学習に行ってきました!
7月13日,3年生が校外学習に行ってきました。大谷では平和観音の高さにびっくり。資料館も見学し,大谷石の採掘について教えていただきました。その後、県庁に行って,展望フロアから宇都宮の中心部の様子を観察したり,資料映像を観たりして,学びを深めることができました。
SDGsウィークのイベントが開催されました!
7月10日から1週間,学校図書館とのコラボ企画「SDGsウィーク」が開催され,11日・12日には体育館でSDGsかるた大会が開かれました。17の目標に関連する内容が書かれたかるたを一生懸命に探しながら、SDGsって何だろう、自分たちにできることは何だろうと考えました。本校では、委員会活動等でもSDGsとの関連の考えるなど、積極的にSDGsに取り組んでいます。
交通安全教室が開催されました!
7月12日,交通安全教室が開催されました。交通ルールを守ることの大切さや,見通しの悪い交差点での安全確認,自転車に乗るときのヘルメットの重要性について,映像や実験を交えながら説明していただきました。幹線道路に近い海道小では,毎日が危険と隣り合わせ。学んだことを実践していくよう,今後も指導していきます。
七夕の日献立を楽しみました
今日は七夕の日献立。「ちらしずし」と「七夕汁」、「七夕星のデザート」でした。「ちらしずし」は、一年に一度出会うことができる織姫と彦星を祝って食べられます。また「七夕汁」は、天の川に見立てたそうめんに、星形のトッポギを浮かべ、天の川に星が光る様子をイメージした料理です。お椀の中の星空を楽しみながらいただきました。
ふれあい文化教室が行われました!
7月4日、5・6年生がふれあい文化教室で和太鼓の体験をしました。一斉に打ち鳴らす太鼓の音の迫力にびっくり。全身を使って、伝統の太鼓を演奏しました。
地域学校園あいさつ運動が行われました!
6月26日から30日の1週間、地域学校園のあいさつ運動が実施されました。最終日の30日には豊郷中学校の3年生も大勢来校し、一緒に朝のあいさつを盛り上げてくれました。これからも、相手の心に響く、さわやかで温かいあいさつを目指していきたいと思います。豊郷中学校の皆さん、朝早くからありがとうございました。
生活科の町探検をしました!
6月29日、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。日吉神社や和菓子店、駐在所など、興味のある施設を訪問し、質問したり、体験させていただいたりしました。自分たちの住んでいる地域にいろいろなお店や施設があることを知り、ますます地域に興味や愛着をもてたことと思います。立ち寄らせていただいた施設の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観・引き渡し訓練が行われました!
6月23日,第2回の授業参観と引き渡し訓練が行われました。1年生も入学してから2か月が過ぎ,小学校での学び方がしっかり身について,落ち着いて参観していただくことができました。参観後の引き渡し訓練もスムーズに行うことができました。本当にありがとうございました。
3年生のリコーダー講習会が開かれました!
6月20日,初めてリコーダーを学習する3年生のための「リコーダー講習会」が開かれました。講師の先生がいろいろな大きさのリコーダーを吹いてくださり、音色の違いにみんな大喜び。息の使い方の基本や指の押さえ方について丁寧に教えていただきました。これから素敵な曲をたくさん演奏できるよう頑張って練習していきましょう。
おいしかった県民の日献立!
今日の献立は、ごはん、餃子、もやしとニラの胡麻和え、かんぴょうの味噌汁、県民の日ゼリー。特に今日のデザートは、栃木県産とちおとめピューレを使用した果肉入りいちごゼリーで、花形に絞られた豆乳クリームのトッピング付き!栃木県のマスコットの「るりちゃん」と「とちまるくん」が書かれた150周年記念のパッケージでした。栃木産のにらやかんぴょう、玉ねぎなどをふんだんに使用したおいしい「県民の日」献立でした。
海道小とちぎウィーク開催中!
栃木県誕生150年を記念して、各地でイベントが行われていますが、海道小でも「海道小とちぎウィーク」を開催しています。図書室に掲示されている栃木県クイズに回答してしおり補助券をもらったり、とちまるくんとルリちゃんの塗り絵に挑戦したり、校内に隠れているとちまるくんを探したりと、子供たちは楽しく参加しています。15日の給食は、県産の食材を使った「県民の日献立」。楽しみです。
3年生の「歯の健康教室」が実施されました!
学校歯科医の青木先生による「歯の健康教室」が実施されました。奥歯の溝など、磨き残しやすい場所を確認し、歯の染め出しをしてみんなびっくり。きちんと磨いているつもりでも磨き残しがあることを知って、正しいブラッシングの大切さを理解しました。また、虫歯を予防するために、だらだら食べをしないことが重要だと教えていただき、食生活も見直すきっかけになりました。青木先生、ご参加くださいました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。