学校日記

学校日記

田植え

 5月11日(金)
 天候不順により延期になっていました「田植え」が行われました。地域の皆様,PTA・ボランティアの皆様方には大変お世話になり,2年生と5年生全員が貴重な体験をすることができました。
 少し肌寒い日でしたが,子どもたちは裸足で田んぼに入り,泥の感触を味わい,収穫を祈りながら作業を進めました。
 ご協力ありがとうございました。

連休も終わり・・・

                      
 新年度がスタートして早1か月が経ちました。
 連休も終わり,多くの活動がいよいよ本格的に始まっていきます。
 子どもたちは,新しい教室にも慣れ,学習にも真剣に取り組んでいます。また,運動会に向けた練習も始まり,校内は活気に満ち溢れています。
 明日は本校伝統の「田植え」が行われます。地域の皆様の絶大なる協力を得て20年以上続いているこの活動のおかげで,児童は日本古来の食文化に触れるとともに,勤労の尊さについても学ぶことができます。地域の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

バイキング給食

卒業式まであと〇〇日
残りわずかな小学校の思い出に
6年生を対象としたバイキング給食が実施されました。



いつもとは違う、ちょっと豪華なメニューに歓声が上がるとともに
瞬く間に完食!
さすが6年生、食欲もすごいです。



いい思い出になったでしょうか・・・?

6年生を送る会

昨日2月21日(木)6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に計画し,ゲームやクイズなどの楽しい企画で
招待された6年生は終始笑顔でした。

6年生の代表あいさつでは、会を立派に進行した5年生を見て、「安心してバトンを引き継ぐことができます」と感想を述べていました。

卒業まであと1か月を切り、6年生は残された時間を大切に、思い出深い時間を過ごしてほしいと思います。

茶道教室

 今日は、6年生を対象に、茶道教室が行われました。
 茶道の心得を中心にお話をうかがった後は、全員、お茶のたて方、いただき方の体験をしました。日本の伝統に興味を持ち、受け継いでいけることを期待したいです。

感謝の会

今日は、日頃お世話になっている、交通指導員さん、地域協議会の皆さん
読み聞かせや授業支援ボランティアの皆さん、登下校見守りボランティアの皆さんへ
感謝の気持ちを表す「感謝の会」が行われました。

校長先生、児童代表から感謝の気持ちを伝えた後、代表して交通指導員さんよりお話がありました。
「人という字が表すように、私たちはみんな支え合って生きているのです。これからもみんなで支え合っていきましょう」という心に響くお話でした。

最後に児童全員で「ビリーブ」の歌をプレゼントしました。
ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。

思ったよりも積もりましたね⛄

先週の大雪がまだ溶けきらないうちに
また積もってしまいました。


でも子どもたちは大喜び!
校庭で元気に雪合戦や雪だるまづくりで楽しみました。


先週は6年生が、そして今回は5年生が駐車場にたまった雪を片付けてくれました。
力強い作業に、高学年としての頼もしさを感じました。

授業参観

1・5・6年生、今年度最後の授業参観がありました。


1年生はこの1年間でできるようになったことの発表。


5年生は宇都宮カルタ会の皆さんによる,百人一首教室。


6年生は「出会いにありがとう」と題して,これまでお世話になった人に感謝の気持ちを伝える授業を行いました。

2学期後半スタート

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

新しい年を迎えて、校長先生より戌年についてのお話がありました。
犬は社会性があり忠実で親しみやすい動物で、勤勉で努力家なところもある。私たちも一年の目標を立てて、努力を重ねていきましょうという内容でした。
 
児童のみなさんは、しっかりとした姿勢で、新しい年への思いを巡らせていました。

租税教室

今日は6年生を対象にした、法人会の皆様による租税教室が行われました。


私たちが納めた税はどのようなところに使われているのだろう?


もし、税金がなかったら、救急も消防も道路の使用さえも有料になり
世の中はパニックに・・・
そんなビデオを見て、子どもたちはその大切さに改めて気付いたようです。

「税金はみんなが安心して暮らすためにとても大切だということがわかりました。」
「消費税なんてなければいいと思っていたけど、考え方が変わりました。」
中には「税金は大切だけど、その使い方を平等にしてほしい」などという辛口の意見もありました。