日誌

ニュ-スNow

星 Izumigaoka English

12月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」「English Time」が行われました。

「ジングルベル」の曲が流れ‥スタートです♪

外国語指導助手 マーセル先生が,イギリスでのクリスマス文化について,英語で紹介してくださいました。

 

 

 

みんなが待ち遠しく思っているクリスマスが,より一層楽しみになりました。

最後は,みんなで「We wish you a merry christmas」を歌いました♪

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科の研究を推進し,子どもたちにネイティブの英語をたくさん聞かせています。

花丸 Izumigaoka English

11月29日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 指導グループ 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第2回 要請訪問」が行われました。本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,外国語活動・外国語科の研究を進めています。

この日の公開研究授業のために,ALTのザッカリー先生とマーセル先生のお二人が揃いました。

〔3年2組 授業のようす「Unit8 What's this?」〕

  

 

 

 

〔5年4組 授業のようす「Unit6 Where is the library?」〕

 

 

 

 

 

〔授業研究会のようす〕

  

 

 

 

 

 

 

 

本校では,これからも子どもたちが英語を話すことが楽しいと思える授業づくり,また,着実に英語を身に付けることができる授業改善に取り組んでまいります。

了解 4-2・2-2 朝のあいさつ運動

11月27・28日は,4年2組・2年2組のみなさんが「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」の担当でした。4年生が2年生に並び方を教えてあげたり,カードを渡したりするなど,お兄さんお姉さんとして優しく接する姿が見られました。

明るく元気なあいさつが響き渡っていました。

 

 

あいさつ運動に参加した児童の荷物置き場です。ランドセルがきれいに並べられていました。4年生が自主的に並べてくれました。

子どもたちの心の大きな成長を感じる一コマでした♪

晴れ 友達ふやそう大作戦⑤

11月27日(水曜日),本校の縦割り班活動「友達ふやそう大作戦」が行われました。室内遊び,室外遊びに分かれて,それぞれの班で異学年の友達と楽しく遊びました。

 

 

 

 

仲良く遊んだ後は‥

 

「宮の泉」の冷たくて美味しい水を飲みました♪

音楽 先生音楽隊

11月27日(水曜日),給食時にテレビ放送がありました。出演者は‥何と!本校の先生たちでした♪

音楽主任の清水先生を中心に編成された,先生たちの「合唱隊」「合奏隊」の演奏が披露されました。

曲目は‥今の季節にぴったりの「もみじ」です。

先生たちの得意分野を生かした,美しい混声二部合唱と楽器の演奏に,子どもたちもテレビに釘付けになっていました♫

鉛筆 乗り入れ授業

11月26日(火曜日),泉が丘中学校 数学科の2名の先生方が,6年生に「乗り入れ授業」を行ってくださいました。

中学1年生で学習する「正負の数」について,ゲームを交えながら楽しく教えてくださいました。

先生方が,博士と助手になりきって教えてくださったので,子どもたちも大変盛り上がっていました。

 

 

 

 

本校では,中学校と連携し,「小中一貫教育」を進めています。乗り入れ授業をすることにより,子どもたちの不安感を軽減し,中学校進学へ希望をもつことができるように努めています。

 

給食・食事 さつまいもがシチューに変身

今日の給食では,2年生が収穫したさつまいもで作ったシチューが提供されました。

 【今日の給食】            

はちみつパン 牛乳

さつまいものシチュー ゆで野菜

「甘くておいしい」「もっと食べたい」と大好評でした。

おいしくいただきました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

期待・ワクワク 実りの秋~委員会活動~

11月25日(月曜日),朝から5・6年生が委員会活動に積極的に取り組む姿が見られ,学校が活気にあふれていました。

〔企画委員会による朝のあいさつ運動〕

 

〔図書委員会による「読み聞かせ」イベントのPR活動〕

 

〔図書委員会による本の読み聞かせ~昼休み~〕

 

 

それぞれの委員会では,学校生活がより良いものとなるよう,5・6年生がアイディアを活かしながら工夫を凝らして活動しています。

 

キラキラ 宮っ子チャレンジウィーク

11月25日(月)から5日間,宮っ子チャレンジウィークで泉が丘中学校の中学生12名が職場体験にやってきました。

12名とも本校の卒業生です。

担当のクラスに入って先生のお手伝いをしたり,図書室業務や学校業務,事務業務などにも取り組みます。

あっという間に小学生たちの人気者です。

中学生にとって貴重な体験となればうれしいです。

 

 

 

 

   

 

花丸 市P連バレーボール大会

11月24日(日曜日),横川西小学校にて「市P連バレーボール大会」が行われ,本校保護者の方々と教職員合同のチームが参加しました。

初戦は,陽東小学校との対戦でした。

 

 

 

 

陽東小との試合は接戦でしたが,惜しくも敗れてしまいました。選手のみなさんが,チーム一丸となってプレーする姿が素敵でした。ファインプレーもたくさん見られました。

ご参加くださった皆様,PTA役員の皆様,体育部長様,ありがとうございました。

期待・ワクワク 星型花壇の衣替え~頑張る学校プロジェクト~

朝晩の冷え込みが厳しい季節となり,学校の木々もきれいに色づいてきました。

11月の委員会活動では,栽培委員会のみんなが,星型花壇に花の苗を植えていました。

パンジー・ビオラ・葉ボタンの苗をバランスよく丁寧に植え,仕上げに水もたっぷりあげました。

冬から春,泉が丘地区のみなさんを楽しませてくれることでしょう。

星この花の苗は「頑張る学校プロジェクト」から支出しています。

 

  

給食・食事 おはなし給食③お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月22日(金)の給食では「ちいさいおうち」より,

畑でとれる作物を使ったカレーや,作中に登場するりんごをイメージした献立が

児童のみなさんに提供されました。

給食・食事 お弁当の日のご協力ありがとうございました

11月21日(木)はお弁当の日でした。

おにぎりの日に続き,お弁当も自分で取り組めた人が多く,

おいしそうなお弁当を見せてくれました。

前日にお米研ぎが出来た人,おかずを作った人,いつもより早起きできた人,

おかずを詰めた人,すべて自分で作った人もおり,すばらしいお弁当の数々でした。

来年のお弁当の日に向けて,また1年間,腕を磨いてほしいなと思います。

保護者のみなさま,今年度もお弁当の日にご協力いただきありがとうございました。

感謝申し上げます。

笑う 4-1・2-1 朝のあいさつ運動

これまで「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」では,3年生以上の子どもたちが参加していましたが,今回から,低学年のみなさんも参加できることになりました。

11月20・21日は,4年1組・2年1組のみなさんが校長先生と一緒に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。4年生が2年生をリードし,手本を示していました。2年生のみなさんは,初めてのあいさつ運動の参加に大きな喜びを感じて,元気いっぱいに生き生きとあいさつをしていました。

 

 

  

4年生も2年生とあいさつ運動をすることができて,とてもうれしそうでした。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

学校 就学時健診

11月20日(水曜日)午後,「就学時健診」が行われました。来年度の新入生を迎え入れる準備のために,本校教職員も協力し合って仕事にあたっていました。

 

 

  

来年度,入学予定のみなさん,春にまたみなさんに会えるのを楽しみに待っています♪

給食・食事 泉が丘小デラックス弁当の紹介!

泉が丘小学校の給食委員会は,学校の食に関する様々な取り組みをしています。

今日はお弁当の日に向けて,給食委員会が先生たちに「お弁当の好きなおかず」を聞き取り,

おかずの内容やレシピなどを紹介しました。

【泉が丘小デラックス弁当】            

 

【レシピの掲示】

        

【紹介の様子】

泉が丘小学校では,泉が丘中学校・今泉小学校とお弁当の日が同日です。

明後日(21日)がお弁当の日です。

給食・食事 おはなし給食②お話を味わおう

今月は,読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供しています。

11月19日(火)の給食では「きみの家にも牛がいる」より,

牛肉を使った寒い時期にぴったりの「いも煮」が児童のみなさんに提供されました。

給食・食事 宮っ子ランチ【秋】船頭鍋ランチ

今日は宮っ子ランチ【秋】船頭鍋ランチでした。

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

モロの唐揚げ 切り干し大根のポン酢あえ

鬼怒の船頭鍋

今日の船頭鍋ランチは,江戸時代に鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを

伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を学ぶことのできる献立です。

給食の鬼怒の船頭鍋は,船頭さんたちが川の流れに逆らって船を進めるための「上り鍋」として

腹持ちのよいほうとう風になっています。

 

☆宮っ子ランチとは☆

地元への食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。

春・夏・秋・冬の季節ごとに提供されています。

キラキラ 第2回 地域協議会

11月15日(金曜日),「第2回地域協議会」が行われました。地域協議会委員の皆様には,日頃から,泉が丘小学校の子どもたちの教育活動を支えていただき,大変お世話になっております。

この日は,3校時の授業を参観していただき,その後に会議を行いました。会議では,子どもたちの授業のようすや本校の教育活動について,評価や改善策など建設的なご意見をいただき,今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

また,給食の試食会もあり,本校自慢の美味しい給食について,メニューの工夫やありがたみについて話題になりました。

 

 

  

 

地域協議会委員の皆様,いつも温かなご支援・ご協力をありがとうございます。今後とも,泉が丘小学校の子どもたちを見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 親子ふれあい活動~4・5・6年生~

11月14日(木曜日),4・5・6年生の「親子ふれあい活動」が体育館にて行われました。

種目は「玉入れ」でした。どのクラスも子どもたちは張り切って玉を投げ入れていました。

〔4年生のようす〕

 

 

 

〔5年生のようす〕

 

 

〔6年生のようす〕

 

 

さすが上学年のみなさん,たくさんの玉がかごいっぱいに入っていました。

親子での楽しいふれあいのひとときを設けてくださった役員の皆様,ご尽力いただきありがとうございました。

これからも家族ですごす時間を大切にしてくださいね。

昼 友だちふやそう大作戦!

11月13日(水曜日)の昼休み,本校の特色ある教育活動の一つである「友だちふやそう大作戦」がありました。それぞれの縦割り班ごとに遊びを工夫し,異学年の友だちと楽しく遊びました。

 

 

 

縦割り班の友だちと生き生きと遊ぶ姿や笑顔がたくさん見られました。

リーダーの6年生,いつも下級生に優しく接し,班をしっかりまとめてくれてありがとうございます♪

子どもたちは,異学年交流をとおして,思いやりあふれる人間関係を築いています。

お知らせ Izumigaoka English

11月13日(水曜日),朝の泉タイム「English Time」が行われました。

それぞれの学年で,英語を使った言語活動に取り組んでいました。英語の歌に合わせて体を動かしたり,ゲームをしたりするなど,子どもたちは自然に英語に触れ,活動を楽しんでいました。

朝の短い学習時間ではありますが,子どもたちの前向きな姿勢が,将来の英語力につながっていくと思います。

 

 

 

 

 

泉が丘小学校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちの英語を楽しむ心と英語を用いたコミュニケーション力を育んでいます。

晴れ 5年4組 朝のあいさつ運動

校庭の木々も美しく染まり,秋が深まってきました。

さて,11月13・14日,5年4組のみなさんが,校長先生と共に「朝のあいさつ運動」に取り組みました。

 

 

クラス全員の子どもたちが参加してくれました。朝のあいさつの他,下級生に,「今日も一日元気にがんばろうね。」と優しく声を掛ける姿も見られました。朝から,心が温かくなりました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

お祝い 教育支援者感謝状贈呈

この度,泉が丘小学校魅力ある学校づくり地域協議会委員・地域学校協働活動推進員を務めております増田 晴美様に,宇都宮市教育委員会より教育支援者感謝状が贈呈されました。

増田様は,本校の教育活動充実のために,学校支援ボランティアの受け入れや調整,子どもたちの指導支援などにおいて,日頃よりご尽力をいただいております。教職員一同心より感謝申し上げます。

 

 

改めて,増田様おめでとうございます。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを支えてくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

興奮・ヤッター! 泉が丘地域まつり

11月10日(日曜日),「泉が丘地域まつり」が盛大に開催されました。

チャレンジコーナーや出店もたくさんあり,子どもたちはみんな笑顔でおまつりを楽しんでいました。

吹奏楽部のみなさんや各バンド・サークルの皆様の演奏も披露され,会場を盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域まつり実行委員の皆様・各種団体の皆様・PTAの皆様,子どもたちの笑顔のために,このようなすばらしいおまつりを開催していただき,ありがとうございました。

少し寒い日ではありましたが,泉が丘地域の皆様やネットワークの温かさを感じる一日となりました。

バス 6年生修学旅行~いざ出陣!~

11月7日(木曜日)朝7時に6年生が鎌倉・東京への修学旅行に出発しました。

輝く朝日とともに,元気に出かけていきました。

 

 

 

 

出発式では,代表児童が校長先生に堂々と誓いの言葉を述べていました。

6年生のみなさん,かけがえのない大切な仲間とともに,たくさんの楽しい思い出をつくってきてくださいね。

ひらめき 校内研究授業

11月5日(火曜日),6年2組の学級で「体育」の研究授業が行われました。

宇都宮市では,「若手教員育成システム」を実施しています。本校では,若手教員の成長を支える指導体制を整え,全教職員が関わり,支え合っています。

この日の授業は,「跳び箱運動」でした。子どもたちが楽しみながら,自発的に挑戦できるように,サーキットトレーニングや場の設定などが工夫されていました。

 

 

 

子どもたちは,それぞれに技の完成度を高めようと,友達とアドバイスし合いながら,一生懸命練習に取り組んでいました。

次時は,「6年2組オリンピック」が開催されるそうです。6年2組のみなさん,がんばってください。

にっこり ハッピーブックボランティアの皆様による読み聞かせ

11月6日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブックボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。

すてきな読み聞かせをとおして,子どもたちに本のすばらしさを伝えていただき,深く感謝しています。

どのクラスの子どもたちも,本の世界に惹きこまれ,ほっとするような気持ちになり,安心した様子でお話を聞いていました。

 

 

 

 

 

いつも子どもたちのために,心温まるすてきな時間をありがとうございます。次の読み聞かせも楽しみにしています。

ハート 人権教育 研究授業・授業研究会

11月5日(火曜日),1年4組にて人権教育の研究授業が行われました。人権教育は,学校の教育活動全体に係るとても大切なものです。本校では,子どもたちに豊かな人間性を育て,人権の大切さについて考えさせ,差別のないよりよい人間関係を醸成できるよう努めています。

この日は,道徳の授業で,「よいと思ったことは,恐れないで,勇気をもって行おうとする意欲や態度を育てる」ことをねらいとして,授業を実践しました。

 

 

 

 

子どもたちは,登場人物の葛藤やゆれ動く心について,真剣に考え,進んで発表していました。

これからも,子どもたちが相手の立場に立って物事を考え,行動したり,温かい思いやりに満ちた人間関係を築いたりできるよう,成長を支え見守っていきたいと思います。

晴れ 4年4組 朝のあいさつ運動

11月5日・6日,4年4組の児童が「校長先生と一緒に朝のあいさつ運動」に取り組みました。6日の朝は,風が冷たかったのですが,元気いっぱいにあいさつの声を響かせてくれました。 

 

 

  

学校全体に元気を与えてくれるような,大きな声でした。児童だけでなく,通りかかる保護者の方や中学生にも積極的にあいさつをすることができました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 おはなし給食①お話を味わおう

読書月間にちなんで,今月は図書室とコラボしておはなし給食を提供します。

今日は第1回目で「どこからきたの?おべんとう」より,

本に出てくるブロッコリーとコーンのあえものなどが児童のみなさんに提供されました。

また,図書委員会さんが読書を楽しんでもらうためにさまざまな企画が始まっています。

給食・食事 栄養教諭による家庭科授業(6年)

 2月・3月には,6年生の各クラスが考えたリクエスト給食が出されます。

 それに向けて6年生の家庭科の学習「こん立てを工夫して」で,教科担任と栄養教諭によるティームティーチングの授が行われました。

 献立作りのプロからのお話に,子供たちの興味も,いつにも増して高まっていました。

 

                                                                        

 授業のめあては「こん立て作りのポイントを見つけよう」です。

 まず,一人一人に配られた一食分の4枚の献立カードを見て,変えたいものを考えます。変えたい理由が献立作りのポイントになります。子供たちは様々な視点から理由を考えており,感心しました。

 

 

 

  子供たちから出た考えをまとめながら,献立作りのキーワードが出されました。

   

 

  また,実際の献立をもとに,特に大切にしたポイントについて栄養教諭から説明を受けました。献立を考える人の思いが伝わってきました。1食分にすべてのポイントを入れるのは難しいということも理解することができました。

【季節感・行事(お月見)】                                        

    

 

【いろどり・行事(オリンピック)】

 【地産地消】

 授業の振返りでは、給食に対する感謝の気持ちや,献立作りへの意欲などが発表されました。

 今回の授業を生かして,6年生がどんな献立を考えてくれるか,とても楽しみです。

 2月・3月の献立表に ご注目を!!

 

 

 

ひらめき 「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートについて

本年度も,小・中学校ごとの期間において,アンケートを実施いたします。

期間は,小学校 11月21日(木)~12月11日(水)です。

これまで同様,積極的にご回答くださいますようお願いいたします。

泉が丘小 【うつのみやマネジメントシステム 周知用】.pdf

晴れ 6年4組 朝のあいさつ運動

10月31日(木曜日),6年4組のみなさんが「校長先生とのあいさつ運動」に取り組みました。ひんやりとした空気が気持ちのよい朝でした。優しく朗らかな6年生が,下級生と爽やかなあいさつを交わしていました。

 

 

 

前日の10月30日(水曜日)は,6年3組の児童が室内であいさつ運動を行いました。雨の日も学校が明るい雰囲気でスタートできました♪

 

6年生が下級生に立派な態度を示してくれるので,自主的にあいさつをする児童がとても増えています。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

花丸 校内研究授業

10月30日(水曜日),1年2組にて「算数」の研究授業が行われました。本校では,教職員が相互に授業を参観し,効果的な取組を自分の学級に取り入れていくことで授業力の向上に努めています。

1年生の算数では,「3つのかずのたしざん,ひきざん」の学習に取り組んでいました。自分でしっかり考える時間も大切にしながら,ペアや全体での対話をとおして,考えを深めていました。

 

 

 

担任が,1年生の意欲を高めるために,様々な有効な手立てを用いて,楽しく授業を進めていました。

ひらめき かわいい教室の掲示物

それぞれの学級で,掲示係の子どもたちが,「ハロウィーン」の掲示物を作り,教室を楽しい雰囲気にしてくれています。かわいい「かぼちゃ」や「おばけ」などが教室のあちこちに飾られていました。

了解 おにぎりの日

10月22日(火曜日),23日(水曜日)は「おにぎりの日」でした。子どもたちは,それぞれ思い思いのおにぎりを用意し,うれしそうにほおばっていました。

自分で握ったり,ご飯を炊いたりして作ったおにぎりの味は,格別だったようで,どの子も真っ先に食べていました。

 

 

 

 

これからも,具材や形を工夫するなどして,自分でお気に入りのおにぎりを作ってくださいね。

笑う 親子ふれあい活動1~3年

10月22日(火曜日),体育館にて1~3年生の「親子ふれあい活動」が行われました。「玉入れ」競技に,子どもたちも大変盛り上がりました。

〔1年生のようす〕

 

 

〔2年生のようす〕

 

 

 

〔3年生のようす〕

 

 

 

 

親子で楽しいひとときを過ごすことができました。このような機会を設けてくださった役員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

これからもぜひ親子のふれあいやご家族で過ごす時間を大切にしてくださいね。

にっこり 演劇鑑賞教室

10月18日(金曜日),「演劇鑑賞教室」が行われました。「劇団らくりん座」のみなさまによる『あらしのよるに』を鑑賞しました。

ダイナミックな舞台,迫力のある演技,すばらしい歌声に,子どもたちは終始感動した様子でした。

 

 

 

終了後,心に響く演技とストーリーに涙する子どもも見られました。

劇団員の方々の中に,本校の卒業生がいらっしゃり,子どもたちから大きな拍手が送られました。

劇団「らくりん座」のみなさま,朝早くから準備し,すてきな舞台を見せていただき,ありがとうございました。芸術のすばらしさに触れた一日となりました。

晴れ 第2学期 スタート!

10月17日(木曜日),5日間の学期間休業日が終わり,子どもたちが元気に登校してきました。今日から,令和6年度第2学期が始まります。

今朝のぐんぐんタイムに,テレビ放送で「第2学期 始業式」を行いました。

 

 

校長先生のお話では,レオ・レオニ作「あおくんときいろちゃん」の絵本を紹介してくださいました。青色と黄色が交わると緑色になるように,人と人とが相談したり話し合ったりして交わることで,新しい考えが生まれ,自分の考えを深められるというお話をしてくださいました。児童のみなさん,2学期も友達との関わりを大切にして,視野を広げていってくださいね。

また,校長先生は,「あいさつの大切さ」「友達に親切にしたり優しい言葉を掛けたりすることの大切さ」についても教えてくださいました。これらを心掛けることで,よりよい人間関係を築くことができますね。

児童のみなさん,2学期も一日一日を大切に,楽しく充実した学校生活を送りましょう♪

 

晴れ 第1学期 終業式

10月11日(金曜日),「第1学期 終業式」が体育館にて行われました。4月からの学校生活で様々な経験をとおして,子どもたちは心も身体も一回り大きく成長しました。

 

1・3・5年生の代表児童による「スピーチ」がありました。

班長としてみんなをまとめることを頑張ったこと,漢字50問テストで努力を積み重ねたこと,初めての家庭科の授業で手芸に奮闘したことなどについて,生き生きと発表することができました。みなさんの1学期の頑張りがとてもよく伝わってくるスピーチでした。全校児童から温かな拍手が送られました。

 

 

校長先生のお話では,松下幸之助さんの功績が紹介され,「人の長所が多く目につく人は幸せである。」という松下さんの言葉を教えてくださいました。「人のよいところ,優れているところを見つけられれば,その人も周りの人も幸せになる,みんさんも人の長所を見つけられる人になろう,そして,自分の長所もぜひ見つけよう。」と,励ましてくださいました。

本校では,4月から学校の重点目標として,「見つけよう自分の『いいね』,広げようみんなの『いいね』」を合言葉に,コミュニケーション力を高め,自分や友達のよさに気付かせ,自信をもたせる教育を進めてまいりました。

最後に,清水先生のピアノ伴奏に合わせて,全校児童で校歌を歌いました。1年生も歌詞をしっかり覚え,元気に歌うことができました。

 

明日から,5日間の学期間休業日です。ご家族とのふれあいを大切にして,安全に楽しく過ごしてください。10月17日(木曜日)から第2学期が始まります。新たな気持ちでよい2学期のスタートを切ることができるようにしましょう。

夜 【おはなし給食】14ひきのおつきみ

今日はおはなし給食でした。

地域学校園(今泉小学校,泉が丘小学校,泉が丘中学校)で同じ本をテーマとした

十三夜給食が提供されました。

【今日の給食】

栗おこわ(ごま塩) 牛乳

いか天ぷら 抹茶塩

さっぱりあえ みそけんちんじる

 

テーマの本は「14ひきのおつきみ」です。

給食時間には,泉が丘中学校の図書委員会が録音した音声を使って読み聞かせを行いました。

秋を感じながら,おいしく給食をいただくことができました。

 

キラキラ 池の清掃

10月9・10日,2日間かけて,学校機動班のみなさんが池の清掃をしてくださいました。本校では毎年,年に一度,池の清掃を行い,水を交換しています。

池の中の水を抜き,きれいに磨いてくださいました。

 

 

清掃の間,金魚や鯉たちは,端の小さな池に避難です。

昨日は,雨の中での作業でしたが,機動班のみなさんが一生懸命に作業をしてくださいました。

児童のみなさん,いつも学校機動班のみなさんが校舎や校庭の環境を整えてくださっていることに感謝しましょう。

花丸 3年4組 あいさつ運動

10月10日(木曜日),3年4組のみなさんによる「校長先生との朝のあいさつ運動」が行われました。昨日は,雨が降ってしまい実施することができなかったのですが,その分,今日にそのエネルギーを込めて元気なあいさつを響かせてくれました。

 

 

 

 

 

3年生の素直で真っ直ぐなあいさつを聞くと,元気がわいてきます。

今朝は,泉が丘中学校の生徒会役員のみなさんも参加してくれ,あいさつ運動がさらに盛り上がりました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

 

お知らせ Izumigaoka English

10月2日(水曜日)朝の「泉タイム」に「English Time」が行われました。

英語の歌に合わせて,子どもたちは楽しく体を動かしたり,英語を話したりしていました。

 

 

本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。

了解 6年5組 あいさつ運動

10月2・3日の2日間,6年5組による「校長先生との朝のあいさつ運動」が行われました。さすが最高学年の6年生‥多くの児童が参加してくれました。6年生の活気あふれるあいさつが,下級生の手本となっていました。

 

 

心優しい6年生が,下級生に温かなあいさつをしている姿が印象に残りました。6年5組の学級の一体感も感じられるすばらしい取組でした。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

ハート ミシンボランティア

9月30日~10月4日の5日間,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様にお世話になり,6年生の家庭科の授業において,ミシンの使い方をご指導いただきました。各グループに入っていただき,ボランティアの皆様のサポートを受け,子どもたちは安心して,ミシンを使うことができました。トートバッグの仕上がりを楽しみに,ミシン縫いに奮闘していました。

 

 

 

 

 

 ご指導くださった皆様,いつも泉が丘小学校の子どもたちを温かく見守っていただき,ありがとうございます。今後共,どうぞよろしくお願いいたします。

笑う PTA親睦バレーボール

9月28日(土曜日),「PTA親睦バレーボール」が行われました。多くのPTAの皆様にご参加いただき,楽しくプレーすることができました。

 

 

 

 

 さわやかな秋晴れに心地よい風を感じる中,スポーツをとおして,楽しいひとときを過ごすことができました。

ご参加くださった皆様,ありがとうございました。

給食・食事 【梨給食】旬の梨をいただきました

今日は「梨給食」を実施しました。

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

ハンバーグ和風きのこソース みそ汁

梨(あきづき)

 

宇都宮市の給食では,地元の生産された食べ物を地元で食べる「地産地消」を推進しています。

栃木県は梨の作付面積が全国3位,そして宇都宮市は県内第1位です。

宇都宮市では主に,幸水(こうすい)・豊水(ほうすい)・あきづき・

新高(にいたか)・甘太(かんた)・にっこりなどが生産されています。

今日は「あきづき」を納品していただきました。

 

鉛筆 校内研究授業

本校では,9月に「校内研究授業」を実践し,6年生「算数」と1年生「図画工作」の授業が公開されました。教職員が共に学び合いながら,資質の向上を目指しています。

6年生の「算数」では,柱状グラフを正しく作成して読み取る力を高めていく授業実践でした。友達と対話したり,協働したりしながら学習を進め,よりよく解決したり,新たな問いを見い出したりする姿が見られました。

 

 

1年生の「図画工作『すいすい ぐる~り』」では,筆でお散歩をするように,好きな絵の具の色を選んで様々な線や点を思い思いに描いていました。

 

 

 

  

 子どもたちは,パレットに広がる絵の具の色を見て驚いたり喜んだりしながら,画用紙に筆で表現する楽しさを味わっていました。

本校では,校内の学び合いの充実を図り,教職員一人一人の資質・能力を高め,学校全体の教育力の向上に努めています。

晴れ 6年3組 朝のあいさつ運動

9月25・26日,元気いっぱいの6年3組のみなさんが,「校長先生との朝のあいさつ運動」に取り組みました。学級の一体感が感じられるとても明るいあいさつを響かせていました。

2日目は,泉が丘中学校生徒会役員のみなさんも一緒にあいさつを運動を行い,朝から学校が活気にあふれていました。

 

 

 

秋空が青く澄み渡り,明るいあいさつと共に,最高の朝のスタートを切ることができました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」

9/19(木)朝の活動の時間に,秋の交通安全運動にあわせて,交通安全に関するTV放送を行いました。視認性を高める反射材についてや,どこで事故が起こっているかなど,教員が説明し,子供たちは真剣に聞くことができました。

       

放送の最後に交通安全の「は・ひ・ふ・へ・ほ」が伝えられました。また,最近,地域の皆様からご指摘をいただいている自転車の乗り方についても,指導がありました。安全な登下校・安全な自転車の乗り方等について,子供たちの交通安全への意識を高めていきます。

あいさつ運動

9月18日・19日は4年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。また,19日には,泉が丘中学校の生徒も一緒にあいさつ運動を行いました。

           

小学生も中学生も大きな声で,さわやかなあいさつをすることができました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

PTA救命救急研修会

9/18(水)PTA研修部による救命救急研修会が行われました。

宇都宮東消防署の方々を講師として,胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を教えていただきました。

参加された皆さんは,真剣に実技に取り組みました。

         

ハート ハッピーブック ボランティア 朝の読み聞かせ

9月11日(水曜日)朝の泉タイムに,「ハッピーブック ボランティア」の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちは本の世界に浸り,目を輝かせながらお話を聞いていました。どのクラスも,とても温かな雰囲気が伝わってきました。

 

 

「ハッピーブック ボランティア」の皆様,いつも子どもたちのために,朝のすてきなひとときをありがとうございます。読み聞かせをとおして,子どもたちはたくさんの言葉を蓄え,感性を豊かにしています。次は,どんな本を読んでくださるのか,今から心待ちにしています♪

キラキラ 親子クリーン大作戦

9月7日(土曜日)朝7時30分~,多くの子どもたちと共に,保護者の皆様・地域協議会委員の皆様にご参加いただき,奉仕作業「親子クリーン大作戦」が行われました。

暑い中でしたが,校庭や中庭の除草,落ち葉掃き,トイレ・昇降口の清掃等,隅々まできれいに作業していただきました。1年生も最後まで頑張ってくれました。

  

  

  

  

  

 

ご参加くださった皆様のおかげて,学校がとてもきれいになりました。きっと学校の校舎も校庭も「ありがとう♪」と言ってくれていると思います。

活動の準備から片付けまで,ご尽力くださったPTA役員の皆様,厚生部の皆様,地域協議会委員の皆様,大変お世話になりありがとうございました。

活動にご参加くださった皆様に心から感謝申し上げます。

期待・ワクワク 楽しかった小中交流会

9月6日(金曜日),泉が丘小学校 体育館にて,泉が丘小学校・今泉小学校・泉が丘中学校〔泉が丘地域学校園〕のいずみ学級・チャレンジ学級の児童生徒が集まって,交流会が行われました。

今泉小学校のお友達は,路線バスに乗って泉が丘小学校に来ました。活動の随所に,中学生や上学年の子どもたちが,お兄さんお姉さんとして,下学年の子どもたちに優しく接する姿が見られました。

自己紹介やゲーム,クイズ等をして,楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 

  

 これからも,泉が丘地域学校園の仲間として,絆を深めていきましょう。今から,次の機会も楽しみにしています。

花丸 3-3 あいさつ運動

9月3日・4日は,3年3組が「校長先生とのあいさつ運動」の担当でした。多くの子どもたちが参加し,元気いっぱいにあいさつを響かせていました。

  

  

  

  

  

 最後は,校長先生とのふり返りです。3年生のやる気と相手に届くような元気なあいさつを褒めてくださいました。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

あいさつ運動の後‥3年3組からは‥「Happy Birthday」の歌声が聞こえてきました。4日は,担任の先生のお誕生日だったそうです。どこまでも優しい子どもたちに温かな気持ちになりました。

給食・食事 グループ会食の再開

星グループ会食星が実施されました。

6年生以外は初めての経験です。

今日を楽しみにしていた児童のみなさんが多く,「毎日グループがいいな」と

つぶやく人もいました。

誰かと食事を共にすることを「共食(きょうしょく)」といいます。

家族や友達,先生との共食は,食事の楽しさを感じたり,食への関心を高めたり,

食事マナーを身に付けたりする大切な時間です。

これから,グループ会食は週1回,金曜日に予定しています。

 

 

晴れ 友達ふやそう大作戦②

本校の縦割り班活動を「友達ふやそう大作戦」と言い,子どもたちは略して『友ふや』と呼んでいます。

9月4日(水曜日)の昼休みに,この「友達ふやそう大作戦②」があり,室内遊びと外遊びに分かれて,異学年の友達と楽しく遊びました。6年生がリーダーシップをとり,班のみんながふれあいながら楽しく遊ぶことができるよう,最上級生として頑張っていました。1・2年生に遊び方を教えたり,ボールを渡したりする等,優しく接する姿がすてきでした。

 

 

 

 

 

 

 

了解 English Time

9月4日(水曜日),朝の活動「泉タイム」は,『English Time』でした。この日は,本校の外国語指導助手 ザッカリー先生の紹介でした。

アメリカ出身のザッカリー先生が,アメリカの文化や学校の様子について,たくさんの写真を交えながら教えてくれました。

子どもたちは,ザッカリー先生の英語をしっかり聞いて,積極的にクイズに答えていました。

 

 

本校では,「外国語活動・外国語科」の研究を進めており,子どもたちが楽しく英語を学ぶことをとおして,コミュニケーション力を育んでいます。

期待・ワクワク 夏休みの作品整理ボランティア

9月3日(火曜日),地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様のご協力をいただき,夏休みの子どもたちの作品整理が行われました。各種コンクール(国語・書写・図工)へ出品するために,応募票を確認したり,出品目録を作成したりする等,丁寧に作業を進めてくださいました。ボランティアの皆様のご協力に,教職員一同,大変ありがたく思っております。心より感謝申し上げます。

  

  

 

 

ボランティアの方々が,「子どもたち一人ひとりの思いが伝わる作品を見て,驚きと嬉しさでいっぱいになりました。」というご感想を寄せてくださいました。 

今後共,泉が丘小学校の子どもたちの成長を温かく見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

汗・焦る 「宮の泉」オープニングセレモニー

朝会の後,「宮の泉オープニングセレモニー」が行われました。泉が丘小学校に「宮の泉」ができました!

「宮の泉」の完成を子どもたちと共にお祝いするために,宇都宮市長 佐藤栄一様をはじめ,宇都宮市上下水道局の皆様,宇都宮市教育委員会 学校管理課の皆様等,多くの方々が本校にいらっしゃいました。

宇都宮水道のマスコット「水道ぼうや」も来てくれました。

こちらの水飲み場は,白沢浄水場からの水道管直結給水のため,冷たくてとてもおいしい水です。

 

  

市長様と水道ぼうやの登場に,子どもたちから歓声が上がりました♪

 

報道機関の取材もありました。

 

 

体育館でのセレモニーの後は,市長様と共に各学級の代表の子どもたちが外へ移動し,「宮の泉」の水を試飲しました。

 

 

 

休み時間になると‥多くの子どもたちが「宮の泉」に集まっていました。「すごくおいしい!」と,何度も並んで水を飲んでいる子も見られました。

 

 

宇都宮市の水は,モンドセレクション金賞を受賞し,安心・安全でおいしい水であることが国際的にも認められています。保護者の皆様,地域の皆様も,ぜひこちらの「宮の泉」の水を飲んでみてください。

キラキラ 夏休み明け 朝会

長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

子どもたちは,昇降口で友達に会うと,お互いにパッと笑顔になり,とてもうれしそうな様子でした。

今朝は,体育館で「夏休み明け 朝会」を行いました。校長先生のお話では,パリオリンピックで水泳 銀メダルを獲得した本市出身の松下知之選手の活躍が紹介されました。松下選手の努力にふれ,「人は時間の足し算で生きている」と教えてくださいました。なりたい自分になれるように,どんな時間の使い方をしたらよいのか,よりよい時間を積み重ねていくことの大切さについてお話してくださいました。

 

 

お話の最後に,宇都宮市の安心安全でおいしい水道水がモンドセレクション金賞を受賞したニュースについてお話してくださいました。この夏,本校の校庭に「宮の泉」が完成しました。

朝会の後,「宮の泉 オープニングセレモニー」が行われました。

花丸 夏休み 学習サポート③

7月24日(水曜日),高学年の児童向けに「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様に見守りのご協力をいただきました。

 

 

 

さすが高学年のみなさん,静かに集中して学習に取り組んでいました。夏休みも規則正しい生活を心がけて,よい学習習慣を続けてくださいね。

3日間にわたり,地域協議会委員の皆様・学校支援ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。皆様の温かなお支えのおかげで,子どもたちの学習もはかどりました。これからも泉が丘小学校の子どもたちの成長を見守ってくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ Izumigaoka English~summer~

7月22日(月曜日),宇都宮大学教職大学院より田村 岳充先生をお招きし,校内研修「外国語研修」を行いました。小学校における外国語活動・外国語科の授業づくりや指導の工夫等について,ご指導いただきました。

教師の役割について考えるきっかけや新たな視点を与えてくださいました。

 

 

 

 

教職員も英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいながら,笑顔で研修を受けていました。

田村先生,今後の進むべき研究の方向等,時間をかけて丁寧にご指導いただきありがとうございました。今後も,泉が丘小学校の外国語活動・外国語科の研究を共に歩んでくださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 夏休み 学習サポート②

7月23日(火曜日),3・4年生に向けて「夏休み 学習サポート」が行われました。この日も,地域協議会委員の皆様学校支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは夏休みの宿題等に取り組みました。

  

  

 

3・4年生の子どもたちも集中して学習に取り組み,夏休みの学習習慣づくりのよい機会となりました。

ご指導くださった地域協議会委員の皆様,学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。

花丸 夏休み 学習サポート①

7月22日(月曜日),「夏休み 学習サポート」が行われました。この日は,1・2年生のみなさんが集まり,夏休みの宿題等に取り組みました。地域協議会委員の皆様学習支援ボランティアの皆様に見守られ,ご指導いただきながら,子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

1・2年生も集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

分からないところを優しく丁寧に教えていただきました。夏休みの学習のよいリズムづくりができました。

ご指導くださった皆様,ありがとうございました。

 

6年生 着衣水泳

夏休みを前に,6年生が着衣水泳を行いました。

水の事故を未然に防ぐため,不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。

泳ぐことが目的なのではなく,助けが来るまで浮いて待つことが大切であるという説明を真剣に聞いていました。

  

 

まずは着衣のまま水に入り,動きにくいことや,水着のときに比べてずっと重たくなることを実感しました。

 

 

溺れている人を発見したら,決して助けに飛び込むことはせず,大人に知らせたり,ペットボトルやボールなどの身近な浮き具を投げ入れるとよいことを学びました。

 

 

ペットボトルで「背浮き」に挑戦しました。初めはうまくバランスが取れず苦戦していましたが,徐々に力の抜き方も分かってきて,長く浮くことができるようになってきました。

 

 

「背浮き」のこつがつかめてきて,衣服だけでも浮くことができるようになりました。

 

  

 学習を通して,水難事故防止への意識が高まりました。

健康・安全に気を付けて,有意義な夏休みを過ごしてください。

 

汗・焦る 夏休み前 朝会

今朝,体育館にて「夏休み前 朝会」を行いました。明日から41日間の長い夏休みが始まります。夏休みを有意義に過ごすために,校長先生,児童指導主任の先生からお話がありました。2・4・6年生の代表児童による「スピーチ」もありました。

朝会前には,企画委員会による「あいさつ運動」も行われ,企画委員会のみなさんによる自主的な取組に感心させられました。

  

〔2・4・6年生 代表児童による「スピーチ」〕

運動会や水泳等について,目標に向かって努力することの大切さが伝わってきました。すばらしいスピーチに,大きな拍手が送られました。

 

 

〔校長先生のお話〕

〇まもなく始まるパリオリンピック・パラリンピックに期待が膨らみます。オリンピック・パラリンピックから,平和や人権,思いやりや協力の大切さをぜひ学んでください。宇都宮市出身の選手も出場します。みんなで応援しましょう。

〇長い夏休み,時間を大切に使いましょう。頭・体・心に栄養を与えてください。

 

 

 

子どもたちは,真剣な表情でお話を聞いていました。時間をどのように使うのかは,とても大切なことですね。

〔児童指導主任の先生のお話〕

〇生活リズムを整えること,横断歩道のわたり方,外出時間のきまり,ゲームや動画視聴の際の注意点等について,具体的に話がありました。

  

 いよいよ明日から夏休みが始まります。ご家族のふれあいを大切にして,楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

8月30日(金曜日)に,笑顔で元気に学校に来てください。

晴れ 6-2 あいさつ運動~小中一貫教育~

7月17日(水)18日(木)の「校長先生との朝のあいさつ運動」は,6年2組が担当でした。さすが6年生‥礼儀正しい態度が立派でした。

 

 

 

18日(木曜日)は,お隣の「泉が丘中学校 生徒会役員のみなさん」も合同であいさつ運動を行いました。

 

 

 

笑顔であいさつを返してくれると心が温かくなります。

「泉が丘中学校地域学校園」として,今後も「小中一貫教育」の取組をさらに充実させていきたいと思います。

泉が丘小学校では,「あいさつが響き合う学校」をつくっています。

給食・食事 オリンピック献立~2024パリオリンピック~

来週から開催されるパリオリンピックを記念して

オリンピック献立を提供しました。

【今日の給食】

ソフトフランスパン ブルーベリージャム 牛乳

プレーンオムレツ マセドアンサラダ

コンソメスープ

マセドアンとはフランス語で「角切り」「さいの目」のような意味です。

今日はきゅうり・じゃがいも・にんじんを調理員さんがひとつひとつカットしてくれました。

フランスでは,家族で食べる食事をとても大切にしています。

食事は1日3食をほぼ同じ時間帯に食べて、家族との会話を楽しむそうです。

了解 第1回 児童集会

7月17日(水曜日)3・4校時に,「児童集会」が行われました。縦割り班の友達とクイズやゲームを協力して行うウォークラリーでした。この日のために,5・6年生の企画委員会のみなさんが,楽しく活動できるようにたくさん準備をしてくれました。

〔開会式〕

 

 

〔ウォークラリーのようす〕

 

 

 

 

 

  

〔閉会式〕

  

 

みなさん,クイズを解くことはできましたか?暗号はわかりましたか?

6年生が班長・副班長として,班をよくまとめ,下級生に優しく教える姿が素敵でした。活動をとおして,縦割り班の絆がさらに深まりました。

王冠 Izumigaoka English

7月17日(水曜日)朝,「泉タイム」に『English Time』がありました。マーセル先生がイギリスの学校のようすや文化を紹介してくださいました。

子どもたちは,マーセル先生の英語に耳を傾け,日本の学校との違いに驚いていました。

 

 

本校では,外国語活動・外国語科について研究を進めており,外国語指導助手と協力して,子どもたちがたくさんの英語にふれられるよう,環境を整えています。

キラキラ 第1回 要請訪問(Izumigaoka English)

7月12日(金曜日),宇都宮市教育委員会 学校教育課 副主幹・指導主事 星 笑美子先生をお招きし,「第1回 要請訪問」が行われました。

この日は,2年3組にて外国語活動,6年3組にて外国語科の研究授業を行い,放課後は授業研究会が開かれました。

教職員は,この日のために,授業内容について協議,検討,事前授業を積み重ねてきました。

〔2年3組「何のやさい・くだもの?『シェフおすすめサラダをつくろう』」〕

 

 

 

 

    

〔6年3組「Welcome to Japan『日本でできることを考え,その魅力を伝えよう』」〕

 

   

 

 

〔授業研究会〕

 

 

 

 

 

どちらの授業も,子どもたちが自然に英語を話したくなるようなしかけや工夫が授業の中にたくさんちりばめられていました。

星先生よりご指導いただいたことをしっかり研究に活かしていきたいと思います。

本校では,栃木県小学校教育研究会の指定を受け,令和7年度に外国語活動・外国語科の研究発表を控えております。言葉を通じて他者とコミュニケーションを図り伝え合う力を育むために,今後も授業改善に努めていきます。

ひらめき 避難訓練

7月10日に不審者対応の避難訓練を行いました。宇都宮東警察署 警察スクールサポーター 星野様にご指導いただき,不審者が校舎内に侵入した場合の避難の仕方を学びました。

 

 

  

放送を聞いた学級担任の指示により,児童は,各教室でバリケードを作り自分の身を守る態勢をとりました。
訓練終了後,星野様より,登下校時に車の中から声をかけられた場合の対処方法について,実際の場面を想定してお話がありました。

学校では,児童が危険を回避するために,自ら適切に判断し主体的に行動できる力を身に付けられるよう,訓練を積み重ねています。

ハート 朝の読み聞かせ

7月10日の朝,『ハッピーブックボランティア』の皆様による「朝の読み聞かせ」が行われました。子どもたちがいつも楽しみにしている朝の時間です♪

 

 

子どもたちは,本の世界に浸り,お話を楽しんで聞いていました。

ボランティアの皆様,いつもすてきな本を選んで,子どもたちのために読んでくださりありがとうございます。

次回も楽しみに待っています。

 

晴れ 4-2 あいさつ運動

7月10日11日は4年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,元気なあいさつが響き渡りました。

 

  

  

 

校長先生と共に,全校生にしっかりあいさつを届けることができました。これからも続けてあいさつを頑張ってくださいね。期待しています!

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 行事食:七夕献立

今日は七夕献立が提供されました。

【今日の給食】

酢飯 牛乳

セルフ五目ちらしずし 七夕汁

七夕デザート

七夕汁はそうめんを使う汁物ですが,今日は春雨と星の形の麩で作りました。

給食のみそ汁やすまし汁は給食室でだしをとっています。

だしをとることで,多くの調味料を使わなくても,うま味を感じておいしくいただくことができます。

 

星 ICC文庫のみなさまによる「七夕飾り」

昨年度に引き続き,児童昇降口に,ICC文庫のみなさまが「七夕飾り」を設置してくださいました。7月7日(日曜日)は,「七夕」ですね。みなさんは,短冊に願い事を書きましたか?

 

風に吹かれてさらさら揺れる七夕飾りが美しく,涼しさを感じることができました。七夕飾りに彩られた昇降口で,子どもたちもうっとり眺めていました。

ICC文庫のみなさま,季節を感じる演出をしてくださり,ありがとうございました。今後共,泉が丘小学校の子どもたちを温かく見守ってくださいますよう,よろしくお願いいたします。そして‥読み聞かせも楽しみに待っています♪

5-2 あいさつ運動

7月3日4日は,5年2組があいさつ運動の担当でした。多くの児童が参加し,校長先生と共に,元気よく声を響かせて朝のあいさつをすることができました。さすが高学年のみなさんです。

 

 

 

 

最後は,校長先生とふり返りを行いました。これからも続けて元気にあいさつできるよう,期待を込めて励ましてくださいました。

 

 

1年生の朝顔も色とりどりにきれいに咲いて,1年生の喜ぶ声も聞こえてくる朝でした。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっています。

給食・食事 【給食】1万円に印刷されているのは・・・

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

赤魚の粕漬け焼き ゆで野菜

ひじきの炒り煮 新紙幣のり


今日から,新しいお札が20年ぶりに改刷されます。

今日の給食では,一万円のデザインが印刷された味付けのりが提供されました。

「渋沢栄一さん,知ってるよ!!」「5千円はだれだっけ・・・」

などお札に関しての話題で盛り上がりました。

いつか本物を手に取る機会が来たら,今日のことを思い出してくれると嬉しいですね。

宇都宮大学の学生ボランティア

 宇都宮大学共同教育学部の8名の学生が,学校支援活動に来ています。

 将来,教員を目指す学生たちで,学習時の支援,教員の補助,休み時間の遊びの見守り等を行っています。

 

    まずは,今日の予定を確認。

 子供たちの活動を見守り,やさしく寄り添ってくれています。

  

  

 授業の中でも大いに活躍しています。

 

 どの学生さんも,熱意をもって取り組んでおり,子供たちからも大人気です。

 子供たちは,学生さんが来てくれる火曜日を心待ちにしています。

 

 

水泳大会に向けての練習

 7月9日(火)に行われる市水泳競技大会に向けて,5.6年生の選手たちが練習に励んでいます。

 少しでも速く泳ぐために,息継ぎの仕方やストロークの回数を意識しながら練習しています。

 教員からのアドバイスを生かしながら力強く泳ぐ姿に,大会での活躍が期待されます。

 

給食・食事 宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

宇都宮市の学校給食では,宇都宮の良さを知るために季節ごとに

宮っ子ランチを提供しています。

☆夏の宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」

十六穀ごはん 牛乳

宮っ子ランチぎょうざ(揚げぎょうざ)からしあえ

大いちょう汁 マスカットゼリー

 

戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうと

いう気持ちを持たせる献立です。

それぞれの料理に意味が込められていますが,今日は大いちょう汁を紹介します。

戦火に負けずに生き残った「大いちょう」にちなんで

にんじんや大根はいちょう切りに,いちょうの形をしたかまぼこも入っています。

大いちょう汁でたくさんの野菜をとることもできます。

 

宮っ子ランチは年に4回提供される予定です。

残り2回も楽しみですね。

花丸 3-2 あいさつ運動

今朝は,3年2組の子どもたちが校長先生とともに,「朝のあいさつ運動」に取り組みました。3年生は相手に届くように,しっかりあいさつをしていました。さわやかなあいさつがすばらしかったです!

 

 

 

 

校長先生からも元気なあいさつ,はつらつとした態度が立派だったと褒められました。

泉が丘小学校では,あいさつが響き合う学校をつくっていきます。

給食・食事 給食:今日の1枚

【今日の給食】

ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 ミートボールと野菜のカレー煮

 

【調理の様子】

ガーリックトーストは1つ1つのパンにニンニクとパセリなどで作ったベースを塗り,

パンの表面をならしてから,カリッと焼き上げます。

焼き上げたときの香りがとてもいい香りで,4時間目からお腹が空いてしまいますね。

興奮・ヤッター! 第1回 友達ふやそう大作戦

6月26日(水曜日)ロング昼休みに,今年度第1回「友達ふやそう大作戦」が行われました。本校の「異年齢交流活動」を『友達ふやそう大作戦』と言い,子どもたちは略して「友ふや」と呼んでいます。

本校の特色ある学校づくりの一環として実施し,異年齢交流を通して,子どもたちのリーダーシップやフォロアーシップを育成しています。

 

 

 

 

6年生がリーダーシップを発揮しながら,下級生に優しく接し,第1回目の活動を楽しく運営してくれました。今日は,自己紹介や室内遊びをして,異年齢の友達と楽しいひとときを過ごしました。どの班も子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

次の活動も楽しみです♪

給食・食事 給食の紹介

【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳

ヤンニョムチキン チョレギ風サラダ

韓国風みそ汁

ヤンニョムチキンは韓国料理です。コチュジャンを使った甘辛いタレをからめます。

コチュジャンの量で辛みを調整できます。

サラダのレタスがさっぱりしていて,蒸し暑い時期にぴったりの献立でした。

 

作りやすいレシピは以下をご参考ください。

▼宇都宮市の学校給食(COOKPADのページに飛びます)

ヤンニョムチキン

https://cookpad.com/recipe/6526134

ナムル(材料をレタスにすると,今日の給食に近い料理になります)

https://cookpad.com/recipe/6947205

韓国風みそ汁

https://cookpad.com/recipe/6893765

中庭 植物のようす

今朝,学校の中庭を見てみると‥ミニひまわりが次々に花を咲かせていました。つぼみがたくさんあるので,これからもたくさん咲きそうです。

3年生が育てているホウセンカも色とりどりに花が咲いていました。

 

晴れのち曇り 雨上がりの虹

6月21日(金曜日),18時半からの「地域協議会」が始まる前に,泉が丘小学校の校庭の上空に美しい虹が現れました。職員室からの風景です。

何と!虹の上にもう一つの虹があったのです!みなさんもご覧になりましたか?

地域協議会委員の皆様とも「虹」の話題で盛り上がりました。

みなさんにたくさんの幸せが訪れますように‥

昼 第1回 地域協議会

今年度初めての「地域協議会」が6月21日(金曜日)に開かれました。子どもたちの安心安全な学校生活は,多方面にわたる地域の方々のお支えにより成り立っています。

 

 

 

  

地域協議会委員の皆様,泉が丘小学校の子どもたちの健全な育成のために,今後とも,ご指導ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 読み聞かせボランティア ICC文庫

今年度初めての「読み聞かせ」「ICC文庫」が行われました。本校では,特色ある学校づくり「なかよく生きる」の一環として,子どもたちに豊かな情操を育むため,ボランティアの方々にご協力いただき,本の読み聞かせを行っています。

 

 

 

 

子どもたちは大喜びで,夢中になってお話の世界を楽しんでいました。

ボランティアの皆様,すてきなひとときを子どもたちのためにありがとうございました。これからも,どうそよろしくお願いいたします。次回の活動を楽しみに待っています。

ハート 手縫いボランティア

5年生の家庭科の授業において,ボランティアの先生方にお世話になり,子どもたちが初めてソーイングに取り組みました。

 

 

 

 

 

ボランティアの先生方に,なみ縫いや玉どめなど丁寧に教えていただき,子どもたちも安心して楽しく手縫いに取り組むことができました。これから小物づくりにもチャレンジしていきます。

ボランティアの皆様,ご指導いただきありがとうございました。

ひらめき 1年生 1人1台端末 活用スタート

いよいよ1年生も「1人1台端末」の活用が始まります。この日は,ICT支援員の指導の下,6年生が1年生とペアになり,端末の初期設定を行ってくれました。

 

  

 

 

6年生は1年生のために,一生懸命に活動し,操作の仕方も6年生が教えてくれました。

1年生は端末を受け取ったうれしさとこれから学習に使っていく楽しみでいっぱいの様子でした。

最後に1年生は,ペアのお兄さんお姉さんに感謝の言葉を伝えました。頼もしく優しい6年生のみなさん,今日はありがとうございました。

1年生のみなさんは,これから端末を学習に大いに役立て,大切に使っていきましょうね。

給食・食事 【6月】トマト給食「メキシカントマトライス」&「完熟トマトと夏野菜チキン」

今日は6月のトマト給食でした。

宇都宮市はトマトの作付面積が県内1位であり,郷土愛を育むことを目的にトマト給食を実施しております。

6月はトマト給食を2回提供しました。

 

▲【6月7日の給食】           ▲【今日の給食】

麦入りごはん 牛乳            きなこ揚げパン 牛乳

メキシカントマトライス にらたまスープ  ゆで野菜 完熟トマトと夏野菜チキン

県民の日ゼリー

 

【完熟トマトと夏野菜チキン】

トマトやズッキーニを使い,オリーブオイルと塩昆布で味付けをした料理です。

ごはんやスパゲッティにも合う料理です。

令和5年度トマト料理コンクールで優秀賞を受賞した料理です。

 

▼宇都宮市トマト料理コンクール

https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kosodate/gakko/1012029/1033191.html

▼泉が丘小では毎日の給食をUPしています。

https://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%B5%A6%E9%A3%9F