文字
背景
行間
2019年1月の記事一覧
読み聞かせで,心も温かに
1月30日(水),今月2回目のボランティアの方々による読み聞かせが行われました。寒い中,一生懸命登校してきた子供たち。その子供たちの心が温かくなるような,すてきな読み聞かせをしていただきました。みんな,この時間が大好きです。
ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
【真剣に聞きます】
【どんなお話だろう】
【ワクワク ドキドキ】
ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。
なわとびジャンプ台の増設
冬になると,子供たちの遊びになわとびが入ってきます。なわとびの中でも,子供たちに人気があるのは,なわとびジャンプ台で跳ぶことです。跳躍力が上がり,難しい技も軽々とできることもあります。
石井小学校にもなわとびジャンプ台が10台近くありますが,劣化が進んできたため,今年度新しい物を5台作りました。子供たちは,それらを使って強い風にも負けず,一生懸命なわとびの練習に励んでいます。
【こんな技もできるよ】
【順番を守って練習します】
石井小学校にもなわとびジャンプ台が10台近くありますが,劣化が進んできたため,今年度新しい物を5台作りました。子供たちは,それらを使って強い風にも負けず,一生懸命なわとびの練習に励んでいます。
宇都宮市小学校スケート競技大会
1月28日(月),宇都宮市スケートセンターにおいて,第50回宇都宮市小学校スケート競技大会が開催されました。市内の40の小学校から参加を希望する児童が参加しました。本校からは,5年生の男子1名,6年生の男子2名の計3名が参加しました。インフルエンザの流行の影響もあり,参加予定の児童で欠席している子も多かった印象です。
本校の児童も,それぞれが200m,300m,400mの競技に参加し,それぞれがベストを尽くし,よく頑張っていました。やる気いっぱいの姿に感動をもらいました。
【会場にて】
≪児童の写真撮影が認められていませんので,写真は掲載できません≫
本校の児童も,それぞれが200m,300m,400mの競技に参加し,それぞれがベストを尽くし,よく頑張っていました。やる気いっぱいの姿に感動をもらいました。
≪児童の写真撮影が認められていませんので,写真は掲載できません≫
校内学校給食週間の取組
1月24日から30日までは,全国学校給食週間です。本校では,1日プラスして31日までを,校内学校給食週間として取組を行っています。
給食時の校内放送で,学校栄養士による給食の話や,旬の食材を使った地産地消の食材をもとに,5・6年生の給食委員会の児童がクラスごとに考えた献立の提供などを行っています。
24日 6年3組 「さといものとりそぼろ煮」
25日 6年1組 「大豆のカップケーキ」
28日 5年1組 「しゅんぎくのじゃこ煮」
29日 5年2組 「ねぎととうふのみそ汁」
30日 6年2組 「はくさいと肉団子のスープ」
31日 5年3組 「だいこんと豚肉の煮物」
本日の「大豆のカップケーキ」は,児童が家庭で実際に試作したものをもとに,給食の献立となったものです。
給食への関心を高めるとともに,感謝の気持ちをもち,おいしくいただきたいと思います。
【左上が,大豆のカップケーキです】
【本日の献立】
【働きごとに食材を色分け】
給食時の校内放送で,学校栄養士による給食の話や,旬の食材を使った地産地消の食材をもとに,5・6年生の給食委員会の児童がクラスごとに考えた献立の提供などを行っています。
24日 6年3組 「さといものとりそぼろ煮」
25日 6年1組 「大豆のカップケーキ」
28日 5年1組 「しゅんぎくのじゃこ煮」
29日 5年2組 「ねぎととうふのみそ汁」
30日 6年2組 「はくさいと肉団子のスープ」
31日 5年3組 「だいこんと豚肉の煮物」
本日の「大豆のカップケーキ」は,児童が家庭で実際に試作したものをもとに,給食の献立となったものです。
給食への関心を高めるとともに,感謝の気持ちをもち,おいしくいただきたいと思います。
あいさつ運動週間実施中
今週は,校内あいさつ運動週間に設定されています。各学級が交代で,朝昇降口であいさつ運動を展開しています。
寒さに負けず,朝から元気なあいさつの声が学校じゅうに響き渡り,活気のある朝を迎えています。
【大きな声であいさつを】
【今日も一日,頑張ります】
【1年生も頑張っています】
【活気のある朝です】
寒さに負けず,朝から元気なあいさつの声が学校じゅうに響き渡り,活気のある朝を迎えています。