毎日の給食を更新中
タイトル | 9月29日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 ポークしゅうまい にらと春雨の炒め物 小松菜と豆腐のスープ しゅうまいは,ぎょうざと同じように,中国の点心という軽食(おやつの一種)です。 宇都宮市はぎょうざの町として有名ですが,宇都宮市の隣の市の鹿沼市ではしゅうまいで町おこしをしているそうです。その理由が気になる人は,ぜひ調べてみてください。 |
2021-09-29 13:05:00 |
タイトル | 9月28日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 モロの和風マリネ 切干大根の煮つけ 大根の旬は冬ですが,細く切って乾燥させ切干大根にすることで一年中食べることができます。 切干大根は給食では煮物や炒め物にすることが多いのですが,一般的には切干大根を使った漬物もあります。「はりはり漬け」は,かむと「はりはり」と音がすることからその名前になったそうです。また,切干大根の主な生産地の宮崎県には「まだか漬け」という名前の漬物があるそうです。この漬物のあまりのおいしさに,できあがるのは「まだか~」と言ったことから名前が付いたそうです。 |
2021-09-28 13:05:00 |
タイトル | 9月27日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き 韓国風みそ汁 味つけのり のりの歴史は古く,縄文時代から食べられていたそうですが,味付けのりは明治時代に東京ののり屋さんが明治天皇へ献上するために開発されたものなのだそうです。味付けのりが一般に売られるようになると人気が出て,特に関西地方ではおにぎりに味付けのりを使う人が多いそうです。 |
2021-09-27 13:05:00 |
タイトル | 9月24日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 はるまき とうがんのスープ ふりかけ 「とうがん」という野菜は,漢字で書くと「冬瓜」です。瓜という文字がついているとおり,きゅうりやスイカなどと同じ仲間で夏が旬の野菜です。夏が旬なのになぜ「冬瓜」かというと,保存状態がよければ冬でも食べられるからです。昔は冷蔵保存の技術がなかったため,冬に食べられる野菜は貴重でした。 とうがんの皮は固いのですが,果肉はとてもやわらかく,スープの味を吸い込んでおいしく食べられます。 |
2021-09-24 13:00:00 |
タイトル | 9月22日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 鶏肉のバーベキューソースがけ ピーマンのじゃこ炒め みそ汁 ピーマンは色の濃い「緑黄色野菜」の仲間です。緑色のピーマンには苦みと独特の青臭さがあるのでピーマンが苦手な人もいるかもしれませんが,赤や黄色,オレンジ色のカラーピーマンは苦みも青臭みもないので食べやすいです。 ピーマンにはビタミンCという栄養素がたくさん含まれています。風邪予防や血管をじょうぶにするなどの健康パワーがいっぱいです。 |
2021-09-22 13:00:00 |
タイトル | 9月21日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 さばの文化干し 大根おろし けんちん汁 十五夜ゼリー 今日は十五夜です。毎年,十五夜の献立には,秋の味覚のさんまの塩焼きや,里芋の入ったけんちん汁などが出ていますが,今年はちょっと違います。給食ではさんまが手に入りにくくなっています。お店でもさんまが高値で売られています。昔は庶民の味のさんまは高級魚になってしまいました。 「目黒のさんま」という落語があります。お殿様が目黒で焼きたてアツアツのさんまを食べてそのおいしさに感動し,また目黒でさんまが食べたい!という内容で,その絵本が図書室にあります。とてもおもしろいので,ぜひ読んで,お殿様と同じようにさんまに思いを馳せてみてください。 |
2021-09-21 13:00:00 |
タイトル | 9月17日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん チキンカレー 牛乳 ゆで野菜 ミニフィッシュ ミニフィッシュという袋に入っている小さな魚は「かたくちいわし」といういわしの仲間です。かたくちいわしは大人になっても10cmくらいの小さな魚で,今日のかたくちいわしはまだ子供のかたくちいわしです。 給食ではこのかたくちいわしがよく出ますがそれには理由があります。かたくちいわしのような小魚は,頭も骨も全部食べるので,カルシウムがとても豊富な食品です。児童のみなさんは成長期でまだまだ骨を作っている年代です。牛乳にもたくさんカルシウムが多く含まれていますが,それだけでは成長期のみなさんにとってカルシウムはまだ足りません。ぜひご家庭でも骨ごと食べられる小魚を食べてください。 |
2021-09-17 12:55:00 |
タイトル | 9月16日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:コッペパン りんごジャム 牛乳 さけのホイル焼き サマーシチュー 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があります。暑さは秋の彼岸になればしのぎやすくなり,寒さは春の彼岸の頃にはやわらいでくるということです。今年は9月になったとたんに涼しくなってしまいましたが,今日はサマーシチューです。 季節の変わり目は体調をくずしやすいのですが,たっぷりの野菜と豚肉のサマーシチューを食べて,元気に過ごしてください。 |
2021-09-13 14:05:00 |
タイトル | 9月15日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん 牛乳 いかのみそ漬け焼き 野菜炒め ひじきと大豆の炒り煮 9月15日はひじきの日です。敬老の日は2003年より9月の第3月曜日となりましたが,それまでは9月15日が敬老の日でした。 昔から「ひじきを食べると長生きする」と言われていました。その理由は,ひじきにはカルシウムや食物繊維が豊富に含まれているためです。ひじきを食べて健康で長生きしてほしいという願いを込めて,敬老の日をひじきの日にしたということです。 |
2021-09-13 13:55:00 |
タイトル | 9月14日の給食 |
---|
給食 |
|
---|
今日の給食:麦入りごはん セルフ鶏肉と卵のそぼろ丼 牛乳 根菜のすまし汁 国産レモンゼリー すまし汁とは,かつお節や昆布などでとっただし汁に塩やしょうゆなどで味付けをした,にごりのない透明な汁物です。だしのおいしさや具材のおいしさが味わえます。 給食では,すまし汁のときもみそ汁のときもかつお節でだしをとっています。 |
2021-09-13 13:45:00 |