文字
背景
行間
最近の出来事
校内人権週間の取組
毎年12月4日~10日までが,人権週間となっています。石井小学校もそれに合わせて,校内で人権週間を設定し,取組を進めています。人権に関する掲示物を掲示したり,担当から,お昼の放送時に人権についての話をしたり,友達を呼ぶときには,「さん」づけで呼ぶことを申し合わせた莉り,そしてお互いのよさを認めカードに記入する『人権週間ほめほめカード』などの取組を行ったりました。
自分も友達も一人ひとりが違うことを理解し,それぞれを大切にしていってほしいと願っています。
【人権週間に関する掲示】
【ほめほめカードへの記入】

【みんなのいい所をたくさん見つけて】
【みんな真剣に取り組みます】
自分も友達も一人ひとりが違うことを理解し,それぞれを大切にしていってほしいと願っています。
【みんなのいい所をたくさん見つけて】
持久走検定実施中
現在体育の時間を使って,各クラスごとに持久走検定を実施しています。低学年の児童については,高学年の児童が走った距離の測定に協力しています。
昨年までの自分の記録や今年の今までの記録に挑戦しようと,子供たちも一生懸命に取り組んでいます。体も心も鍛える取組です。
【集合し,説明を聞きます】
【いよいよスタートです】
【力いっぱい走ります】
【上級生も協力します】
昨年までの自分の記録や今年の今までの記録に挑戦しようと,子供たちも一生懸命に取り組んでいます。体も心も鍛える取組です。
1年生 昔遊び
12月6日(木),あいにく雨模様の肌寒い日となりましたが,子供たちは元気いっぱいです。1年生は,生活科の学習で「昔遊び」を行いました。
石井地区老人クラブの皆様,そして学習ボランティアの皆様,そして地域コーディネーターの方々と,総勢30名を超える方々のご指導・協力のもと充実した活動を行うことができました。あちらこちらから「楽しいよ。」「おもしろいな。」そんな声がたくさん聞こえてきました。
ご協力いただきました皆様に,感謝申し上げます。
【竹馬 うまく乗れるかな】
【缶ぽっくり よいしょよいしょ】
【羽根つき うまくできたよ】
【竹とんぼ それー】
【ベーゴマ 巻くのが難しいぞ】
【けん玉 7回もお皿にのったよ】
【あやとり 上手にできたね】
石井地区老人クラブの皆様,そして学習ボランティアの皆様,そして地域コーディネーターの方々と,総勢30名を超える方々のご指導・協力のもと充実した活動を行うことができました。あちらこちらから「楽しいよ。」「おもしろいな。」そんな声がたくさん聞こえてきました。
ご協力いただきました皆様に,感謝申し上げます。
大学生と遊ぼう にこにこタイム
12月4日(火),昼休みの縦割り班での遊びに宇都宮大学の学生20人が参加しました。各班に一人ずつ大学生が入り,それぞれが考えてきた遊びで子供たちと交流をしました。子供たちにもふだんとは違った遊びを教えてもらったりと,新たな発見があったようです。
【おーい 集まれ】
【はい 手をあげて】
【楽しく遊べました】
地域学校園あいさつ運動
12月4日(火)は,陽東地域学校園の統一あいさつ運動の日でした。朝,陽東中学校から石井小学校の卒業生が,本校を訪れ,石井小学校の代表児童とともにあいさつ運動を行ってくれました。
『元気なあいさつ』が響き渡り,活気のある朝を迎えることができました。
あいさつの習慣化は,石井小学校でも今年度力を入れて取り組んでいるところですが,家庭・地域の力もいただきながら,さらに取組を進めていきたいと考えています。引き続き,ご協力のほどお願いいたします。
【中学生と一緒に】
【元気なあいさつが響きます】
【小学生と中学生 みんそろって】
『元気なあいさつ』が響き渡り,活気のある朝を迎えることができました。
あいさつの習慣化は,石井小学校でも今年度力を入れて取り組んでいるところですが,家庭・地域の力もいただきながら,さらに取組を進めていきたいと考えています。引き続き,ご協力のほどお願いいたします。
発表朝会(環境委員会)
12月4日(火),環境委員会による発表朝会が行われました。環境問題を考えるということで,高学年の児童が学年ごとにテーマを設定し発表してくれました。
一人一人が自分の問題として考え,行動することの大切さをよく伝えていました。
【
【環境問題を考える】
【テーマ1 海のおせんについて】
【テーマ2 リサイクルについて】
【クイズも交えての発表です】
一人一人が自分の問題として考え,行動することの大切さをよく伝えていました。
2年生「来年生と遊ぼう」
12月3日(月),2年生の生活科の学習「来年生と遊ぼう」が行われました。当日は,石井保育園・東石井保育園から園児たちを招待しての授業でした。先生に引率され,かわいい園児がたくさん来校してくれました。
まずは,2年生が校舎内を案内しました。教室内では,2年生は,来年入学する園児に学校のことを分かりやすく教えてあげることができました。
その後は,体育館で2年生が考えた楽しいゲームで,園児たちに遊んでもらう活動でした。どのゲームも力作ぞろいで,あちらこちらから園児たちの笑顔と歓声が聞こえてきました。
【みんなが集合 よろしく】
【はじめの言葉 楽しんでね】
【輪投げに挑戦】
【何が釣れるのかな】
【たくさん探すぞ】
【何の動物かな】
【ビー玉迷路に挑戦】
まずは,2年生が校舎内を案内しました。教室内では,2年生は,来年入学する園児に学校のことを分かりやすく教えてあげることができました。
その後は,体育館で2年生が考えた楽しいゲームで,園児たちに遊んでもらう活動でした。どのゲームも力作ぞろいで,あちらこちらから園児たちの笑顔と歓声が聞こえてきました。
チャレンジランキング大会(青少年育成協議会)
12月2日(日),石井地区青少年育成協議会主催の第26回チャレンジランキング大会が開催されました。当日は,100名を超える児童の参加がありました。関係の皆様が工夫された数々のゲームをこなし,参加した子供たちも大満足のイベントでした。最後には,成績優秀者が表彰され,メダルもいただきました。地域の力の大きさを改めて感じさせていただきました。大変お世話になりました。
石井小学校は,休日も元気いっぱいです。
【豆移し競争 いくつかな】
【のの字探し競争】
【雑巾がけ競争 それ急げ】
【割りばしダーツ競争 ねらって】
【ゴムホース輪投げ競争 それ】
【紙飛行機飛ばし競争】
【表彰式 メダルをいただいて】
石井小学校は,休日も元気いっぱいです。
第2回 宇宙少年団の活動
12月1日(土),土曜授業の午後,今年度第2回の宇宙少年団の活動が行われました。今回の活動は,『燃料ロケットを飛ばそう』です。40名近くの親子の参加を得て,充実した活動を行うことができました。前回よりやや難しい内容でしたが,みんなしっかりとロケットを完成させることができました。
その後,校庭での打ち上げを行いましたが,発射装置との相性がうまくいかず,5機の発射となりました。うまく打ちあがった際には,大きな歓声が巻き起こりました。今回打ち上げられなかった燃料ロケットは,次回の1月に,再び打ち上げる予定となりました。
ご指導いただきました増渕先生に,深く感謝申し上げます。
【はやぶさの話】
【ケント紙でのロケット作り】
【燃料を取り付けて】
【発射装置の前で】
【どこまで飛ぶのかな】
その後,校庭での打ち上げを行いましたが,発射装置との相性がうまくいかず,5機の発射となりました。うまく打ちあがった際には,大きな歓声が巻き起こりました。今回打ち上げられなかった燃料ロケットは,次回の1月に,再び打ち上げる予定となりました。
ご指導いただきました増渕先生に,深く感謝申し上げます。
うつのみやオープンスクール
12月1日(土),小学校の全市一斉土曜授業日でした。本校でも,2・3校時の授業を保護者・地域の方々に広く公開しました。
2校時から,多くの方々にご来校いただき,子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。
今後とも,学校の様子を広く知っていただくための取組を進めてまいりたいと考えています。
【1年生の授業 図工】
【2年生の授業 道徳】
【3年生の授業 道徳】
【4年生の授業 算数】
【5年生の授業 理科】
【6年生の授業 道徳】
【4年生 人権講話】
2校時から,多くの方々にご来校いただき,子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。
今後とも,学校の様子を広く知っていただくための取組を進めてまいりたいと考えています。