文字
背景
行間
最近の出来事
5年生 「今,命を守るために」の授業
10月25日(金),5年生が保健体育の授業で初めてのBLS(一次救命処置)の授業を受けました。陽東石井包括支援センター職員の方の仲立ちで,看護師さんや宇都宮東消防署平石分署の職員の方々に来校いただき,授業を進めていただきました。
家族の一員として,地域の一員として命を守るために,自分にできることをしっかりと学びました。
【大切な命を守るために今できること】
【地域の方々の力をお借りして】
【みんな真剣に参加します】
【一次救命処置とは】
【希望された保護者も参観】
【消防署の方の模範】
【実際にAEDを使って】
家族の一員として,地域の一員として命を守るために,自分にできることをしっかりと学びました。
【大切な命を守るために今できること】
修学旅行に行ってきました 1
10月23日(水)・24日(木)の1泊2日で,6年生が鎌倉・東京方面の修学旅行に出かけてきました。
1日目は,雲一つない晴天の中,頂に雪をかぶった富士山もくっきりと見えていました。子供たちは,江の島水族館をスタート地点として,鶴が岡八幡宮をゴールとする班別行動を行い,それぞれが計画に従って充実した活動を展開しました。
【江の島の海岸で 雪をかぶった富士山もくっきりと】
【江の島で】
【買い物中】
【高徳院 大仏の前で】
【銭洗い弁財天で】
【小町通りで】
【ホテルのロビーで】
1日目は,雲一つない晴天の中,頂に雪をかぶった富士山もくっきりと見えていました。子供たちは,江の島水族館をスタート地点として,鶴が岡八幡宮をゴールとする班別行動を行い,それぞれが計画に従って充実した活動を展開しました。
【江の島の海岸で 雪をかぶった富士山もくっきりと】
2年生 心はずんだ遠足
10月18日(金),2年生が子ども総合科学館への遠足に出かけました。天気予報では,雨の心配もありましたが,何とか最後まで雨に降られることなく予定通りの活動を行うことができました。
子供たちはこの日を楽しみにしており,待ちに待った遠足です。館内そして館外の活動とも充実したものになりました。
帰校後の子供たちの表情にも満足感と充実感がいっぱいでした。保護者の皆様,お弁当の準備等,大変お世話になりました。
【入館前に整列】
【何があるのかな】
【それぞれの体験】
【友達と一緒に】
【とても不思議だな】
【みんなで移動】
【みんなで食べるおいしいお弁当】
【思う存分体を使って】
【みんな元気いっぱいです】
子供たちはこの日を楽しみにしており,待ちに待った遠足です。館内そして館外の活動とも充実したものになりました。
帰校後の子供たちの表情にも満足感と充実感がいっぱいでした。保護者の皆様,お弁当の準備等,大変お世話になりました。
4年生 自転車に安全に乗るには その2
本日、子どもたちが「自転車免許証」を持ち帰りました。交通ルールを守り、安全な乗り方ができるようになったことへの免許です。ご家庭でも、どんな試験をして免許をもらったのか、お子さんたちに話を聞き、交通安全について考えるきっかけにしてもらえたらと思います。


4年生 自転車に安全に乗るには
10月18日(金),4年生の子供たちが自転車運転免許事業で,自転車の安全な乗り方についての授業を受けました。宇都宮市生活安心課の職員と宇都宮東警察署の担当者に来校いただき,指導をいただいた後,一人一人が実際に自転車を運転し,免許をいただきました。
みんな真剣に参加し,アドバイスを熱心に聞いていました。ここでの学びをぜひ,実際の生活の中で十分に生かし,交通事故に遭わないような安全な乗り方を心掛けてほしいと思います。
【まずは,挨拶を】
【説明を聞きます】
【乗り方の手本を学びます】
【職員の方と1対1で】
【一人ずつみんなが体験を】
【見通しの悪い場所では,一時停止を】
みんな真剣に参加し,アドバイスを熱心に聞いていました。ここでの学びをぜひ,実際の生活の中で十分に生かし,交通事故に遭わないような安全な乗り方を心掛けてほしいと思います。
【見通しの悪い場所では,一時停止を】
一人一授業 (6年 外国語)
10月18日(金),6年生のクラスで外国語の公開授業が行われました。ALTの先生と一緒に6年生担当の教員が授業を行いました。近づく東京でのオリンピックを話題に授業が進められました。
子供たちも,意欲的に取り組み,自然な形で英語によるコミュニケーションが行われていました。他の学級の先生方も参観して,よりよい授業作りを目指しています。
【教師がチームを組んで】
【今日の課題は】
【活気のある授業です】
【みんな積極的に】
【先生方も参観します】
子供たちも,意欲的に取り組み,自然な形で英語によるコミュニケーションが行われていました。他の学級の先生方も参観して,よりよい授業作りを目指しています。
にこにこあいさつ団の活動
10月18日(金),昨日の始業式の後,全校児童にあいさつ運動を呼びかけた子供たちの自主的な取組「にこにこあいさつ団」の活動が行われました。
朝,門の前であいさつ運動を行うとともに,あいさつ運動を共に行おうと呼びかけるポスターを各学級に届けていました。
自分たちの手でよりよい学校を作っていこうとする子供たちの取組を応援したいと思います。
【みんなで元気な挨拶を】
【協力呼びかけのポスター】
朝,門の前であいさつ運動を行うとともに,あいさつ運動を共に行おうと呼びかけるポスターを各学級に届けていました。
自分たちの手でよりよい学校を作っていこうとする子供たちの取組を応援したいと思います。
2学期も登下校に気を付けて
10月17日(木),下校時に一斉での指導が行われました。登下校時の細かな注意点について確認するとともに,2学期も安全に登下校することを確認し合いました。
【きちんと並んで】
【登下校時の注意点の確認】
【登校班ごとの指導】
【登校班ごとの指導】
【みんな気を付けて】
2学期もよろしく
10月17日(木),2学期の初日。昼休みも,元気な子供たちが校庭いっぱいに遊んでいました。「2学期もよろしく」そんな思いを込めて,友達との関わりを楽しんでいるようでした。天気にも恵まれ,心地よい昼休みの時間でした。
【どちらも入れ】
【上手にできたね】
【高くまで登れたよ】
【みんな並んで】
【先生と一緒】
【みんな仲良し】
2学期始業式とあいさつ団の活動
10月17日(木),第2学期の始業式が行われました。児童代表の2名が,2学期に頑張りたいことなど抱負を発表しました。どちらも堂々と力強く,発表することができました。校長からは,台風19号で大きな被害がもたらされたこと,一日も早い復旧がのぞまれること,そして困っている人たちを助けるボランティアの方々の活動などの話がありました。その後,ラグビーワールドカップ日本大会から,ラグビーを通して我々が学べることについての話がありました。
最後に,1学期から自主的に門の前であいさつ運動を行ってきた4年生5人組のあいさつにこにこ団から,全校児童にあいさつを呼びかける話がありました。2学期も,子どもたちから元気いっぱいのあいさつが響き渡ることを期待しています。
【2学期の抱負 発表】
【みんな真剣に聞いています】
【ラグビーから学べること】
【2学期もやる気いっぱいの子供たち】
【自主的にあいさつを呼びかける子供たち】
最後に,1学期から自主的に門の前であいさつ運動を行ってきた4年生5人組のあいさつにこにこ団から,全校児童にあいさつを呼びかける話がありました。2学期も,子どもたちから元気いっぱいのあいさつが響き渡ることを期待しています。
【2学期もやる気いっぱいの子供たち】
【自主的にあいさつを呼びかける子供たち】