文字
背景
行間
日誌
体育祭に向けて
文化祭も無事終了し,いよいよ体育祭に向けて動き出しました。本日の全校朝会で,体育祭の全体練習を始めました。入場,ラジオ体操,校歌の練習などを行いました。
実行委員長のあいさつ
副委員長のあいさつ
ラジオ体操
代表がお手本です!
朝RUN 最終日
本日,「朝RUN」を終えました。参加生徒のみんなは,最後まで元気に走りました。皆さん,担当の先生方,お疲れさまでした。
今年最終のスタート
文化祭
10月30日(月),文化会館で文化祭を行いました。晴天の中,多くの皆様に見に来ていただき,無事終わることができました。生徒達は午前中合唱コンクールでがんばって歌い,午後はいろいろな発表を見たり聞いたりし,楽しく過ごしました。
各学年の合唱,緊張しながら精いっぱい歌いました
合唱部発表 盛り上がりました!
フルート演奏 素敵な演奏でした
少年の主張
英語スピーチ
科学部発表
吹奏楽部発表 生徒会とのコラボも楽しかったです!
閉会式での受賞 おめでとうございます!
合唱コンクールに向けて
来週の合唱コンクールに向けて,各学級で練習に励んでいます。どの学級もみんなで協力して練習に取り組んでいます。
学年合唱の練習
学年練習
令和5年度優良団体表彰
「栃木県 令和5年度教育功労者,優良学校及び優良団体表彰」の「優良団体の部」で本校PTAが受賞しました。服部PTA 会長が本日県公館での授賞式に参列し,その後学校に報告に来てくださいました。PTAの皆様,おめでとうございます!
いじめ0集会(生徒朝会)
本日,「いじめ0集会」を朝会の時間に生活委員会が行いました。初めにTV放送を視聴し,自分にできることを考え,カードに記入しました。 どの生徒も真剣に考え,記入していました。
生活委員の発表を真剣に聞いています
1人1枚,カードに記入しました
みんなの考えをまとめて貼ります
小学生との交流(陸上練習)
西原小学校の高学年のみなさんが陸上大会の練習に中学校に来ています。陸上部の中学生に教えてもらいながら,小学生が一生懸命練習をしています。
県新人大会
10月13日(金),県新人大会が行われ,一条中学校もいくつかの部活動が参加しました。どの部も頑張ってきました。その中で,陸上部個人と弓道男子が準優勝でした!おめでとうございます!
2学期始業式・生徒会役員任命式
本日から2学期が始まりました。最初に始業式と後期生徒会役員任命式を行いました。全員が2学期も頑張ろうという気持ちを持って式に臨みました。
体育館で行いました
各学年代表生徒の作文発表
校長先生のお話 2学期のテーマは,「みんなで勉強しよう」
「クラスの仲間を大切にしよう」 です
校歌斉唱
後期生徒会役員任命式
後期生徒会役員のみなさんです
1学期終業式
10月6日(金),1学期終業式を行いました。暑い夏も終わり生徒達は制服で式に参加しました。2学期は12日(木)から始まります。2学期も行事が盛りだくさんで,楽しみですね。
表彰から始まりました
代表生徒の作文発表
校長先生のお話
みんな,制服姿でしっかり聴いていました
立会演説会・選挙
本日,後期生徒会役員の立会演説会と選挙が行われました。どの立候補者も立派に演説をしました。投票は,市から投票箱と記載台をお借りして行いました。生徒達は真剣に役員を選んで投票していました。
おにぎりの日
今日は,「おにぎりの日」でした。生徒達が家でおにぎりを作ってきて,給食の時間に食べました。おかずや牛乳は学校で出ました。みんな,自分が作ったおにぎりをおいしそうに食べていました。
本日の給食
あいさつ運動
本日,第4回あいさつ運動を行いました。今回は,出身小学校に中学生が出向いて,小学生と一緒にあいさつしました。小学生も中学生も元気な声であいさつしていました。
お互いに元気なあいさつをしていました
中学生があいさつのお手本を披露しました。
みんなで記念撮影
「うつのみや学校マネジメントシステム」アンケート
表彰
9月28日(木)表彰の様子を給食の時間にTVで放送しました。
多くの表彰がありました。皆さん,おめでとうございます。
(前回放送したものも載せました)
生徒指導だより
味噌作り教室(頑張る学校プロジェクト活動)
9月25日(月),「頑張る学校プロジェクト」の活動として,手作り味噌教室を行いました。給食委員の生徒が宇都宮の青源味噌株式会社の山越様などから教えていただき,4㎏の大豆を樽に空気が入らないよう詰め込みました。1月には給食で食べられるそうです。おいしくできるとよいですね。
説明を聞いてから始まります
米麹に塩をまぶします
あつあつの大豆の計量(正確さが大事)
大豆をつぶします
樽に空気を入れないよう,詰めていきます
障害者スポーツ大会
9月24日(日),「第19回栃木県障害者スポーツ大会」がカンセキスタジアムで行われました。本校6組の生徒達も参加しました。秋晴れの中,各競技に参加したり友達を応援したりと,みんな頑張りました。メダルをもらった生徒もいて,とても喜んでいました。皆さん,お疲れさまでした!
すばらしい秋晴れでした
メダルをもらいました
皆さん,お疲れさまでした
ジュニア芸術祭
9月23日(土),「うつのみやジュニア芸術祭音楽祭」が市文化会館で行われました。一条中から合唱部,吹奏楽部が出場し,発表してきました。どちらも練習した成果を発揮できて,素晴らしい演奏でした。吹奏楽部は中央祭出場も決定しました
吹奏楽部
合唱部
秋の交通安全運動セレモニー
9月20日(水),秋の交通安全運動セレモニーに生徒会執行部の2人が参加し,交通安全宣言を朗読してきました。みんなで交通安全に気をつけましょう!
県庁で行われました
2人で朗読
県知事と一緒に
国際交流事業 インド教職員招へいプログラム
本日,インド教職員の先生方が一条中学校に来校されました。1日という短い時間でしたが,教職員や生徒達と交流しました。歓迎のレセプション,授業見学,インドの先生方の授業,地域文化施設見学,その他部活動の見学など,盛りだくさんの活動ができました。
インドの先生方に美術部から記念品贈呈
インドの先生方からも記念品をいただきました
日本剣道形実演
インドを調べて発表しました
一条中の説明
生徒と一緒に活動
インドの数学の授業
ヨガの授業
ダンスの授業
地域文化施設見学
地区新人大会
9月15日(金)から17日(日)にかけて,宇河地区新人大会が行われました。どの部活動も頑張りました。男子弓道,サッカー,男子バスケットボール部が優勝し,県大会出場となりました。また,バレーボール部,女子剣道団体・個人,男女弓道個人が県大会出場となります。県大会も頑張ってください!
バレーボール
野球
弓道
サッカー
バスケットボール
地区新人大会(陸上部)
いよいよ地区の新人大会が始まります。水泳部や陸上部はすでに大会が終わりました。水泳部は3位入賞,陸上部もそれぞれの種目で入賞などありました。おめでとうございます!ほかの部もがんばってください!
PTA5校対抗球技大会
9月10日(日),「5校対抗球技大会」が行われました。一条中学校が会場で,一条中・富士見・宮の原・西原・西小の5校で,ソフトボールとバレーボールを競い合いました。お父さん,お母さんが楽しく元気にプレーしました。団体優勝は,宮の原小さんでした。保護者のみなさん,お疲れさまでした。
一条中のソフトボールチーム
校長先生も打って,走って,大活躍でした!
一条中バレーボールのチームです。小沼先生も出場しました!
あいさつ運動
本日,小中一貫あいさつ運動を行いました。雨の後で蒸し暑い中でしたが,生徒達は元気にあいさつをしながら登校しました。各小学校でもあいさつ運動を行っています。次回のあいさつ運動は,小学校と合同で行う予定です。
生徒会,委員会のみなさん,お疲れさまでした。
「お弁当の日」実施
今年度も,「お弁当の日」を2回実施いたします。添付した通知をご覧ください。ご家庭でのご協力,よろしくお願いいたします。
▼こちらをクリックしてください
※「お知らせ」欄にも通知文を載せてあります
1学期後半が始まりました
今日から学校が始まりました。長い夏休みも終わり,生徒達は元気に登校しました。秋は,行事が多くあります。後半も頑張っていきましょう!
1時間目にTV放送で校長先生のお話を聞きました。
夏休みの思い出を英語で紹介
理科の学習
数学の問題を教え合っています。
部活動関東・全国大会出場
8月中旬から下旬にかけて,関東・全国大会が行われ,一条中学校からも男子バスケットボール部,男子弓道部,陸上競技部が参加しました。陸上では,走高跳で全国3位の成績も出ました。 参加した皆さん,お疲れさまでした。
男子バスケ部
男子弓道部
陸上部
地域未来塾
8月21日(月)から4日間,「地域未来塾」を行っています。今年度初めてですので,市教育委員会生涯学習課のみなさんが運営してくださっています。午前中8時半から11時半まで図書館で,支援員の方も教えてくださいます。もし時間があればご利用ください。
オリオン七夕まつり
今年も「オリオン七夕まつり」に生徒が作成した七夕飾りを飾ってもらいました。生徒が案を出し作成したものです。とてもかわいく仕上がりました。今回は「優秀賞」をいただきました。おめでとうございます!
宮っ子大使の生徒達が作成しました
この夏の感染症対策について
市教育委員会より,下記の通知がありました。現在,徐々に感染症が増加傾向だそうです。夏休み中も感染症対策を十分とるなど,気をつけてお過ごしください。
▼こちらをクリックしてください
書道教室2日目
本日,2・3年生の書道教室を行いました。羽石先生からご指導をいただき,参加した生徒達は熱心に取り組んでいました。
羽石先生に教えていただきました。
書道教室
8月1日(火),2日(水)に書道教室を行います。1日(火)は1年生,2日(水)は2・3年生が行います。地域協議会を通して大平先生,羽石先生にお願いし,生徒達への指導をしていただきます。
大平先生に教えていただきました。
小中一貫教育研修会
7月27日(木),小中一貫教育研修会を行いました。西原小学校の生田校長先生の講話を聴いた後,各分科会に分かれ研修をしました。それぞれの学校でこの研修を活かしたいと思います。
体育館で全体研修
増山校長先生のあいさつ
生田校長先生の講話
各分科会での研修
総合体育大会県大会
総体県大会が終わりました。県大会に出場した生徒達はよく頑張りました。関東大会,全国大会につながった部もあります。おめでとうございます!ぜひこの後も頑張ってください。
【関東大会出場】
・陸上部(個人)会場 茨城県
・男子弓道部 会場 茨城県
・男子バスケットボール部 会場 宇都宮市
【全国大会】
・陸上部(個人)会場 愛媛県
夏休み前集会
7月21日(金),夏休み前集会を行いました。いよいよ夏休みです。みんな楽しく充実した夏休みを送ってください。
陸上部男子の表彰
陸上部女子の表彰
弓道部の表彰
校長先生の話
生徒指導主事の話
研究授業①
7月20日(木),英語の研究授業を行いました。1年5組の生徒達が元気に授業に取り組みました。
みんな良く聴いています
性教育講演会
7月20日(木),3学年で性教育講演会を行いました。かわつクリニックの河津医師から,性感染症についての知識や妊娠などについてお話しいただきました。生命や相手の特性を理解することの大切さを学びました。
TVを見ながらお話を聴きました
河津医師がお話しくださいました
SNSなどによるスマホ・携帯電話によるトラブル防止出前講座
7月19日(水)の5校時,SNS等に係る出前講座を行いました。「e-ネットキャラバン」の長田さまに来ていただき,SNSに関する危険や安全に使うためのお話をしていただきました。その後,「社会を明るくする運動」のお話を,中央地区保護司板垣様,地区の会長様や旭中校長先生からいただきました。夏休みに入る前に大切なお話が聞けました。
校長先生からも今回のお話がとても大切だとお話されました。
e-ネットキャラバンの長田様
真剣に聞いていました
生活委員長からお礼の言葉
保護司の板垣様のお話
会長様のお話
記念品をいただきました
生徒指導だより7月号
フラワープロジェクト第2弾
7月14日(金),「フラワープロジェクト」活動(第2弾)を行いました。今回はマリーゴールドを種から育てて,少し大きくなった苗をプランターに植え替えました。この夏,大きくきれいに咲くことを願っています!
花壇で育てた苗の植え替えです
丁寧に植えました
いくつもプランターができました。大きくなーれ!
平和学習
7月12日(水)の5校時後,「平和学習」をTV放送で行いました。
最初に宇都宮の空襲に関するDVDを見て,その後鈴木宣次先生の講話をお聞きしました。宇都宮空襲の悲惨な様子がよく分かりました。
若いころの校長先生が出ていました。
みんな真剣に聞いていました
鈴木先生が宇都宮空襲の様子をお話しくださいました。先生,ありがとうございました。
総体等の表彰
本日,お昼の放送で録画した地区総体の表彰を流しました。たくさんの生徒が表彰されました。
陸上部の表彰
男子バスケットボール部の表彰
授業参観
本日から各学年ごとに授業参観が始まりました。今日は3年生,明日5日(水)は2年生,6日(木)は1年生です。5校時に各学級担任が道徳の授業を行います。ぜひご参観ください。
※お車での来校はお控えいただくようお願いいたします。
「たばこ」に関するパンフレット
市教育委員会から,市健康課で作成した「中学生も知っておきたいたばこのこと~考えよう 将来の自分のために~」が届きました。ここに添付しますので,ぜひご覧ください。
▼こちらをクリックしてください
市P連ソフトボール大会優勝!
昨日,7月2日(日)に市P連ソフトボール大会2日目が行われ,一条中学校が優勝しました!皆さん,おめでとうございます。暑い中,大変お疲れさまでした。
賞状授与
優勝旗授与
優勝カップ授与
みんなで記念撮影。おめでとうございます!!
2学年社会体験学習
今週,2年生が「宮っ子チャレンジウィーク」で,いろいろな事業所に行かせていただき,「働く」ことについて学んでいます。地域の皆様には大変お世話になっています。この活動でいろいろなことを学んできてほしいと願っています。
西原小3年生の中学校訪問
本日,西原小学校の3年生が,本校を訪問しました。いろいろな質問をしたり校長室を見学したりして行きました。皆さん,中学校はどうでしたか?
校長先生にたくさん質問をしました。
校長室も見学しました。
1年「性といのちの健康教育」
6月27日(火)の5校時,1学年が講話「性といのちの健康教育」を聞きました。講師の柚木理恵先生がTV放送でわかりやすい内容のお話をしてくださいました。1つの細胞から赤ちゃんになるまでの大きさが,「りんごから東京タワーの大きさになるほど」など,いろいろな話を興味深く聴いていました。
わかりやすいパワーポイントでの説明でした。
みんなしっかり聴いていました。
こんなに大きくなることがわかりました。
体力向上プロジェクト(ドッジボール大会)
今週から,「体力向上プロジェクト」第2弾として,昼休みに各学級対抗ドッジボール大会を行っています。今週は2年生が宮チャレ体験学習期間のため,1年生VS3年生でソフトバレーボールを使って,クラス対抗ドッジボールを行います。3年生はさすがに強いですが,1年生も頑張っています!
当たらないよう,よくぼるを見て!
さすが3年生はよくボールをキャッチしますね!
1年生も負けていません!
教育実習の先生
6月12日から教育実習の先生がいらしています。教員になるための勉強をいろいろ頑張っています。
フラワープロジェクト
昨年の地域未来会議の分科会から発足した「フラワープロジェクト」が今年度も活動を始めました。学校前の歩道に置いてあったプランターを夏の花に植え替えました。これからも季節に合わせていろいろな花を植えていきます。
市P連ソフトボール大会
6月18日、市P連ソフトボール大会が開催されました。一条中学校はブロック優勝でした。おめでとうございます!次は7月2日.河内総合グランドで行われる予定です。頑張ってください。
宮の原中学校と
みなさん、すごい打率でした
暑い中、お疲れ様でした
全校朝会
6月14日(水),今年度初めての全校朝会を行いました。全学年の生徒が体育館に入り,スペースを確保しながら,校長先生のお話を聴きました。
前方が3年生,後方が1・2年生です
校長先生のお話をしっかり聴いています
学校だより「燃える闘魂 輝く一条」Vol.03
本日,6月15日は「栃木県民の日」です。現在の県の形が整って今年で150年の記念の年。学校だよりに栃木県の歩みをまとめてみました。ぜひご覧の上,ご家庭や地域での話題にしてみてください。
また,運動部活動における3年生の活動期間(引退時期)について,本校の方針を掲載しています。併せてご覧ください。
1年生,さつまいも苗を植えました
6月8日(木),1年生の食農体験として,南校舎前の花壇にさつまいもの苗を植えました。植え方をしっかり聞きながら,各学級で植えました。たくさん収穫できるとよいですね。
地区総体お疲れさまでした
宇河地区総体も日曜日までで,多くの大会が終了しました。この後行われる部活動もあります。また県大会が決まった部活動もあります。どの部活動の生徒も頑張りました。お疲れさまでした。この後の大会がある人たちは次に向けて頑張ってください!
地区総体
今日から地区総体が始まりました。朝のうち雨が降り大変そうでしたが,どの生徒も頑張っていました。明日も頑張ってください!
6組,じゃがいも収穫しました
6組の生徒達が育てたじゃがいもを収穫しました。ボランティアさんもお手伝いしてくださり,たくさんのじゃがいもが収穫できました。
部活動壮行会
6月7日(水)の5校時終了後,壮行会を行いました。いよいよ地区総体が9日(金)から始まります。どの部活動もがんばってください!
部活動の部長がみんなの前で意気込みを話します。
応援団がみんなを応援!
選手宣誓
吹奏楽部の校歌の演奏
応援団のみなさん,お疲れさまでした。
プール開き
6月7日(水),プール開きを行いました。晴天の中,校長,体育科の教員で,事故のないようお願いしました。水泳の授業は来週から行う予定です。
青葉学園の学生さんや機動班のみなさんがきれいにしてくれたプール
いろいろと用意しました。
それぞれの方角に校長先生がお供えしました。
交通安全教室
6月6日(火)の5,6校時に宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室が行われました。本多晴飛選手が来てくださり,クイズや模範運転,運転時のポイントなど,たくさん教えてくださいました。ありがとうございました。
自転車運転のクイズ。一時停止はしていますか?
実際に代表者が自転車で走行。結構難しかったです。
危険な傘さし運転も試してみました。とても危なかったです。
先生たちは飲酒運転の疑似体験。とても危険でした。
生徒会長より,お礼の言葉
本多選手,これからも頑張ってください!応援してます!
あいさつ運動
本日,6月6日(火),今年度初めてのあいさつ運動を行いました。PTAの方や係の生徒が大きな声であいさつをしていました。
保護者の皆様,ありがとうございました。
みんな,元気にあいさつをしていました。
修学旅行3日目 最終報告
クラス別研修を終えて、ホテル銀閣で昼食のおしゃれカレーを食し、解散式を行いました。これで京都での全日程は終了です。予定どおりの新幹線に乗って帰路につきます。京都らしいカレーです
最後の食事は全員そろって
新幹線が入った来ました。奥澤先生も「お疲れさま~」
発車後すぐに眠りに落ちる子達が多い中、まだまだ元気な子も…
保護者の皆様、ご理解、ご協力をありがとうございました。以上で、修学旅行の速報は終了します。明日はゆっくり休んで、火曜日から元気に登校してほしいです。
修学旅行3日目 クラス別研修
とうとう最終日ですが、みんな元気そうです。朝食をとり、クラス別研修に向かいます。
メニューはこんな感じ
モリモリ食べて
モリモリ食べて
一番遠い大原の三千院に向かう4組から出発です。旅館こうろの皆さんには、大変お世話になりました。
今日も晴天。予定どおりの行程になりそうです。
修学旅行2日目 続報
巡回指導中に出会えた班のスナップです。みんな生き生きしていました。
伏見稲荷でばったり
小沼先生、渡邉先生も初稲荷。そのあと校長に誘われて2人が食べたのは...
日本初といわれた白味噌ラーメン
浴衣姿で清水散策
お土産いっぱい買いました
今日の天気は最高でした
17時、無事に全ての班が帰還し、班別研修が終了しました。部屋で少し休んだあと、夕食、お風呂、部屋ごとの交流となります。
今夜のメニューはこんな感じ
モリモリ食べて
明日に備えます
明日最終日の報告をお楽しみに。
修学旅行2日目 班別研修に出発
昨日とはうって変わって、晴天です。朝食をいただいて、班ごとに見学地に出発しました。不調者はゼロです。
貴重品を受け取って
旅館こうろの前で、班ごとに記念写真
今日は1日、自分達の計画で動きます。家族へのお土産、お楽しみに…
柳澤先生、渡邉先生も元気です。
修学旅行1日目 続報
東大寺の大仏さんに別れを告げ、平等院へ。数年前に改修を終え、美しい姿を取り戻した鳳凰堂にやって来ました。
荘厳な建物に子どもたちもため息。飛翔館(展示館)で初代鳳凰などの展示物を間近に鑑賞しました。
今日の夕食。お肉がいっぱいで…
みんな、この満足そうな笑顔です。明日以降は晴天の予報。この後、お風呂に入って部屋ごとに活動し、明日に備えます。
明日の報告もお楽しみに!
雨の奈良、東大寺
奈良に到着後、美味しいお昼を食べて、東大寺を参詣しました。
天ぷらに白身魚の西京焼、デザートに葛餅も
みんな揃って、美味しくいただきました。
圧倒的な迫力の奈良の大仏にビックリ!
いよいよ修学旅行に出発
修学旅行が始まりました。早朝にもかかわらず、みんな元気そうで安心しました。たくさん学んで、楽しい思い出をつくってきます。
実行委員さんが出発式を進めます。
学年主任のお話を聞き、
新幹線に乗って、予定どおり出発です。
冒険活動から帰ってきました
無事に冒険活動センターから帰ってきました。たくさんの活動ができました。楽しい3日間でしたね。
最後の帰校式。実行委員のみなさんが頑張りました。
学年主任,廣田先生からのお話を最後までしっかり聞けました。
冒険活動3日目
充実した冒険活動もとうとう最終日。子どもたちは今朝も元気に起き出して、朝食会場へ。
今朝のみニューはこんな感じ。
モリモリ食べて,エネルギー充填!
まだまだ食べるぞ,おかわり~!
最終日の活動に向けて,たくしい子どもたちの姿が見られました。
冒険活動2日目 午後の活動
冒険2日目の午後は、班別活動です。それぞれ、いろいろな活動を楽しんでいました
2日目活動
朝から良い天気で、午前中の活動が終わります。1.2.3組はクラス活動、4.5組は野外炊飯でした。午後は班別活動です。
夕食、たくさん食べました
急な雨がふってきましたが、みんな元気に夕食を食べています
登山が終わりました
全員が頑張り、登山が無事終了しました。クラスの友達同士で励ましたり、たくさん話したりしながら、登ってきました。お疲れ様でした。この後はそれぞれの宿泊場所に移動して、入浴、食事の準備になります。
冒険活動教室に行ってきます
いよいよ冒険活動教室に出かけます。みんなとても楽しみにしていたようです。元気に出発しました!
黄ぶなも一緒に,行ってきます!
冒険活動教室が始まりました
昨日までの雨がやみ、突き抜けるような空のもと、1学年の冒険活動教室が始まりました。参加者は皆元気で、意気揚々と登山に出掛けました。
いざ出発!
皆で声を掛け合って頑張ります。
PTA学年対抗球技大会
5月21日(日),PTAの方たちと球技大会を行いました。久しぶりの球技大会でしたが,とても楽しく活動できました。保護者のみなさん,大変お疲れさまでした。
西原小運動会ボランティア
5月20日(土),西原小学校の運動会があり,一条中の生徒達がボランティアでお手伝いをしてきました。みんなそれぞれの係の仕事をしっかり行い,小学校の先生方から「大変助かった」「手伝ってもらって本当にありがたい」などと言っていただきました。参加した生徒のみなさん,お疲れさまでした。
朝RUNが始まりました
5月16日(火)から「朝RUN」が始まりました。朝7時30分から走りたい人たちが集まり,自分のペースで走ります。無理なく続けられるよう頑張ってください!
校長先生も走りました
一条中全員で取り組む感染症対策 5月8日からの取組
5月8日(月)から,コロナウィルスの感染症法上の扱いが5類に移行されました。本校では,基本的な感染症対策をとりながら,コロナ以前の学校生活に戻してまいります。これまでと変わること,変わらないことを具体的にまとめましたのでご覧ください。
5月11日(木)~20日(土) は「 春の全国交通安全運動 」
5月11日(木)~20日(土) は「 春の全国交通安全運動 2023 」です。本校でも,少年消防クラブ員が啓発のぼり旗を学校東側の通り沿いに掲出しました。交通事故の多い時期です。みなさん気を付けましょう。
生徒総会
5月10日(水),5校時に生徒総会を行いました。今年度は体育館で全学年がそろって行いました。
久しぶりに全員での総会です
生徒会長の話
係の皆さん,お疲れさまでした
宇都宮青葉高等学園の清掃実習
今年も青葉高等学園が実習を兼ねて一条中のいろいろな場所を清掃してくれます。もうすぐプール開きもあることから,今回はプールサイドの清掃をしてくださいました。とてもきれいになっています。青葉高等学園の皆さんに感謝です!
細かいところまで丁寧に仕上げてくれます
とてもきれいになってきました
授業の様子(研修会)
5月8日(月),教員の研修会のため2年の学級が午後学級活動の研究授業をしました。多くの教員が参観する中,タブレットを使いながら学習しました。
タブレットに書き込んでいきます
グループでの話合い
各グループの意見がTVで確認できます
学校支援ボランティア
今年度の「ボランティア活動一覧」を載せます。昨年度も多くの活動協力をしていただき,大変ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
▼活動一覧はこちらをご覧ください。
※「学校支援ボランティア」内にも載せてあります。
今日は本校の創立記念日 学校だより02
本日4月28日は本校の創立記念日です。本校のルーツは1921(大正10)年の宇都宮高等小学校開校にさかのぼります。新制中学校としては1947(昭和22)年4月1日創立で,76年目となります。
本校の歴史を学校だよりにまとめてみました。また,今年度の学校経営全体構想を掲載しますので,ぜひご覧ください。
学校だより01
本年度もよろしくお願いいたします。4月11日の入学式の様子を紹介します。ぜひご覧ください。
委員会任命式
4月19日(水),各専門委員会委員長の任命式を行いました。それぞれの委員会の活動が活発に行われるよう頑張って下さい。
生徒指導だより
入学式
4月11日(火),入学式を行いました。良い天気で,新入生の皆さんも明るく元気に式に臨みました。どの生徒も明るく元気な返事で入学認証ができました。皆さん,おめでとうございます。一条中学校へようこそ!
145名の新入生が入学しました。
少し緊張していますか?
校長式辞
新入生代表あいさつ
着任式・始業式
4月10日(月),新しい年度になり,着任式・始業式を行いました。15名の新しい先生方をお迎えしました。生徒達も元気に登校してきました。
15名の先生方をお迎えしました
新生徒会長から歓迎のことば
始業式で,新2年生の作文発表
新3年生の作文発表
校長先生のお話
みんな真剣に聞いています
生徒会執行部の任命式も行いました。
離任式
3月31日(金),10名の先生方とお別れの会を行いました。たくさんの生徒達や卒業生がお別れに来ました。
10人の先生方のあいさつ
生徒達の間を歩いて,最後のお別れ
先生方,大変お世話になりました。
異動先でも,ぜひ頑張ってください。
令和5年度行事予定
修了式
3月24日(金),修了式を行いました。無事1年が終わりました。
今回は,体育館に集まり,式を行いました。次年度も元気に過ごせるよう,みんなでがんばっていきたいと思います。
宮っ子心の教育表彰
1年生代表作文発表
2年代表作文発表
校長先生のお話
みんなで校歌を歌いました
表彰朝会
3月15日(水),表彰朝会を行いました。2年生や1年生も頑張っています。
卒業式
3月13日(月),卒業式が行われました。卒業生の皆さん,本当におめでとうございます。みなさんの立派な態度,合唱に感動しました。これからの道に幸あれと心からお祈りします。
校長先生がひとりひとりに卒業証書を
手渡しします
校長先生の式辞
2年生の送辞,お疲れさまでした
卒業生答辞。感動しました!
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
3年5組
3月13日(月)からの感染症対策について
国では,3月13日から,感染リスクの少ない場面での感染症対策を一部緩和します。しかし,多くの生徒が多様な活動を行う学校における方針はまだ示されておらず,一方でインフルエンザの流行も見られることから,本校における当面の対応は次のとおりといたします。ご理解,ご協力をお願いします。
▶こちらから 一条中全員で取り組む感染症対策(R5.3.10版).pdf
同窓会入会式
3月10日(金)卒業式予行練習の後,同窓会入会式を行いました。
福田会長様からお話をいただき,新理事の自己紹介がありました。
新理事の皆さん,これからよろしくお願いします。
新理事の皆さんです。よろしくお願いします。
福田会長様と新理事のメンバー
■感染症対策関連【R5.5.8更新】
現在本校で実施している対策や家庭・地域へのお願いはこちらです。
※感染症に罹患した際はご利用ください。
■インフルエンザ経過報告書
※インフルエンザの際はご利用ください。
■意見書
※医師による証明が必要な際はご利用ください。
■いじめ防止基本方針(H30改訂)
■体育着・指定品取扱店舗
■新しい制服の写真はこちらです
〇とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
:栃木県
〇「子供の学び応援サイト」
:文部科学省