日誌

ニュ-スNow

運動週間実施に向けて

来週から運動委員会の企画による「運動週間」が実施されます。

運動委員会の子供たちが、1,2年生(希望者)に短縄や長縄の跳び方等の指導を行います。

今朝、そのPRを運動委員会が1、2年生に向けて行いました。

運動委員会の呼びかけに、1、2年生は「いきたい!」「楽しそう」と良い反応を見せていました。

運動技能を高めるだけでなく、進んで運動し、運動を楽しむ気持ちや、できるようになるまで頑張る強い気持ちも育まれると思います。

運動委員会の皆さん、よろしくお願いします。

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。

今回は、大きな地震発生後、家庭科室から出火するという想定で実施しました。

1年間に行う様々な想定での訓練を通して、子供たちに「自分の身を守るために自分で判断して行動できる力」を付けられるよう指導しています。

「お、か、し、も、ち」を守って、校庭に素早く避難することができました。

お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:んもどらない ち:ちかづかない

外国語(4年生)

4年生外国語の様子です。

「オリジナルピザを作るために英語でやりとりができる」というめあてのもと

ペアでキーワードゲームをしたり、パソコン上のピザに好きな具材をトッピングをしたりしながら

ピザづくりに必要な英語を楽しく学びました。

 

2学期後半開始

本年もよろしくお願いいたします。

令和5年登校初日。

子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。

新しい年、それぞれ目標をもってよいスタートをきりましょう。

6年生は、小学校生活最後の3か月になります。

泉が丘小学校生活を思う存分に充実させてください。

 

第2学期前半終了

本日で第2学期前半が終了します。

放送を通して「校長先生のお話」がありました。

校長先生は、「クリスマスキャロル」のお話から、「クリスマスを幸せに過ごすには?」と投げかけられました。

また、除夜の鐘(108回)の意味を教えてくださいました。

子供たちは、自分の心やものの考え方について深く考える機会となったと思います。

児童の皆さん、きれいに心をととのえて、また来年元気に登校してきてくださいね。

 

雨の日の登校

冷たい雨が降る中、子供たちが登校してきました。

正面玄関前は、雨にぬれずに傘がたためる場所です。

いつの間にか、1年生も上手に傘がたためるようになりました。

寒さに負けず、皆、とっても元気なあいさつをしていました。

  

 

図画工作(1年生)

1年生が、透明な袋の中に、セロファンをつめていました。

図画工作「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。

子供たちは、光にかざしたときの美しさに感動しながら、ねこやあめなど、

イメージしたものを一生懸命につくっていました。

  

 

家庭科(6年生)

6年生が、家庭科の時間にトートバッグをつくっています。

今日は、ミシンで、わきや出し入れ口を縫っていました。

出し入れ口は三つ折りで厚みがあり、縫うのに四苦八苦している様子が見られました。

完成までもうひと踏ん張り。出来上がりが楽しみです!

 

 

       

パソコンを活用した授業(3年生)

子供たちは、日々の授業において、一人一台端末(個人用パソコン)を使って学習しています。

今日は、3年生が、算数の時間に、一人一台端末を使って図形の学習をしていました。

端末を使うと図形を自由に動かすことができます。

様々な三角形を辺の長さに着目して、グループ分けをし、

グループに名前をつけるなどして分かりやすくまとめていました。
    

  

 

6年生 薬物乱用防止教室

宇都宮東警察署の方を講師に迎え、6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。

【目的】

・薬物乱用は心身に大きな影響を与えることを理解し、薬物乱用のきっかけとなる要因を避けたり

 拒絶したりできるようにする。

・自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを理解できるようにする。

【内容】

①DVD鑑賞 ※薬物の恐ろしさや日本の薬物の現状

②ロールプレイング ~修学旅行先で薬物の誘いを受けたらどう断ればいい!?~

さすが6年生。真剣に先生の話に耳を傾け、積極的なロールプレイングを行いました。