給食室より

毎日の給食を更新中

タイトル 3月12日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
魚の塩こうじ焼き ゆで野菜
豚肉と野菜のうま煮
2025-03-15 11:10:00
タイトル 3月11日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフかきあげ丼 ごまあえ
どさんこ汁 ご近所ヨーグルト
2025-03-15 11:10:00
タイトル 3月10日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
セルフ親子丼 まろやか味噌汁
せとか
2025-03-15 11:10:00
タイトル 3月7日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
揚げ魚と大根の煮物 おひたし
お魚ふりかけ

給食ポストに「どうやって栄養を考えているのですか」という質問が入っていました。献立予定表にはその日に使われている食べ物の名前をのせています。その中でも食べ物によって赤,黄色,緑に分けられているのを知っていますか?これは食べ物の見た目の色ではなく、はたらきで分けています。赤の食べものはおもに体をつくります。黄色の食べものはおもにエネルギーになります。緑の食べものはおもに体の調子を整えます。給食では,この3つの色の食べものをかならずそろえるようにしています。これが栄養バランスをととのえるポイントです。
2025-03-07 14:10:00
タイトル 3月6日の給食(トマト給食)
給食
【今日の給食】
セルフチーズハンバーガー
(ハンバーグ・チーズ・レタス・ソース)
トマトとかぶのスープ

今日は自分でつくるハンバーガーです。具材を自由な順番ではさむことができます。いつもは,ソースがかかっているハンバーグも今日はソースが別です。ソースをどのタイミングでかけるか悩んでいる児童がいました。また,トマト給食なので令和6年度のトマト料理コンクールの紹介動画を放映しました。
2025-03-06 13:20:00
タイトル 3月5日の給食
給食
【今日の給食】
しょうゆラーメン牛乳
肉団子 ナムル
ソーダフロート風ゼリー

今日の給食では袋に入っている麺を提供しました。そのままおわんに入れるとあふれてしまうので,半分にしたり,4等分にしたり工夫している児童がいました。3月ではありますが,雪が降るような寒い日でしたので,ラーメンを食べてぽかぽかになりました。
2025-03-05 14:05:00
タイトル 3月4日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
鶏肉の唐揚げ おひたし
豚肉と切干大根の炒め物
2025-03-04 12:05:00
タイトル 3月3日の給食
給食
【今日の給食】
五目ちらしずし 牛乳
肉しゅうまい からしあえ
すまし汁 ひなあられ

ひな人形をかざり,子どもの健やかな成長をねがう行事が「ひなまつり」です。桃の節句ともいいます。ひなまつりには桃色・緑・白の明るい色がイメージされますが,これはひしもちの色に由来しています。桃色が魔よけや桃の花,緑が厄除けや芽吹き,白が雪や健康などを表しています。今日のひなあられにもこの3色がつかわれています。
2025-03-03 13:30:00
タイトル 2月28日の給食
給食
【今日の給食】
麦入りごはん 牛乳
さばの香辛焼き ごま酢あえ
さといもの中華煮

「さばをよむ」という言葉があります。意味は実際の数をごまかすことですが,なぜさばという魚の名前が使われているのでしょうか。今はとれる量が減っていますが,昔はさばはたくさんとれたので,おおざっぱに数を数えたり,さばはいたみやすいので急いで数を数えたりすることからこの言葉が使われるようです。
2025-02-28 13:50:00
タイトル 2月27日の給食(6年5組リクエスト給食)
給食
【今日の給食】
はちみつパン 牛乳
鶏肉とじゃがいものケチャップあえ
はるさめサラダ ウインナーと野菜のスープ煮
いちごヨーグルト

今日は6年5組のリクエスト給食です。家庭科で1食分のこんだてについて学んだことを活かして,栄養バランスや食べる人のことを考えたり,地場産物を取り入れたりなど各クラスで工夫をしています。
2025-02-27 13:30:00