学校日記

学校日記

聾学校との交流教室(1,3,5年生)

 625日(火)細谷小学校と栃木県立聾学校との交流教室がありました。

 1,5年生は細谷小にて,3年生は聾学校へ伺い,交流を行いました。

 

 1年生は,聾学校のお友達と一緒に自己紹介をし,手話クイズや大玉転がしなどのレクリエーションを行いました。また,「パプリカ」のダンスも聾学校のお友達にしっかりと見せることができました!
  

 3年生は,聾学校の方が用意してくださった手話クイズや手話ソング(世界中の子どもたちが)を一緒に行い,楽しみました。こちらから,ソーラン節も披露しました!

また,3年生は交流の時間も長く,聾学校を案内していただき,細谷小との違いを見つけたり,気になったことをインタビューしたりと総合の学習にも取り組みました。

   

 5年生は,聾学校のお友達と自己紹介をしたり,手話を使った伝言ゲームやジャンケン列車などに取り組み楽しく活動しました。また,運動会でも全校生徒で踊った「USA」のリズムダンス体操も!!最後には,みんなでビリーブを歌いました!!
  


七夕の日の特別給食!!

 今日は七夕献立でした。七夕は、7月7日に行う星祭りです。七夕の日は、牽牛(彦星)と織女(織姫)の2人が年に一度だけ77日の夜、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。この日は願い事を書いた短冊など笹竹に飾ったり、七夕の行事食であるそうめんを食べたりしています。
 学校でも七夕を意識して✯いっぱいの給食を出しました。児童の皆さんも、楽しくおいしそうに食べていました(^^)


授業参観・引き渡し訓練

 71日,本日は授業参観,また緊急事態を想定した引き渡し訓練が行われました。

 授業参観では,全クラスとも道徳を行い,児童一人一人が真剣に考え,伸び伸びと発表する姿が見られました。
授業後の避難訓練は地震を想定したもので,机の下に隠れてから体育館に避難をするまでスムーズに移動でき,保護者の方への引き渡しも無事に終えることができました。
 ご来校くださった保護者の皆様,日頃から学校へのご理解,ご協力をしていただき本当にありがとうございます。
  

  


交通安全教室

627日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。

交通安全についてのルールや交通安全クイズ,また児童と協力しての道路を歩くときに注意しなければいけないことの実演など楽しく,交通安全についてを学ぶことができました!!

       
 細谷小学校のみなさん!登下校や放課後に出かける際などルールを守って,道路を通ってくださいね!

お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日は本当にありがとうございました。


1年生の学校探検!

 620日に生活科の学習で1年生が学校探検をしました。

 前回は2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に学校を探検しましたが,今回は1年生だけのグループを作り学校を探検しました。友達と特別教室の場所を探し,何のための教室なのかなどを自分で調べたり,先生方に聞いたりしながら一生懸命探検することができました!
 細谷小学校のことが詳しく分かり,細谷小博士になれた!と喜んでいました。

 今回の探検を通して,グループの友達と協力して仲よく活動することの楽しさを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

おもしろ実験クラブ

「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。

今日の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。

片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。

できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!!散らかしてしまいましたが,楽しい活動になりました。

希望した子どもたちは,ダイラタンシーを持ち帰っています。家を汚していないとよいのですが・・・・()


 
 
 

2年生 町探検

 618日に,2年生が生活科の学習で,町探検を行いました。

15のグループに分かれ,グループごとに3つのお店を訪問し,考えてきた質問でインタビューを行いました。 
  
  
 細谷小学校の周りにもたくさんのお店や施設があることが分かりましたね!!

 ご協力いただきました関係施設の皆様,また児童のグループに付き添い,見守ってくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。

わんぱく相撲

 615日,栃木県総合運動公園で「第36回わんぱく相撲うつのみや場所」が開かれました。本校からも,1年生 4名,2年生 5名,3年生 3名,5年生 4名,6年生 1名の計17名が参加し,熱戦を繰り広げました。

 前日まで,昼休みなど練習に取り組み,個人戦,団体戦ともにどの児童もよく頑張っていました!!

 

 結果は,

1年生・・・横綱(1位)1人,関脇(3位)1人

3年生・・・大関(2位)1人,関脇(3位)1人

5年生・・・関脇(3位)1人,敢闘賞 1人
   6年生・・・敢闘賞 1人

となりました!おめでとうございます!!!

 

 応援に来てくださった皆様,本当にありがとうございました!
 

 

ゆで卵づくり(5年生)

 5年生の家庭科では,調理実習がスタートしています。

 今週は「ゆでたまご」を作りました。

 普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,教科書を熟読して実習に臨んだ子,中には,「ゆでたまごの殻ってどうやってむくの?」と言い出す子まで。とても楽しく,また,充実した実習になりました。

 来週は,ほうれん草を茹でます。楽しみですね。


 
 
 
 

心肺蘇生法・AED講習会

 6月12日,心肺蘇生法・AED使用法講習会を行いました。

 西消防署・宝木分署の隊員の皆様から,緊急の事案を想定して,「もしものときの対応方法」「正しい心肺蘇生法」「AEDの使い方」などを丁寧に教えていただきました。

 学校でも,もしもの事態が起こらないよう授業を実施いたしますが,万が一のときに適切な対応ができるよう,皆,真剣で緊張感のある講習会となりました。

 今回の講習会は,夏休み地域へのプール開放の説明会も兼ねています。お忙しいところ,講習会にご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。