学校日記

学校日記

1学期後半スタート

 長かった夏休みも終わり、校舎に元気な声が戻ってきました。
今年の夏は猛暑が続き、体調を崩してしまった子もいたようですが、日焼けをして少したくましくなった子どもたちはみんな明るく元気で、職員の私たちも自然と笑顔がこぼれます。
 今日から、鈴木美和子先生が、また来週からは森ひろみ先生が着任し、細谷小の職員も子どもたちに負けないくらいの明るさと元気で頑張ろうと思います。引き続き、皆様方のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。

通学路の合同点検を実施しました。

3日(金)通学路合同点検を実施いたしました。

通学路の危険箇所について,市教育委員会,中央警察署,技術監理課,道路管理課,道路保全課,道路建設課,生活安心課,学校健康課の皆さん,PTA会長,地域関係者のお力を借りて点検しました。学校からは、校長,副校長,安全担当職員が参加いたしました。

 

今回の点検個所は2箇所です。

1箇所目は細谷新道です。朝の交通量は特に多い道ですが,外側線がなく,危険でした。

  

 

 

2箇所目は細谷新道から北へ抜ける道です。朝は一方通行になり車両の通行には制限がかかっていますが,それでも交通量は多く,道幅も非常に狭い箇所です。

  

 

 

今回の点検では,外側線を引く,元々あった白線を引きなおす,注意を促す看板の設置などの対策案が出され,今後対応してくださるそうです。

子どもたちが安全,安心して登下校できるよう,今後も通学路の点検を実施していきたいと思います。

ラジオ体操をやってみよう!!

18日、19日の業間に、ラジオ体操の練習をしました。

夏休み期間中、地域で行われている朝の「ラジオ体操」への参加に向けて、運動委員会を中心に企画したものです。

大人の皆さんには、ご存知の「ラジオ体操」ですが、子供たちにとっては、そうではないようで、「知ってはいるけど動きはよくわからない・・・」という声も聞こえてきます。

 

でも、もう大丈夫です。

この2日間でしっかりと「ラジオ体操」に自信がつきました。

  

  

 

 

地域の皆さま、夏休みのラジオ体操では、高学年の子供たちが前に立ち、お手本として体操をしてくれるかもしれません。ぜひ、活躍させてあげてください!!

交通安全教室

 宇都宮市役所生活安心課の皆さんによる交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や横断歩道の正しい渡り方,夜間歩行の注意点など,夏休みを前にして外出も多くなる子どもたちにとってタイムリーな内容でした。子どもたちはみんな真剣に話を聞いていました。自身の安全には常に気を配っていきたいものです。

案山子

 5月に2年生と5年生の皆さんが植えた苗も大きくなり,青々とした姿を見せるようになりました。今日は,各クラスで作ったかかしを田んぼに設置しました。ずらりと並んだその姿は沿道からもよく見え,通り過ぎる人も振り返って見ていました。
 これならカラスやスズメも近寄ることはないでしょう。

地域環境点検活動

7月7日(土)七夕の夜,細谷・上戸祭地域まちづくり協議会主催の地域環境点検が行われました。

最近,子どもたちに関わる残念なニュースの多い中,地域の子どもたちが安心して暮らせる町づくりを目指して,参加者の皆さんは真剣に取り組んでいました。
今後も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

音読集会(2年生,5年生)

昨日の朝,音読集会がありました。

今回は,2年生と5年生の出番です。

子供たちが静かに集合し,5年生の司会で始まりました。

 

まずは,2年生です。

「たけのこぐん」「日本の四季withラッパッパー」を元気よく発表しました。

特に「日本の四季withラッパッパー」では,軽快な「ンチャ,ンチャ,ンチャチャ」のリズムがほかの学年にも浸透したようで,音読集会の後に口ずさむ子供たちもいました。

 
 

次は,5年生です。

「風の又三郎」「竹取物語」「平家物語」を力強く発表しました。

身振り手振りも織り交ぜながら,「風の又三郎」の詩の世界を表現し,「竹取物語」では,古文と現代語訳を交互に言い,低学年の子供たちにもわかるように発表しました。「平家物語」では学年全員で声を出し,その迫力で,学校が古文の世界に引き込まれるようでした。

 

 



次の音読集会は9月を予定しています。どんな音読が聞けるのか,楽しみですね。

聾学校との交流(5年生)

25日,5年生と1年生が聾学校と子供たちと交流をしました。

5年生は,6名の聾学校の友達と共に体育館や第2音楽室で交流をしました。

1年生の頃から交流を続けていることもあり,手話を使った自己紹介は,お手の物。中には友達の名前まで紹介する子供もいました。


体育館では,バランスボールを使った「大玉ころがしリレー」と「しっぽとりおに」を,第2音楽室では,手話を使った伝言ゲームをしました。

 
 

 

交流を通して,互いを思いやり仲良く活動したり,新しい手話を覚えようと意欲的に学んだりする子供たちの姿が見られました。

 

聾学校の皆さんは,持久走大会にも来てくださる予定です。冬が待ち遠しいですね。


水泳競技大会へ向けた練習開始!!

水泳競技大会に向けた練習が始まりました。

高学年の希望者が放課後を利用して練習をします。種目は,自由形,平泳ぎ,背泳ぎ,リレーです。

大会に参加できる児童は各学年男女別47名程度と狭き門ですが,子どもたちは互いを高め合いながら練習に励みました。

 

大会本番は710日です。皆さん,応援よろしくお願いします。

文化芸術による子どもの育成事業(5年生)

昨日は5年生が「文化芸術による子どもの育成事業」として前PTA会長の藤平先生に金管楽器について授業をしていただきました。

 

吹奏楽やオーケストラなどの演奏形態について映像を用いて教えていただいたり,実際に金管楽器を吹いてその音色の違いについて説明していただいたりして,子どもたちも興味津々。

 

最後は,藤平先生のトロンボーンの演奏に合わせて「ビリーヴ」の合唱をしました。

 

藤平先生は,近くの中学校などで指導もしているそうです。この機会に子どもたちが楽器に興味をもち,中学校でまたご指導いただけるかもしれません。楽しみですね。