文字
背景
行間
日誌
3年表彰式
いよいよ卒業式が近づいてきました。3/10(金)には,表彰式を行いました。たくさんの生徒が表彰されました。
フラワープロジェクト
先日行った「地域未来会議」の中の「環境・緑化」分科会の参加メンバーが中心となり,「フラワープロジェクト」を始めました。今回は,【中学校周辺を花で飾ろう】という目標で,学校の正門周辺にプランターを置きました。
自分たちで植える花を選びました
花を並べて土を入れます
丁寧に植えました
正門周辺に置きました
たくさんのメンバーが参加しています
3年生を送る会
2月21日(火)の午後,「3年生を送る会」を行いました。1,2年生徒会執行部が中心となり,お世話になった3年生に楽しい企画を考えました。3年生も大いに盛り上がり,思い出に残る行事になりました。
クイズに出た先生へのインタビュー
中学校時代の話に盛り上がりました
1,2年生からのメッセージ
どんなことが書いてあったかな
先輩へ記念品贈呈
3年生からお礼の言葉
6組駅伝リレー大会
2月17日(金),城址公園で6組のみんなが「駅伝リレー大会」を行いました。どの生徒も一生懸命走り,チームで協力してゴールしました。
さあ出発です。みんな,がんばって
チームに分かれて準備体操
校長先生の合図でスタート
たすきを受け取り,さあ走るぞ!
みんな,賞状をもらってうれしそうです
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.06
「夢」を大切に,いっしょに読もう!新聞コンクール,校庭に謎の地上絵,学校給食の現状,地域未来会議について紹介しています。ぜひご覧ください。
宮っ子の誓い名誉大使認定
「宮っ子の誓い名誉大使」に17名の生徒が認定されました。立派な賞状とカードを贈られました。
嬉しそうな生徒達です
校長先生から渡していただきました。
カードを嬉しそうにもらいました
こんなカードです
校庭に謎の地上絵が出現!
今日は午前中から雪となりました。校庭がうっすらと白くなり始めたころ,不思議な縞模様が浮かんできました。それを見た生徒から「校長先生,あれなんですか?」と聞かれ,「多分,暗渠だよ」と答えました。
「あんきょ・・・?」
暗渠とは,地下に埋設された外からは見えない水路のことです。小さな穴がたくさんあいた管を地下に埋め,そこにしみこんだ雨水を管を通して排水する仕組みです。暗渠の内部の空気の温度がまわりの土より低かったため,その上の部分だけ雪が溶けずに模様として残ったのですね。詳しくは,学校だよりVol6に紹介しますので,ぜひご覧ください。
1年「職業人に聞く」
2月9日(木),5・6時間目に「職業人に聞く」という学習を行いました。6名の講師の方達からお話を聞きました。どのクラスも真剣に聞いていました。講師の皆様,ありがとうございました。
真剣に聞く,1年生
日本オービス 横山様の講話
栃木県農業振興公社 菊池様
自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 永里様
ホテル丸治 福田様
栃木リビング本社 荒井様
スマート保険サービス株式会社 加藤様
1年「史跡巡り」
2月3日(金),1年生が「うつのみや城下町の史跡巡り」で校外学習を行いました。一条中の近くにはたくさんの史跡があり,みんな熱心に見学してきました。この後,まとめて発表会をする予定です。ご協力いただいた皆様,大変ありがとうございました。
みんなで楽しく回っています
二荒山神社にがんばって行きます!
オリオン通りで,ハイポーズ
午前の教室が終わり、昼食中
一班10人程度にインストラクターがつき、午前中のレッスンが行われました。「スキーは始めて」という生徒も多かったのですが、みんな頑張っています。
お昼はカレーライス。いつもよりチョッと大盛の子が多いような…
午後もがんはるぞっ!
スキー教室が始まりました
無事にスキー場に到着し、開校式。これよりスキー教室のスタートです。天気も良く、パウダースノーという絶好のコンディションです。
2学年スキー教室出発
2月2日(木)2学年がスキー教室に向かいました。朝早くからみんな元気に登校し,ウェアに着替え,出発しました。
出発式,校長先生のお話
出発です!いってらっしゃい
「地域教育だより」をご覧ください
1月21日(土)に本校で開催された「地域未来会議」の内容や成果について紹介しています。生徒が地域の課題に目を向け,主権者の一人として地域の方と一緒に考え,話し合ういい機会となりました。ぜひご覧ください。
新入生保護者説明会
1月27日(金),次年度の新入生保護者説明会を行いました。保護者の方々に一条中の説明を聞いていただきました。寒い中,ありがとうございました。
立志式・社会体験学習発表会
1月24日(火),2学年の立志式と社会体験学習発表会を行いました。
校長先生のお話から知事メッセージ,代表生徒の作文発表,校歌と,落ち着いた雰囲気で式が終わりました。その後,スキー教室の説明や社会体験学習発表がありました。生徒達がまとめた報告を聞きました。
地域未来会議
1月21日(土),地域未来会議を行いました。生徒,教員,地域協議会役員,地域の方々など約80名が集まり,4分科会に分かれてテーマに沿って話し合いました。生徒達が司会進行と提案をし,どの分科会も活発な話し合いができました。また,この様子が宇都宮ケーブルテレビ「宮チャンネル(地上デジタル放送111ch・リモコン11)」で,2月13日(日)~2月19日(日)に放送されます。時間帯は9時15分~・11時15分~・14時15分~・16時15分~・18時15分~・22時15分~・23時15分~になります。ぜひご覧ください。
全体会
分科会
全体会での発表
中学校小6訪問
1/20(金),小学生6年生が中学校訪問に来ました。みんな落ち着いて話を聞き,中学生の授業や部活動の様子を楽しく見学していきました。
みんな落ち着いて話を聞いていました
冬休みが終わりました
1月10日(火),冬休みが終わり,2学期後半のスタートです。それぞれが新しい年に希望や夢をもって歩んでほしいと思います。
校長先生の今年の漢字は「夢」です
新聞コンクール受賞
第13回「一緒によもう 新聞コンクール」で,一条中学校の生徒2人が「奨励賞」,学校として全国で学校種別各5校が選ばれる「優秀学校賞」を受賞しました。読売新聞や下野新聞にも載せていただきました。生徒達の活動が認められてとてもうれしいです。
奨励賞の二人です
優秀学校賞の賞状・盾と担当の先生
冬休み前集会
12/23(金),冬休み前の集会をTV放送で行いました。表彰,校長先生のお話,冬休みの生活について生徒指導主事からの話がありました。
多くの表彰がありました
校長先生の話
生徒指導主事の話
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.05
今日はは2022年の最終登校日でした。TV放送による全校集会では,今年一年の振り返りと年末年始の過ごし方について確認しました。PTAの広報誌も出来上がり,本日配布しました。部員さんたちの珠玉の作品ですので,ぜひご覧ください。
学校だよりを掲載します。こちらもぜひご覧ください。
学校再開は1月10日(火)です。みなさま,良いお年を・・・
クリスマス給食献立
12/22(木)の給食は,少し早いですが「クリスマス献立」でした。
校長先生のサンタさんが放送で本日の給食の紹介をしてくれました。
みんな,各自で選んだセレクトデザートをおいしく食べられたようです。
校長先生サンタが今日の給食を紹介
【本日の給食】
タンドリーチキン,サラダ,牛乳
野菜スープ,パン,はちみつ
セレクトデザート
6組宿泊学習
12/19(月),20(火)の2日間,6組で宿泊学習に行きました。参加した生徒はみんな元気にたくさんの活動をしてきました。
モビリティリゾートもてぎ
宿についていた昭和館にて
芳賀青年の家
冬休みの過ごし方について
学校支援ボランティア募集(12月)
学校支援ボランティアでご協力いただき,ありがとうございます。新しい「ボランティア活動一覧」を載せます。ご覧いただき,協力していただける活動があれば,ぜひお願いいたします。
▼こちらをクリックしてください
図書館だより12月
1年書道教室
今週から,1年生の国語の時間に「書道教室」を行っています。夏休みの教室でもお世話になりました大平先生,羽石先生に今回もご指導をいただいています。冬休み課題の書初めに向けて,練習に励んでいます。
大平先生のお話を真剣に聞いています
羽石先生のお話も真剣に聞いています
小中合同あいさつ運動
12/6(火),2回目の小中合同あいさつ運動を行いました。小雨の降る中でしたが,それぞれの出身小学校に出向き,元気にあいさつをしていました。
雨の中,あいさつでお出迎えです
最後にお互いが終了のあいさつです
西小清掃ボランティア
12/3(土),西小の清掃ボランティアに生徒達が参加しました。冷たい空気の中,西小の児童や保護者,先生方と一緒に校庭の落ち葉清掃を行いました。どの生徒もとても意欲的に取り組んでいました。
食育だより12月
エイズ予防教育出前講座
11/29(火),2学年を対象に「エイズ予防教育出前講座」を行いました。市保健所の職員の方々がテレビ放送でお話をしてくださいました。
感染予防Gの方たちのTVでの講話
集中して聞いていました
交通安全教室
11/24(木),交通安全教室を行いました。今回は,あいおい同和損保の職員の方がお話ししてくださり,2年生が体育館,1・3年は教室でテレビで視聴しました。生徒たちはみんな真剣に聞いていました。
2年生は体育館で聞きました
教室でもみんな真剣に聞いています
女性応援つながりサポートについてのお知らせ
宇都宮市が推進するいわゆる「つなサポ」のお知らせが配布されました。一条中周辺にある相談窓口や生理用品配布窓口が紹介されています。このHPの 各種たより ▶保健だより にもチラシを格納しましたのでご活用ください。
チラシはこちら ▶つなサポ相談室.pdf
生徒指導だより11月
体育祭
11/16(水),体育祭を行いました。快晴の中,生徒たちは元気にどの種目にも意欲的に取り組みました。
1年「進め!LRT!!」
2年「Zombi-Tamaire」
3年「YOKOZUNA 一条場所
~私の組が優勝ごっつぁんです~」
表彰朝会
11/15(火),表彰朝会を行いました。英語スピーチコンテスト,宇河地区新人大会などの表彰です。
英語スピーチコンテスト
3年生の英語スピーチコンテストと新体力
テストS級
陸上部は多くの生徒が入賞しました
男子バスケットボール部準優勝
後期教育実習
先週から後期教育実習生が来ています。宇都宮大学から2名(2週間),順天堂大学から1名(3週間)です。教員になるためにいろいろ学んでいってほしいです。
専門は,体育2名,社会1名です
6組いもほり
11/10(木),6組で屋上農園のさつまいもほりを行いました。ボランティアの方々もたくさんお手伝いをしてくださり,さつまいもがたくさんとれました。つるもリース作りに使います。
大きないもです
たくさんとれました
たくさんのつるをリースにします
薬物乱用防止教室
11/9(水),薬物乱用防止教室を行いました。本校薬剤師の髙野澤様に講話をしていただきました。
薬剤師の髙野澤様と保健所の小川様
生徒達は,真剣に聞いています
図書館だより11月
11月あいさつ運動
11/7(月)あいさつ運動を行いました。正門前や昇降口を中心に生活委員会や生徒会執行部が中心になって元気にあいさつをしました。
餃子祭りボランティア
11月5日(土),6日(日)の2日間,「宇都宮餃子祭り」が行われ,一条中学校の生徒たちがボランティアで参加しました。いろいろな仕事に意欲的に取り組み,周りの方たちからお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の皆さん,お疲れさまでした。
3年ぶりの開催でした!
ごみの回収など,よく働きました
5校対抗球技大会
10/30(日),久しぶりに5校対抗球技大会が行われました。PTAの方たちがバレーボール・ソフトボールで活躍しました。みなさん楽しく活動されました。準備や片付けなどでご協力いただきありがとうございました。
バレーボール
ソフトボール
食育だより11月
黄ぶなプロジェクト演奏会
10/14(金)の新人大会残留生徒達(1・2年生)に向けて,一条中学校出身で音楽科の原直子先生主催の演奏会を鑑賞しました。素晴らしい演奏で生徒達も感動していました。
素晴らしいバイオリン演奏
「黄ぶな三部作」の演奏
原直子先生
地区新人大会
10/14(金)~10/25(火)に地区新人大会が行われました。1・2年生の新しいチームで挑んだ大会,どの部活動も精いっぱい頑張りました。県大会は11/11(金)から始まります。ぜひ実力を発揮できるよう頑張ってください。
【県大会出場】
・陸上部
・男子バスケットボール
・弓道女子
サッカー部
陸上部
朝ラン最終日
体力向上を目標に始めた「朝ラン」が今日で最終となりました。参加した生徒は晴れた朝の空気の中,自分のペースで走りました。どの生徒も気持ちよく走っていました。
気持ちよく走っています
校長先生から「お疲れ様でした」の
おことばをいただきました
What's Your World Peace アートフェス
ユネスコ加盟校で各校の生徒達が平和について考え描いたイラストや絵を回覧しています。本校では2階ホールに11/4(金)まで展示します。来校の折にはぜひご覧ください。一条中の生徒作品もあります。
1学年食農体験(いもほり)
10/26(水),1学年でいもほりをしました。教室前の花壇で育てたさつまいもが立派に育ちました。生徒達もたくさん収穫できたと喜んでいました。
茎や根を取り除きながらいもを探します
いろんな形のいもが収穫できました。
たくさんのさつまいもが収穫できました。
生徒指導だより10月
「生徒指導だより10月」を掲載しました。今回は「スマホ・携帯宮っ子ルール徹底週間」について,「冬服への衣替え」についてです。ぜひご覧ください。(「各種たより」にもアップしています)
▼こちらをクリックしてください
文化祭
10/21(金),市文化会館で文化祭・合唱コンクールを行いました。どの学級もここまで練習してきた成果を発揮でき,思い出に残るものとなりました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケート 回答へのご協力のお願い
今年度も,学校マネジメントシステムのアンケートを実施いたします。生徒・保護者・地域の方々から本校に対する学校評価をいただくことにより,学校経営の改善や学校課題の共有,学校と家庭・地域との連携・協力を推進することを目的としたものです。今年度はWEBによる回答となります。
▼詳しくはこちらをご覧ください
2学期始業式・任命式
本日,2学期の始業式と生徒会任命式を行いました。新生徒会長の菊池君をはじめ,2年生と1年生ががんばっていきます。
2学期の抱負を発表してくれたみなさん。
校長先生のお話
生徒会任命式
宮の原地区体育祭ボランティア活動
10/9(日),宮の原地区の体育祭に中学生がボランティア参加をしました。それぞれの係活動を積極的に行いました。
道具の準備や片付け
放送係
小学生と一緒に演奏
種目にも参加
「いちご一会きれいな街で迎え隊」活動
9/21(水),学区内の清掃ボランティア活動を行いました。国体も始まる直前で,街をきれいにしようと18名の生徒たちが清掃活動に取り組みました。
図書館だより10月
1学期終業式
10/7(金),1学期終業式が行われました。つい2日前は半そでで過ごせたのに,今日は寒いぐらいの気温でしたが,生徒たちは元気に過ごしました。短いですが学期間休業があります。2学期が始まるとすぐに新人戦や文化祭など,行事がたくさんあり,楽しみです。
表彰
作文発表の3人です。
校長先生のお話
みんな,静かに聞いています。
食育だより10月
「食育だより10月」を掲載しましたので,ご覧ください。「とちぎ食育推進月間」などの内容が載っています。「各種たより」にも入れました。
10月小学校交流あいさつ運動
10/4(火),あいさつ運動を行いました。小学校に中学生が出向いて行うあいさつ運動は久しぶりです。中学生も小学生も元気にあいさつをしていました。次回は12月に合同で行う予定です。
冒険活動教室 野外炊飯・3日目の活動
野外炊飯は,2・3日目の午前中に行いました。おいしいカレーライスができました。また,3日目は残念ながら雨天でしたが,最後の活動を楽しみました。
野外炊飯,がんばりました!
ネイチャークラフト
クライミングウォール
冒険活動教室2日目の活動
2日目は,野外炊飯,学級・班別活動でした。殿活動も楽しくできました。
アドベンチャーゲーム
基地づくり
マウンテンバイク
木登り
カヌー
つり
冒険活動教室1日目
1日目は登山でした。みんな元気に登り切りました。
冒険活動教室に出発
9/16(金),1学年が冒険活動教室に出発しました。とてもよい天気の中,出発式をして元気にバスに乗り込みました。楽しい3日間にしてください!
とても良い天気の中,出発式ができました。
荷物を荷台入れてバスに乗り込みました。
いってらっしゃい!
コロナウィルス感染症に係る療養期間の見直しへの対応
9月7日よりコロナウィルス感染者の療養期間が見直されたことに伴い,本校の対応についてお知らせします。これからも,生徒やご家族の回復と学校生活への復帰を第一に考えるとともに,他者への感染拡大を防止し,学校生活と子どもの学ぶ機会の維持に最大限努めてまいります。ご理解,ご協力をお願いします。
▼こちらをご覧ください
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.04
生徒指導だより「SMILE」9月
図書館だより9月号
表彰朝会
9月7日(水),夏休み明けの表彰朝会をTV放送で行いました。夏休み前の地区総体からの表彰でしたので,多くの生徒たちが表彰されました。
9月あいさつ運動
9/5(火),あいさつ運動を行いました。夏休み明けのあいさつ運動でしたが,保護者の方にも多く参加していただき,元気に行いました。
食育だより9月号
食育だより9月号をアップしました。今月は「防災の日」や「お月見」についての情報が載っています。9月の食献立表もアップしてあります。
ぜひご覧ください。
夏休みが終わり,学校が始まりました
8/29(月),長い夏休みが終わり,学校が始まりました。生徒たちは元気に登校してきました。秋は行事がたくさんあります。楽しく意義ある活動ができるよう頑張っていきます。
部活動の大会,頑張りました。
8月の暑い中,関東大会・全国大会に参加した生徒たちがいます。弓道部女子が関東大会,陸上部が関東・全国大会に出場しました。素晴らしい活躍でした。大変お疲れさまでした。
東京で行われました。
斎藤さんが個人優勝しました!おめでとうございます
関東は神奈川,全国は福島でした。
4×100mR,すばらしい走りでした。
決勝戦進出! 全国7位,おめでとうございます
オリオン七夕まつり
今年も「オリオン七夕まつり」に参加し,一条中学校の七夕かざりがオリオン通りに飾られました。立派な飾りで,今回は「宇都宮市商店街連盟会長賞」をいただきました。
夏休み書道教室
8月2日(火),3日(水),夏休み書道教室を行いました。2日は1年生で,講師が大平先生,3日は2・3年生で講師が羽石先生でした。先生方のご指導を受けて,参加者は意欲的に取り組みました。
7/20(水)夏休み前集会
いよいよ夏休みです。その前に放送で集会を行いました。通信陸上や地区総体の表彰,校長先生,生徒指導・学習指導の先生からお話がありました。
宇河地区総合体育大会
7/2(土)から始まった今年度の総合体育大会が終了しました。どの部活動もよく頑張りました。お疲れさまでした。県大会出場の部活動はおめでとうございます。県大会がこの後すぐ始まります。頑張ってください。
【県大会出場】
・バスケットボール男子・女子
・弓道女子
・陸上15種目
・剣道女子
生徒指導だより夏休み号
「生徒指導だより夏休み号」を掲載しました。ご覧ください。
7/13(水)平和学習
7/13(水)朝の時間を使い,「平和学習」を行いました。講師は増山校長先生です。7/12の宇都宮空襲,現代も戦争で苦しんでいる国があることをお話ししてくださいました。生徒もみな真剣に聞いていました。
校長先生がお話ししてくださいました。
みんな,真剣に聞いています
伊井さんからお礼のあいさつ
授業参観を行いました
7月5日(火)~8日(金)に授業参観を行いました。出席番号で人数を制限させてもらい,2・3・5・6校時に来ていただく形式です。各学年,多くの保護者の方が見学してくださいました。暑い中ありがとうございました。
図書館だより7月号
食育だより7月号
6/27 壮行会を行いました
6/27(月),部活動壮行会を行いました。各部の部長たちがユニフォームを着て,2・3年生の前で目標を話しました。2・3年生の応援団も先輩方に向けてエールを送りました。
各部長たちがユニフォーム姿で発表です
応援団,緊張してます
応援団長に合わせてエール
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.03
京都での活動が終了
3日間の活動を終了し、予定どおり新幹線が京都駅を発車しました。
午前中はクラス別研修。1組3組5組は京扇子絵付け体験。2組4組は浴衣の着付け体験にそれぞれ出かけ、最後の食事は全員集合してのすき焼き御前。子どもたちの口からは「とうとう、終わっちゃったな~」と少し残念そうな声が…
でも、様々な経験と思い出を詰め込み、一回り成長して宇都宮に帰ります。
これで、修学旅行速報を終了します。お付き合いありがとうございました。
最終日 クラス別研修に出発しました
修学旅行もとうとう最終日。今日のメニューは洋食です。
お世話になった花月のおかみさんに挨拶し、全員元気に出発しました。
2日目も無事に終了、みんな元気です!
今日も室外気温計は32℃と暑い1日でした。
しかし、タクシーでクールダウンもでき、みんな元気に活動しました。
今日の夕食はシャブシャブに串カツなど。モリモリ食べています。
お風呂の時間も大切な交流機会のようです。
残り1日、明日はクラス別研修です。
班別研修 清水寺、伏見稲荷
清水寺三寧坂辺りを巡回指導。お土産を買って、これから運転手さんおすすめ食事に向かう班に遭遇。そのあと、二年坂のシックなスタバで鈴木先生、平山先生を発見しました。
京都と言えば、ラーメンの名店が揃っています。こんなラーメンを食べた先生も。
伏見稲荷は人気で、19の班が訪れます。鳥居はよく入れ替わるらしく、令和のものもありました。
修学旅行2日目 京都班別研修
2日目の始まりは、起床6時。朝食をしっかりとって、タクシーで出発。
朝食は、京都らしく湯豆腐とピラフ、なぜか宇都宮を思い出す焼餃子。
タクシーの運転手さんと対面し、記念写真を撮って、いざ出発~!
具合の悪い子もおらず、順調に予定が進んでいます。
ホテルに到着、みんな元気です
予定を若干過ぎましたが、無事にホテルに到着しました。
検温結果は、全員異常無し!食事組と入浴組に別れて活動開始。
今日のメニューはこんな感じ。豪華な京の味に舌鼓。
今夜は22時消灯、明日の班別研修に備えます。
続報は、また明日お伝えします。
法隆寺でお釈迦様、奈良公園で大仏さんと対面
1日目は奈良方面へ。
おまずは昼を食べて世界最古の木造建築がある法隆寺。五重の塔や金堂、夢殿を見て、釈迦三尊像や百済観音などの有名な仏像を拝みました。
次に、世界最大の木造建築である東大寺を中心とした奈良公園で班別研修。鹿と戯れる子どもたちもたくさんいました。
京都駅に到着!
京都駅に到着しました。途中、雪の残る富士山や浜名湖、関ヶ原を眺めました。
バスに乗る前に手指消毒、感染症対策も抜かりなく
シートベルトをしっかり締めて、発車オーライツ!
修学旅行に元気に出発しました
19日(日)6時27分、予定どおり新幹線で出発です。子どもたちはみな元気そうな表情です。
この後も、修学旅行のの様子をお伝えしていきます。
久しぶり新幹線に心が踊ります
座席に着いて一安心、今日は奈良に向かいます
手作り味噌教室
6/10(金)の放課後,宇都宮商工会議所主催の「手作り味噌教室」を給食委員会・保健委員会の生徒約30人が行いました。
青源味噌(株)会長の青木さんを講師としてお招きし,1班4㎏の味噌を仕込みました。全部で24㎏の味噌樽1樽を作りました。
この味噌は1月の「給食週間」の給食で出ます。楽しみです。
大豆をゆでたものです
米に麹菌をはやしたものです。
塩を混ぜて大豆と混ぜます
みんなでよく混ぜ合わせます
空気が入らないよう樽に詰めます
出来上がりです
じゃがいも掘りでたくさん収穫!
6/10(金),屋上の畑で6組のみんなとボランティアさんたちでじゃがいもを収穫しました。土で真っ黒になりながらもたくさんのじゃがいもを収穫しました。食べるのが楽しみです
こんな感じの畑です
みんな必死で収穫しています
こんなにたくさん土の中から出てきました
生徒指導だより「SMILE」第4号
あいさつ運動が始まりました
6月7日(火),小雨の中,あいさつ運動を行いました。生徒会役員,生活委員会,保護者の方々が協力して行いました。登校する生徒たちも元気にあいさつができました。ご協力ありがとうございました。
図書館だより6月号
食育だより6月号 献立表6月
宮っ子大使任命式
6月1日(水)昼休みに宮っ子大使任命式を行いました。今年度新たに12名の生徒が大使に任命されました。これから宇都宮の良さをたくさん見つけてください。
校長先生から任命書をいただきました。
校長室で校長先生とお話ししました。
任命書です
みんなで記念撮影!
西小・西地区運動会に本校生徒がボランティア参加
5月28日(土),前日の雨がウソのように晴れ渡り,西小・西地区合同大運動会が予定通り開催されました。本校からは32名の生徒がボランティアとして参加,小学生や地域の方々のために汗を流してくれました。地域活動に意識の高い本校生徒にとって,今年は貢献できる一年になりそうで楽しみです。
▲オープニングの和太鼓演奏にも本校生徒2名が
▲選手の安全を意識してゴールテープを慎重に
▲重い荷物は僕たちに任せて下さい!
■感染症対策関連【R5.5.8更新】
現在本校で実施している対策や家庭・地域へのお願いはこちらです。
※感染症に罹患した際はご利用ください。
■インフルエンザ経過報告書
※インフルエンザの際はご利用ください。
■意見書
※医師による証明が必要な際はご利用ください。
■いじめ防止基本方針(H30改訂)
■体育着・指定品取扱店舗
■新しい制服の写真はこちらです
〇とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
:栃木県
〇「子供の学び応援サイト」
:文部科学省