ニュ-スNow

2025年6月の記事一覧

6年生 校外学習

6月27日(金)は、6年生の校外学習の日でした。

初めに訪れたのは、「なす風土記の丘資料館」

那珂川地域から出土した土器や勾玉を見学したり,実際に勾玉作り体験を行ったりしました。

 

 

資料館の後は、「下侍塚古墳」を見学!暑い中でしたが、一生懸命に学ぶ姿が素敵でした!

お昼ご飯をしっかりと食べて、午後は「なかがわ水遊園」で班別活動です!秋の修学旅行に向けて、協力したり,助け合ったり,時間を守ったり,,,集団生活で大切なことを学んで,楽しい時間を過ごすことができました。

 

笑う 第1回 友だちふやそう大作戦!

6月18日(水曜日)昼休みに,本校の縦割り班活動「友だちふやそう大作戦が行われました。この日は,第1回目の「顔合わせ」の日でした。

6年生がリーダーシップを発揮しながら「自己紹介」を行い,その後,室内遊びを楽しみました。

初めて参加する1年生も優しいお兄さんお姉さんたちに接し,うれしそうな様子でした。

 

 

 

 

これから一緒に遊んだり,集会に参加したりすることで,さらに班の絆が深まっていくことと思います。

6年生のみなさん,最高学年として,これから自信をもって班をまとめていってくださいね。

ハート ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

6月18日(水曜日)朝の「泉タイム」に,今年度初めての「ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ」が行われました。

子どもたちは,物語の登場人物の気持ちに寄り添いながら,本の世界を心ゆくまで楽しんでいました。

 

 

 

 

  

ハッピーブックボランティアの皆様,すてきな「読み聞かせ」をありがとうございました。

次回も楽しみにしています♪

6年生 租税教室

6月10日(火曜日),6年生を対象に租税教室が行われました!

 

6年生は,社会科の授業で,国の政治の仕組みとはたらきを学びます。

授業で学んだ内容に加えて,税金がどのように集められ,使われていくのかを勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室の最初は,税金に対して「高い!」,「何に使われてるかわからない!」などのイメージをもっている児童が多くいました。

 

しかし!税について学ぶ中で,救急車や消防車にも税金が使われることや,学校や教科書にも税金が使われ,支えられていることを知り,税金についての考えが深まっていきました。

 

 

「規模や予算額の異なる3つの自治体から資金を集めるなら,どうやって集める?」

答えの出ないこの問いに迷いながらも,グループで解決に向けて話し合いました。そして,答えの出ないことだからこそ,自ら向き合い,考えていくことが大切だと考えていました。

 

ご講話ありがとうございました。

給食・食事 地産地消WEEK

6月16日~20日は泉が丘小学校の学校給食地産地消WEEKでした。

地産地消とは地元の食べ物を地元で食べる(消費する)ことです。

<献立の写真>

給食の主食となる米は栃木県産のこしひかり、パンは栃木県産の小麦(ゆめかおり)、

毎日出ている牛乳も栃木県産です。

豊かな地元の農産物に支えられ、給食は毎日児童のみなさんに届けられています。

地産地消WEEKの献立予定表には栃木県産の食材を表示しました。

<地産地消WEEKの献立予定表>

食料の生産にかかわる人たちは、生産性を高めたり、よい品質のものをつくったりするために、

さまざまな工夫や努力をしています。私たちがおいしい食事を食べられるのは、そうした生産者の方の

はたらきのおかげです。国産のものや、栃木県産、宇都宮市産のもとを選んだり、買ったりすることで

その地域を応援することにつながります。

にっこり 第1回 地域協議会

6月13日(金曜日),「第1回 地域協議会」を開催しました。

会長様をはじめ,多くの委員の皆様にご参加いただき,学校長より今年度の学校経営方針等について報告いたしました。

 

 

 

 

地域協議会の皆様には,いつも泉が丘小の子どもたちの健やかな成長を見守っていただき,学校の教育活動を支えていただいております。

今年度も温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 市P連ソフトボール大会

 6月8日(日)に市P連ソフトボール大会がありました。

 前日までの練習を発揮し,次々と点数を重ね,ベンチと喜びを共にしました。

 18対2という大差で快勝!

 2回戦目にこまを進めました。 

  

    

 

 2回戦は,簗瀬小との対戦。

 お子さんたちの応援にさらに気合が入り,連続ホームランや華麗な守備が続きました。

 強さはもちろんのこと,チームの温かい雰囲気が印象的でした。

 21対12とまたまた大量得点で勝利!!

 

 

 

3回戦の相手は、昨年度準優勝校の岡本西小。

校長先生も応援に駆けつけてくださいました。

諦めず粘り強いプレーが続きました。

  

 

残念ながら惜しくも敗退となりましたが,全力のプレーにすがすがしい気持ちになりました。

選手の皆さん,応援に来てくださったご家族の皆さん,大会運営にご協力いただいた体育部の皆さん,本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

キラキラ Izumigaoka English

6月2日(月曜日)5校時,4年3組にて外国語活動の研究授業を行いました。

宇都宮大学教職大学院 田村先生をお招きし,担任・外国語指導助手と共に,授業者として参加していただきました。

この日は,相手とのやりとりを楽しみながら,好きな曜日をたずねたり伝えたりする学習でした。

「授業のようす」

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは,積極的に先生たちの好きな曜日やその理由を聞き取っていました。子どもたちからは,歓声があがっていました。放課後は,授業研究会を行い,田村先生から授業改善についてご指導いただきました。

「授業研究会のようす」

 

 

 

 

 

 

 

 泉が丘小学校では,秋に「外国語活動・外国語科」県研究大会を控え,教職員が一丸となって,よりよい授業を目指し日々研究に取り組んでいます。

 子どもたちが,「英語って楽しい!」と感じ,「英語を使ってコミュニケーションしてみよう!」という意欲を高めることができるよう,これからも研究や実践を積み重ねていきたいと思います。

田村先生,授業へのご参加と研究会でのご指導をありがとうございました。

ひらめき 交通安全教室

6月2日(月曜日)3校時,子どもたちの交通安全意識を高めるために,「交通安全教室」が行われました。

宇都宮市市民まちづくり部生活安心課 交通安全グループの方々にご指導いただきました。

交通ルールの遵守,ヘルメットの着用促進,危険予測などについて,大変分かりやすく教えていただきました。  

 

 

 子どもたちは,交通ルール,自転車の安全な乗り方など,交通安全に対する意識を高めることができました。

交通事故に遭わないよう,「交通安全教室」で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう。