第6学年

活動の様子(6年)

租税教室

 1/16日(水)に税理士さんによる租税教室が行われました。アニメーションを観たり、クイズを行ったりして税金について学びました。






 世界にはユニークな税金がたくさんあり、皆驚いていました。
 身の回りの公共物や施設が税金によって成り立っていることを知り、その大切さを学ぶことができました。

租税教室

講師の方をお招きして租税教室が開かれました。

「生まれた時から税金がはじまるんですよ。」「えー。」という声から始まり、生涯を通して税金とかかわっていくこと、税金は約50種類あることなどを教えていただきました。


次にクラスをA市、B市、C市と3つに分け「みんなで使う公園を建てます。その時どの市がどれだけ費用を負担し合うか話し合いましょう。」という課題から、なぜ50種類も税金に種類があるのか、累進課税の考え方についてなど、教えていただきました。


一人一人が考え話し合うことで平等な社会、税金の納め方を考えました。

そして、最後に講師の先生から問題が出されました。
「消費税率は何%でしょうか。ヒント。8%では、ありません。」

この機会に是非、ご家庭でも税金について話し合ってみてはいかがでしょうか。

中学校へ向けて…

今週は泉が丘地域学校園の乗り入れ授業があり、泉が丘中学校から先生が来てくださったり、本校から中学校へ行ったりして、体育と理科を教えていただきました。

体育は走り高跳びについて教えていただきました。

体育館で音楽に合わせて体ほぐしを行い、友達と一緒になって腹筋や背筋、開閉跳びなどを行いました。

走り高跳びの踏み切りの練習として、ゴムバーを使って踏み切りの練習をしました。円を描くように助走をとり、リズムよく踏み切るのがコツだという指導をいただき、上手に踏み切れるようになりました。

理科では中学校へ行って「静電気」について教えていただきました。

静電気の特徴を使って、くっつけたり、浮かせてみたり、とても楽しく学ぶことができました。


授業を通して中学校生活への期待が膨らんできたようです。
残りわずかな小学校生活を頑張っていってほしいと思います。

総合的な学習「自分の夢」

 12月15日に総合的な学習「自分の夢」で諸先輩方のお話を聞きました。
 地域で働く人々の生活や生き方、考え方に触れることによって自分の将来やこれからの生き方について考えました。
 先輩たちから仕事との出会いや夢を実現するために努力したこと、職業を通して得られた様々な経験など、多くのことをお話ししていただきました。

8名の講師の方からお話をいただきました。

講師ごとに分かれて、職業のことや「夢」についてなど様々なことを教えていただきました。

お忙しい中、お話しいただきありがとうございました。

白熱!ドッジボール大会

今年も運動委員会主催のドッジボール大会が行われました。18日には6年生のドッジボール大会が行われました。小学校生活最後のドッジボール大会、どのクラスも一生懸命協力しながら戦い、大きな声援を送っていました。最後まで諦めずに戦う姿、とてもかっこよかったです。

女子同士の戦いも大迫力です。

ナイスキャッチ!

ステージの上で男子も応援しています。

円陣を組んで気合いを入れるぞー。

パス!パス!パース!

             一回戦勝利,おめでとう!

恒例行事!小中合同越戸川清掃

9月2日金曜日、毎年恒例の小中合同の越戸川清掃が行われました。

今年の清掃活動は天気に恵まれ、青空いっぱいです。

小学生が司会となって開会式を行いました。今日一日お世話になる中学3年生の先輩と自己紹介をしてから、越戸川へ出発です。

中学3年生の先輩とコミュニケーションをとりながら、協力して活動することができました。

閉会式は中学生が司会をしてくれました。みんな暑い中、頑張りました。今日一日お疲れ様でした!

行ってきました。日光校外学習!

涼しい曇り空の中、日光二社一寺へ行ってきました。
子供たちで行きたい場所を決め、班で協力しながら、メモを取ったり写真を撮ったり、日光の歴史や自然に触れることができました。
おいしいお弁当を食べたあとは、お土産選び。「あれが欲しい。これが欲しい。」と自分の分だけではなく家族の分のことを考えながら、お財布と相談してお土産を買うことができました。



税金って何?


 1月21日,講師の方を招いて租税教室が開かれました。
子どもたちは「税金の使い道」や「税金がない世界はどんな世界か」などについて,DVDや講師の方のお話から学びました。子どもたちから積極的に質問が出る場面もあり,関心の高さがうかがえました。


真剣に講話を聞いています。






1億円の重さを体験できました。

越戸川清掃活動

 今年も,泉が丘中学校3年生と一緒に「越戸川清掃活動」を行いました。
 6年生は開会式進行を務めました。あいにくの天候で,予定よりも活動時間が短くなってし
まいましたが,自分たちの地域を流れる越戸川をきれいにしようと,一生懸命に掃除をして
いました。
  
  開会式の様子です。少し緊張しながらも,6年生が司会進行を務めました。

  
 中学生と一緒に,川の縁に生えた雑草を抜いたり,川底をブラシで洗ったりしました。
 きれいになったかな~?

  
 きれいに見える川も,よく見てみると草や汚れやごみがあることに気づきます。

  
 汗を流しながら掃除をしました。きれいになって気持ちがよかったです。

ウォークラリーをしました

集会委員・代表委員・企画委員が中心となり、今年もウォークラリーが行われました。
6年生は縦割り班の班長としてメンバーをまとめ、楽しく過ごすことができました。
各教室には様々なゲームがあり、みんなで協力して回る様子が見られました。