最近の出来事

準優勝 市P連ソフトボール大会

 6月24日(日),気温30度を超えると思われる快晴の中,市P連ソフトボール大会が,河内総合運動公園で開かれました。6月10日の予選リーグを勝ち抜いた8チームでの大会となりました。石井小学校PTAは,この日1回戦で宮の原小学校と対戦,熱戦の末同点となり,じゃんけんによる勝負となりました。じゃんけんの結果も接戦で,5対4で石井小学校の勝利となりました。2回戦では,田原西小学校に勝利しましたが,決勝戦では,瑞穂台小学校に敗れ,準優勝となりました。市内の小学校の中での準優勝,とても価値のあるものだと思います。
 これも本校PTAのやる気と団結力のたま物だと思います。本当に暑い中,3試合を戦い抜いた保護者の皆様に感謝申し上げます。またPTA体育部の皆様にも,最高の心配りをいただき,1日大変お世話になりました。ありがとうございました。
  【気合を入れて】
  【渾身の投球】
  【闘志満々】
  【作戦タイム】
  【ホームをねらって】
  【ナイスキャッチ】
  【準優勝 おめでとう】
  【みんな笑顔で】

1年生 プールでの授業

 6月22日(金)の4校時,1年生がプールで授業を受けました。強い日差しの中,子供たちも十分に水の感触を味わい,思う存分活動していました。
 【準備運動をしっかりと】

  【水は冷たいけど】

  【先生の話をしっかり聞いて】

  【準備はいいよ】

  【気持ちがいいな】

授業の一コマから

 6月22日(金),朝から快晴で気持ちの良い日です。そんな中,子供たちも一生懸命授業に取り組んでいます。
 2校時,校長室から校庭を見てみると,2年生が生活科で育てている野菜の観察と収穫を行っていました。ピーマンやししとうが,早くも収穫できたとのことです。ミニトマトなども,しっかりとした実をつけています。子供たちの目も,とても輝いていました。
 また,中庭に目を向けてみると,5年生が池の周りに集まっています。水中の生物を観察するために,水をすくっているところでした。この後,理科室に戻り,顕微鏡で観察するとのことでした。みんな生きた学習に真剣に取り組んでいます。

 
  【2年生 育てている野菜を細かいところまで,よく観察します】
 【ピーマンが収穫できたよ】
 
  【5年生 水中には,どんな生物がいるのかな】
 【水槽にすくったよ】

6年生 中学校からの交流授業

 6月21日(木)の2校時から4校時にかけて,6年生3学級で,陽東中学校の教員による授業が行われました。
 今回は,社会科の歴史の授業で,『国風文化』を取り上げていただきました。児童も,中学校での授業に思いをはせ,真剣に取り組んでいました。




花壇整備ボランティアの活動

 6月21日(木)に,石井小学校魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つである花壇整備が行われました。予定していた前日が雨だったため順延となったものでした。
 ボランティアの方々にご来校いただき,学校の玄関前の花壇に花を植えていただきました。学校の顔の一つでもある玄関周りが,見違えるほどきれいになりました。ご参加いただいたボランティアの方々の協力に感謝申し上げます。




発表朝会(給食委員会)

 6月19日(火),今年度第1回の発表朝会が行われました。今年度,全校児童が集まるときには,なるべくみんなの心が一つになるよう,歌を歌ってスタートをしています。今回は,ビリーブを全校生で歌ってからの朝会となりました。
 今回の発表は,給食委員会でした。『地産地消』の意義や,平石農産直売所でお世話になっている方々の紹介,そして扱っている野菜の種類などがクイズで出されました。とても分かりやすい発表でした。 
 みんなで感謝の気持ちを持ちながら,地元でとれた食材を味わいたいと思いました。

 【歌声でのスタート】
 【給食委員会児童勢ぞろい】
 【地産地消のよさは】
 【農産直売所の方々の紹介】
 【扱われている野菜の種類は】
 【実際に扱われている野菜は】

職員研修 救急救命法

 6月13日(水),救急救命法について教職員が研修を行いました。東消防署平石分署の職員7人に,来校いただき指導を受けました。救急救命の一連の流れについて確認するとともに,AEDの使い方などを実際に体験しました。教職員もみんな,真剣に取り組みました。天気も回復し,水泳指導が始まりました。安全の中で,児童にしっかりと泳力をつけていきたいと思います。
 【全体の様子】

 【消防署の方の説明】

 【教職員の実際の訓練】

 【教職員の実際の訓練】

1年生 親子給食

 6月11日(月),12日(火),14日(木),15日(金)の4日間に1年生の学級ごとに親子給食が行われます。早い段階で,保護者の方々に学校給食についての理解を深めていただき,学校と家庭で食育を共に進めていくことは,とても大切なことです。
 11日には,1年1組で親子給食が行われました。学校栄養士そして担任から,本校の給食の取組や子供たちの給食の時間の様子の説明の後,それぞれに配膳を行い,親子で給食をいただきました。子供たちも,保護者の方々と一緒に給食を食べることができて,とてもうれしそうでした。大変お世話になりました。
  【学校栄養士からの説明】
  【児童の配膳】
  【保護者の方の配膳】
  【親子での給食】
  【とっても,おいしいな】

2年生 さつまいもの苗植え

 6月8日(金)に,2年生によるさつまいもの苗植えが行われました。先日行われた5年生の田植えと同様に,地域の髙橋様の畑をお借りするとともに,植え方についても丁寧にご指導いただきました。
 児童も手を真っ黒にして,一生懸命植えることができました。
 秋の収穫後は,学校給食の食材としても,使われる予定です。







にこにこタイム始まる

 6月6日(水)の昼休みに,今年度第1回のにこにこタイムの活動が行われました。にこにこタイムとは,1年生から6年生までの異学年でグループを作り,一緒に遊んだりする活動です。各担当の先生の教室に集まり,6年生のリードのもと,自己紹介やめあての確認,そしてこの後どんな遊びを行うのかをグループごとに話し合いました。
 この活動により培われるものも多いのかなと思います。一人一人が,グループ内でお互いを思いやり,ふるまい方を考えて行動してほしいと思います。

  【自己紹介】
  【活動のめあてを考えます】
  【めあてが決まりました】
  【これからの遊びを考えます】