日誌

news

卒業式練習始まる

 今日から3年生の卒業式の練習が始まりました。卒業式の心構えや礼法指導などを行いました。また今年の卒業式もコロナ感染症拡大防止対策を施し,例年とは違う卒業式になりますが,中学校最大の行事を成功させるべく,3年生は集中して先生の話に耳を傾け,真剣な態度で練習に励んでいました。

カウントダウン

 手作りのカウントダウンカレンダーが見られるクラスが多くなってきました。各学年登校する日数も数えるほど。残り少ない学校生活,充実させてほしいものです。まだまだコロナ感染症拡大防止の生活が続きますが,ひとり一人がお互いのために,感染症対策をしっかりと行うとともに,クラスみんなで換気などのできることを行って,残り少ない学校生活を送りましょう。

 

 その日が終わったら廊下に掲示   クラスのみんなへメッセージ  

 

1.2年学年末テスト

 今日は,1,2年生の学年末テストでした。勉強の成果はしっかり出せたでしょうか。テストは終わりではなく,『分からなかったところを分かるようにするための』始まりです。毎日の家庭学習で計画的に復習しましょう。

        今年度最後のテストに臨む一年生

2月の登校指導・あいさつ運動

 今日は,月に1度の『登校指導・あいさつ運動」の日でした。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために,生徒の活動はなしとし,先生方だけで行いまいした。生徒たちは,寒さにもコロナにも負けずに元気なあいさつで一日をスタートさせました。

鉛筆削り

 生徒会ボランティア委員会とPTA事業部が活動の一環として行ったベルマーク運動。今年は,鉛筆削りと交換しました。

 

立志式

 5時間目に2年生が立志式を行いました。本校では,例年,1泊2日のスキー教室の中で「立志式」を行っていましたが,今年は,コロナ対応のため,スキー教室と立志式を分けて行いました。儀式の後には,学年の先生方の幼少期からの夢や教師になった理由などを実行委員がインタビューするという企画を実施し生徒たちは大いに盛り上がりました。また,6時間目は,教室で担任から『保護者からの手紙』を受け取り,涙する生徒も多くいました。そして,一人ひとりが保護者にお礼や感謝の手紙を書きあげました。

 

       校長式辞         知事メッセージ

 

    実行委員長挨拶            実行委員

 

            生徒代表作文発表

  

          真剣な態度で式に臨む2年生

 

            先生方へのインタビュー

 

      

感染対策

 コロナウィルス感染症が猛威を振るっている今日,感染対策として毎休み時間に3分間の教室の換気をしています。各クラスの保健委員が中心となって,窓の開閉を行っています。感染拡大を阻止するためにも,みんなでできる感染対策を確実に行っていきましょう。

 昼休み 窓とカーテンを開けて空気の入れ替えを行っています。

節分の献立

 節分は,立春を信念と考えたとき,大晦日にあたることから,前の年の悪いものをすべて祓ってしまうための厄払いの行事が行われ,その代表が豆まきです。豆をまいて無病息災を願う行事です。今日の給食は,節分の献立でした。残さずおいしくいただきました。

 米飯 牛乳 いわしのしょうが煮 磯部和え 豚汁 福豆