学校日記

学校日記

赤松

 本校の玄関前には、樹齢200年ともいわれる立派な赤松があります。


 長年、本校児童の成長を見守り、地域の方々からも大切にされてきましたが、今年の夏を過ぎたころから徐々に元気がなくなり、青々とした葉も茶色く変わり、ついに枯れてしまいました。


 このままでは、倒れてしまう危険性もあるということで、来週の17日(月)に、とても残念ですが、伐採することになりました。


 赤松本体は枯れてしまったのですが、よく見ると、くぼみのような部分から若木が顔を出しています。何とかこれを救出し、命をつなぐことができたらと思っています。

スポーツタイム

 冬の体力づくりの一環として「長縄跳び」を全校一斉に実施しました。これから寒い日が続くと思いますが、寒さに負けない元気な体づくりに努めていきたいと思います。

宝木中乗り入れ授業

 今日は宝木中の斎藤先生による英語の授業が6年生を対象に行われました。小学校の英会話の時間にできるようになったことを確かめながら、英語を学ぶ楽しさについて教えていただきました。子どもたちは「これなら中学校へ行っても心配ない」と自信を深めていたようです。

おにぎりパーティー

 本日、2年生によるおにぎりパーティーが行われました。
 
 景色のきれいな屋上で、自分が作ったおにぎりを食べる子どもたちは、とても満足気でした。
 
 ひまわり会の方々にご協力いただきました。
子どもたちの感想には、『楽しく上手に作れた!』『またおにぎりを作りたい!』などなど。
おかげさまで、有意義な時間を過ごすことが出来たようです。ありがとうございました。

人権教室

 今週は、一人一人がお互いをかけがえのない存在として認め合い、尊重し合おうとする気持ちや態度を育て、人権意識を高めることを目標にした、人権教育週間です。

 その一環として今日は、人権擁護委員の犬塚様による人権教室が実施されました。

「命の大切さ」をテーマにしたお話で、実際に起きた災害や事件・事故などを例に挙げ、とてもわかりやすく心に響くお話でした。


「命」はリセットできないもの、大昔から受け継がれているもの、そして私たち一人ひとりが大切にしなければならないもの。子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。

持久走大会

 本日,持久走大会が行われました。
 全市一斉土曜授業として,本校では毎年実施しています。
 1・2年生は約1000m,3・4年生は約1500m,5・6年生は約2000mのコースを走りました。子どもたちはそれぞれの目標を持ち,精一杯走ることができました。

緊張のスタートから,力強い走りを見せ,全員がゴールをすることができました。

各学年男女別,それぞれ3位までの児童が表彰されました。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

持久走大会まであと3日

 12月1日(土)は,持久走大会があります。
 宇都宮市の小学校一斉の土曜授業の一環として,本校では例年この大会を実施しています。先週から,体育や業間の時間に大会に向けた練習を行っています。
 それぞれの目標に向かって一生懸命に練習に励んでいます。当日も頑張ってもらいたいものです。

音楽鑑賞教室

 今日は音楽鑑賞教室がありました。

 音楽企画LARGOによる,バイオリン・ピアノ・声楽による演奏会でした。リーダーの歯切れのよいトークと一流の演奏で,子どもたちは満足そうな様子でした。

 クイズコーナーでは,正解者にプレゼントという一幕も・・・


 今日の鑑賞会のために練習してきた「みんなともだち」「また会う日までさようなら」の歌声は,体育館中に響き渡りました。

キラキラ細谷っ子フェスタ

今日は「キラキラ細谷っ子フェスタ」が行われました。
午前中は子どもたちの発表,午後はPTA主催の文化祭が開催されました。

今年は宝木中の吹奏楽部の演奏からスタート。迫力ある中学生の演奏に子どもたちは感激していました。



各学年の発表では,それぞれ音読や音楽の練習の成果を十分に発揮し,素晴らしい発表ができました。



続いて,個人の発表がありました。どのグループも一生懸命に練習し,切れのあるダンスやスポーツの実演などを発表しました。


午後はPTA主催の文化祭。各学年やおやじの会の各ブースは大盛況。長蛇の列ができていました。