学校日記

学校日記

音読集会


 今朝は音読集会がありました。
 3年生は「寿限無」のお話。がんばって覚えた長いセリフを元気いっぱい発表することができました。
 4年生は,みんなちがうって素晴らしい 一人一人を大切に というメッセージをこめた詩の朗読でした。思いを込めた発表に,会場からは大きな拍手が贈られました。
 最後は全員で「世界中の子どもたちが」を元気いっぱいに歌いました。

心肺蘇生法研修会

 プール開きも終わり,学校のプールに子どもたちの歓声が響く季節になりました。
 本校では,本格的な水泳シーズンを前にして,心肺蘇生法講習会を行いました。宇都宮市西消防署宝木分署の皆さんによるご指導に,参加者は皆さん真剣に耳を傾け,実技研修にも積極的に取り組んでいました。


文化芸術による子どもの育成事業

 今日から3日間の日程で、生涯学習音楽指導員で本校の前PTA会長でもある藤平昌寿先生による授業が行われます。今日は4年生を対象に「金管楽器を知ろう」と題した授業を行いました。トランペットやトロンボーンなどの実物をお持ちいただき,それぞれの楽器の特徴や音色の違いについて説明がありました。子どもたちは,興味深くお話や音色に耳を傾けたり,トロンボーンの音色に合わせて歌を歌ったりと,楽しい時間を過ごしました。

わんぱく相撲

細谷小には土俵があります!

小学校で土俵のある学校はほとんどないと思いますが,地域の皆様の児童に対する熱い思いがそれを実現させています。
近々わんぱく相撲の大会も行われることもあり,各学年で体育の時間などにちびっこ力士たちが活躍しています。

全国小学生歯磨き大会(5年生)

今週は,「歯と口の健康週間」です。そこで,5年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。

この「全国小学生歯磨き大会」は,日本だけでなく,アジアの一部の国々が参加によって約21万人の小学生が参加しています。

 

子供たちはDVDを見ながら「歯みがき科学捜査隊」として,

・歯についている汚れの正体

・歯ぐきのサインの見分け方

・歯みがきの基本

・デンタルフロスの使い方

などなど,たくさんのことを学びました。

  
 

 

 

 

大会の最後に,歯磨きと一緒に自分磨きもしよう!!と,「未来宣言シール」を書きました。

 

この未来宣言シールは,自宅の洗面にある鏡に貼って毎日の歯磨きと一緒に自分磨きの意識を高めるものです。

今日,5年生の子供たちが持ち帰っています。ぜひご活用ください。


田植え

 5月11日(金)
 天候不順により延期になっていました「田植え」が行われました。地域の皆様,PTA・ボランティアの皆様方には大変お世話になり,2年生と5年生全員が貴重な体験をすることができました。
 少し肌寒い日でしたが,子どもたちは裸足で田んぼに入り,泥の感触を味わい,収穫を祈りながら作業を進めました。
 ご協力ありがとうございました。

連休も終わり・・・

                      
 新年度がスタートして早1か月が経ちました。
 連休も終わり,多くの活動がいよいよ本格的に始まっていきます。
 子どもたちは,新しい教室にも慣れ,学習にも真剣に取り組んでいます。また,運動会に向けた練習も始まり,校内は活気に満ち溢れています。
 明日は本校伝統の「田植え」が行われます。地域の皆様の絶大なる協力を得て20年以上続いているこの活動のおかげで,児童は日本古来の食文化に触れるとともに,勤労の尊さについても学ぶことができます。地域の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

バイキング給食

卒業式まであと〇〇日
残りわずかな小学校の思い出に
6年生を対象としたバイキング給食が実施されました。



いつもとは違う、ちょっと豪華なメニューに歓声が上がるとともに
瞬く間に完食!
さすが6年生、食欲もすごいです。



いい思い出になったでしょうか・・・?

6年生を送る会

昨日2月21日(木)6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に計画し,ゲームやクイズなどの楽しい企画で
招待された6年生は終始笑顔でした。

6年生の代表あいさつでは、会を立派に進行した5年生を見て、「安心してバトンを引き継ぐことができます」と感想を述べていました。

卒業まであと1か月を切り、6年生は残された時間を大切に、思い出深い時間を過ごしてほしいと思います。