第3学年

活動の様子(3年)

校外学習(宇都宮市東消防署)

 12月3日(火)に宇都宮市東消防署に行きました。

 消防署からいただいたしおりを見ながら、消防署職員の方に消防士の仕事の詳細や、宇都宮市の火事や救助の件数などについて説明をしていただきました。

 その後、実際に消防署で活躍する「はたらく車」の見学をしました。写真や画像ではなく実物を目の前で見たことで、児童はその迫力に目を輝かせ、感動しているようでした。

 最後には児童が考えた質問を職員の方にお答えいただきました。児童の質問から、宇都宮市東消防署は今から10年前にできたことや、一件の救助で最低でも8台の「はたらく車」が出動することなどがわかりました。

校外学習(上河内民俗資料館・県庁)

 12月18日に上河内民俗資料館と県庁に行きました。
 
 民俗資料館では,昔の道具を見学したり実際に体験をたりしました。
 また,県庁では,議会のしくみを学んだり,宇都宮市の街並みの説明を聞いたりしました。
 移動の際には,城址公園や市役所,松が峰教会などを見学し,宇都宮市のようすについて学ぶことができました。

 昼食時には,班の仲間と仲よく楽しく食事をし,食べ終わった後には展望台から見える景色を楽しみました。


校外学習

 9月11日に東部選果場とカルビー清原工場で校外学習に行きました。

 選果場やシリアル工場で働く人の話を聞いたり,生産や出荷の工夫を見たりしました。
 バスの中から清原地区の地形や土地利用,工業団地の様子も観察しました。
 昼食時には,班の仲間とうれしそうにお弁当を食べていました。食べ終わった後は,清原体育館の芝生を元気に走り回って遊んでいました。

親子ふれあい活動

 6月22日の5時間目に親子ふれあい活動があり,アイスブレイクゲームを行いました。アイスブレイクゲームとは,体を動かしながら、緊張をほぐすゲームのことです。

 親子でふれあい,楽しい時間を過ごすことができました。

歯の健康教室

 6月14日に3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
 子どもたちは,ブラッシングの仕方や歯の大切さについて学びました。授業後は「朝磨いたのに磨き残しがあってびっくりした。」や「歯の秘密を知ることができてうれしかった。」などの感想がありました。
 学んだことを生かして,自分の歯を大切にしてほしいです。