文字
背景
行間
最近の出来事
修学旅行(6年生)
鎌倉の大仏や国会議事堂などを見学してきました。
人権教育研修会
道徳科の研究授業を行いました。
ミシンボランティアさん
ミシンボランティアさんからミシンの使い方を教えていただきました。
幼保小交流(2年生)
2年生が幼稚園生・保育園生と交流しました。
小中合同あいさつ運動
中学生との合同あいさつ運動を行いました。
さつまいもほり(2年生)
さつまいもの収穫体験をすることができました。
水曜ボランティアさん
水曜ボランティアのみなさんが二十四節季の冬の掲示物を作成し、体育館通路の掲示板に掲示してくださいました。
薬物乱用防止講話(6年生)
薬物の危険性について教えていただきました。
校内研修 (フレッシュ研修)
今回のフレッシュ研修は,「人物画の描き方」です。
図工専門の本校教員の大田和先生が講師です。
人物を描くときには,手や足を先に描くなど,描く順番を工夫することで,より生き生きとした人物が描けることを,実践しながら学びました。
10月30日(月)の給食
今日の献立は,手作りホットドック 牛乳 かぼちゃのクリームシチュー 国産レモンゼリーでした。
明日10月31日は,ハロウィーンです。もともとはヨーロッパに伝わる宗教的な儀式で,秋の収穫を祝い,悪霊などを追い払う魔除けのために,仮面をかぶり,かぼちゃの提灯(ジャック・オー・ランタン)を灯して,先祖の霊を迎え入れていたそうです。明日は,陸上競技大会があるため,1日早く「かぼちゃ」を使った料理にしました。
2年生 遠足
子ども総合科学館へ行ってきました。
芸術鑑賞会(全学年)
劇団らくりん座さんによる「あらしのよるに」の演劇を鑑賞しました。
交通安全教室(全学年)
自動車の右左折やブレーキ・後退の合図や運転手からの死角などの実験を見学しました。
2学期 始業式
新たな気持ちで2学期が始まりました。
4年 自転車免許事業
交通ルールや自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
1学期終業式(表彰)
子供たちは,すばらしい態度で式に参加できました。
10月 4日(水)の給食
今日の給食は,「麦入りごはん 牛乳 いわしのおかか煮 塩昆布入り浅漬け さつまいもとエノキの味噌汁」でした。今日10月4日は,「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせからいわしの日と言われています。そこで,今日はいわしを使った料理にしました。いわしには,記憶力を高めたり,目をよくするはたらきがある「DHA」や,血液をサラサラにし,からだを健康に保つ働きがある「EPA」という,青背の魚特有のあぶらがたくさん含まれています。成長期の子供たちにピッタリの栄養満点な食材です。ぜひ,ご家庭の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?
9月29日(金)の給食
今日の献立は,「麦入りさつまいもごはん 牛乳 いわしのかば焼き きゃべつともやしの磯香和え 味噌けんちん汁 お月見ゼリー」でした。今日は十五夜です。十五夜は,「中秋の名月」または「いも名月」とも言います。カレンダーも天気予報もなかった昔,月の満ち欠けは農作業をする上で重要な役割を果たしていました。大切な月の神様に収穫への感謝の気持ちと,次の年への祈りを込めてお供え物をするようになったのが十五夜のはじまりと言われています。今日は“いも名月”にちなみ,さつまいもごはん・里芋を使った具だくさんの味噌けんちん汁・お月見ゼリーを出しました。
心ぽかぽか読み聞かせ
ALT(Assistant Language Teacher)が体育館で読み聞かせをしてくださいました。
9月28日(木)の給食
今日の献立は,「バーガーパン セレクトサンドの具(照焼きチキンサンド・フィッシュバーガー) 牛乳 きゃべつとコーンのフレンチサラダ ミネストローネスープ 豆乳パンナコッタいちごソース」でした。セレクトの集計結果は,照焼きチキンの希望者が590人,フィオレオフィッシュの希望者が176人と,チキンの方が人気がありました。