日誌

news

秋の読書週間始まる

 今日から来週12日(金)まで,『秋の校内読書週間』を開催します。図書館司書の先生や生徒会図書委員会の生徒が中心となって,読書の啓発活動の一環として実施します。様々な工夫を凝らしていますので,この機会に図書室の利用及び秋の夜長にぴったりの本を選び,読書に親しんでもらいたいものです。

     

   

  スタンプラリー      くじ引きで賞品ゲット!

 

 

 

元気に出発!!

 今朝,3年生が修学旅行へ出発しました。コロナ禍の中,延期をし,行き先を変更し,福島方面へ1泊2日のバス旅行へとなりました。

 集合時間に遅れる生徒もなく,みんな元気に出発しました。送りの保護者の皆様,早朝よりご苦労様でした。そしてありがとうございました。

 

 出発式   

  

  

  

         2日間のバス旅行

  土湯温泉を宿ととし,クラスごとに設定したコース(アクアマリンふくしま,あぶくま洞,鶴ヶ城,大内宿,五色沼,東北サファリパークなどの福島県の観光名所)を2日間で行ってくる予定です。コロナ対策で気を遣うことも多いとは思いますが,思い出多き修学旅行にしてほしいです。

 

星フェス大成功!!

 学習発表会の代替行事として生徒会メンバーの考えた「星フェス」を開催しました。『星フェス~君から繋がる思ひで~』というスローガンの下,「全員で作るドミノ倒し」と「モザイクアート」の2台企画を実行にうつしました。

 ◇みんなで作るドミノ倒し

    

   

  

    

   試行錯誤しながらの2時間   

このドミノから   

  みんな繋がり

約680mを走り切り

           みんなの思い出へと

   

   

     

        生徒会の皆さん感動をありがとう

2年連続合唱大賞おめでとう

       

      月曜日のコンクール後のやり切った笑顔

 この笑顔が,次の日には2年連続大賞受賞の喜びの笑顔になりました。さらなる高みを目指して,この伝統を引き継ぐべく精進していきます。

 

2年目の先生も頑張っています

 先日は今年4月に採用された新採の先生方の授業の様子をお伝えしましたが,今日は,「若手教員育成システム」の一環として,教職2年目の先生が,校長先生や諸先生方に授業を公開し,指導を仰ぎました。

 

        保健体育のバレーボールの授業でした

  

         話を聞かせて          やってみて

 

      前時の授業を振り返って,作戦を立てて

 

          チームで練習から試合まで

 

演劇部も頑張りました。

                                               

         県学校演劇祭 優秀賞

 昨日行われた,栃木県学校演劇祭において,本校の演劇部が『優秀賞』を受賞しました。

いじめゼロ集会

 生徒会の生活委員会による『いじめゼロ集会』を行いました。本来ならば,全校生が一堂に会して行う予定でしたが,コロナ禍にあるため,リモート(ZOOM)で実施しました。

      各クラスごとに「いじめ標語」を作成

  各教室で事前に収録した各クラスの生活委員の「いじめ標語」の

 発表を視聴

    

      全生徒へ 生活委員からのメッセージ発表

   

 最後に『うつのみやいじめゼロ宣言』を全生徒で唱和しました。

 

絵本とのコラボ給食

 今日の給食は,絵本とのコラボ給食でした。先日の給食世界旅行ではドイツ料理の紹介がありましたが,今日の絵本とのコラボ給食も「大どろぼうホッツエンプロッツ」というドイツのお話でした。

    

    ホットドック ザワークラフト(酢キャベツ)

    牛乳 ポテトスープ コーヒーゼリー 

給食世界旅行第4弾

 今日の給食は,給食世界旅行,ドイツ料理の紹介でした。給食委員が,今日の給食について放送で説明し,ドイツの料理を紹介していました。

     

    黒糖パン ソフトチーズ 牛乳 野菜スープ

    シュニッツェル(ハムカツ) ジャーマンポテト  

初任者研修指導訪問

 今日は,初任の先生方の指導訪問がありました。指導訪問とは,指導主事の先生方が授業を参観し,ご指導をいただくものです。本校の2人の新採の先生方は,緊張せず,堂々と分かりやすい授業を実践していました。

 

 

 

おにぎりデー

 今日は「おにぎりデー」でした。例年のようにみんながそれぞれのおにぎりを見せ合うこともなく,自分の作ってきたおにぎりを配膳し食べました。自分の作ってきたおにぎりを嬉しそうに食べていました。

県立高職員による学校説明会

 3年生の希望者を対象に県立高職員による学校説明会が実施されました。令和4年度より「進学型単位制高校」に変わる宇都宮の3つの高等学校,宇都宮高・宇都宮女子高・宇都宮中央高の先生方に来校いただき,「進学型単位制高校」についてや,それぞれの高等学校についての説明がありました。希望した生徒,保護者だけでなく教職員も熱心に話に聞き入っていました。

 

 

 

新人宇河地区大会始まる

 今年の新人宇河地区大会は,各競技ごとに試合日を決定し実施しています。15日(金)から開催されました。この3日間の試合結果をお知らせします。今回は,県大会はありません。競技によっては代替大会を催すところもあります。

 野球 1回戦惜敗

 サッカー  ベスト4(18日現在)

 男子バレーボール  第3位

 女子バレーボール  第9位

 男子ソフトテニス 団体1回戦惜敗

    〃     個人ベスト32

 女子ソフトテニス 団体2回戦惜敗

    〃     個人ベスト16(18日現在)

 バドミントン 男子団体5位

        女子団体1回戦惜敗

        男子S ベスト16 3名

        男子W ベスト16 2ぺア

        女子W ベスト16 2ペア

 卓球   男子団体予選リーグ敗退

      女子団体予選リーグ2位 決勝トーナメント1回戦敗退

      男子個人 ベスト32

      女子個人 ベスト32

 陸上 2年男子800m 2:6’48 優勝

    2年男子1500m 4:28’23 優勝

 土日祝日を使って,各競技の大会を行っていきます。結果は随時お知らせしたいと思います。

 

           

十三夜の献立

 日本では十五夜の月見が有名ですが,もう一つ「十三夜」という月見の習わしがあります。十三夜は,栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。旧暦の9月13日を十三夜とし,月を見る習わしが作られました。今日の給食は,栗ご飯でした。    

     

       栗ご飯 牛乳 鶏肉の利休揚げ おひたし

       かんぴょうの卵とじ汁