日誌

news

十五夜の献立

 今夜は,「中秋の名月」です。中秋の名月とは,旧暦の8月15日の夜の見える月のことを言います。中秋の名月を眺める習慣は,平安時代に中国から伝わったとされており,「芋名月」とも呼ばれます。

 また,今日は満月でもあります。中秋の名月と満月の日付が一致するのは,8年ぶりとなります。

 今宵の月の鑑賞も楽しみですが,一足先に,給食で,『十五夜の献立』をいただきました。

      

        さつまいもごはん 牛乳 ハンバーグ

      和風きのこソース 味噌けんちん汁 月見ゼリー

  

知事による学校視察

 今日は,栃木県知事をはじめ,県教育長,県保健福祉部参事など,11名の方が来校しました。中学校でのコロナ感染防止やICT活用に係る学校・家庭での課題などについて視察されました。

学校の取組を説明   PTA代表も            知事のあいさつ

 社会の授業でのクロムブック利用

 理科の授業でのクロムブック利用

 

      

 クロムブックを利用した国語の授業参観     

             

 コロナ禍\でありながらも,休み時間には,楽しく元気に学校生活を送っている様子をご覧いただきました。   

専門委員会

 1学期最後の専門委員会でした。常時活動を行う委員会もありましたが,どの委員会も1学期の反省,振り返りを行いました。

  美化委員会による花壇整備

 ボランティア委員によるベルマーク集計

 1学期の活動を振り返って

 

登校指導・あいさつ運動

 今朝は,教職員による「登校指導・あいさつ運動」を実施しました。交通指導の必要なポイントでの立証指導と,昇降口や校門の前でのあいさつ運動です。教師の「おはようございます」という呼びかけに対し,生徒たちは「おはようございます」とさわやかなあいさつを返していました。

        

       

交通安全教室

 今日の5,6時間目の時間を使って,延期になっていた交通安全教室を実施しました。緊急事態宣言下ということもあり,当初の計画を変更し,各教室でZOOMを使い,宇都宮中央署の方よりお話をいただき,交通安全のDVDを視聴しました。また,「被害者支援センターとちぎ」による、命の尊さや被害者支援のあり方等についての講話を拝聴しました。

生徒は,日常の自分たちの登下校を含め,交通安全だけでなく,命の大切さ・重さを感じたようでした。

 

教室でのDVD視聴

   

   

被害者支援センターの方のお話

   

被害者支援センターのパネルを真剣に見つめる生徒たち

   

   

 生活委員会委員長が生徒を代表してお礼のことば

         

修学旅行延期のお知らせ

 10/1(金)~3(日)に予定していました修学旅行ですが,緊急事態宣言の延長に伴い,11/1(月)~2(火)に変更します。詳細はPDFファイルをご覧ください。

          修学旅行延期決定通知.pdf

 

臨時集会で校長先生から延期の話を聞く3年生

      

    学年主任から     

      

    真剣な態度で話を聞く3年生           

      

           

 

1学期期末テスト

  今日は,全学年1学期の期末テストを実施しました。休み時間も机に向かって勉強している生徒,テスト時間の最後の最後まで見直しに余念のない生徒など,テストに一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。  

  

              1年生

 

              2年生 

              3年生

 テストは受けたら終わりではありません。見直し・振り返りが大切です。テストが返ってきたら,どんな間違いであったのか。ケアレスミスなのか。正答への導き出し方は理解しているのか。しっかりと復習しておきましょう。

 

クロムブックでの授業

保健体育の授業でクロムブックを活用している様子です。

 

 

 

 

  

 マット運動の授業で,見本の動きを見たり,自分の動画を撮って改善点を見つけたり,先生に自分の演技を提出したりとクロムブックを活用した授業を模索しています。