文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
第3回避難訓練(9/17)
9月17日(水)に,不審者侵入を想定した第3回避難訓練を宇都宮東警察署スクールサポーターの方をお招きして実施しました。子供たちは,教職員の指示をよく聞き,教室に素早く不審者の侵入を防ぐバリケードを作るなど,真剣な態度で避難することができました。また,訓練後には,さすまたを使用した教職員による不審者対応訓練も行いました。
食農体験活動のお礼の会(9/12)
平石農産物直売所の髙松さんに,7月に食農体験活動を行っていただきました。そのお礼としまして,給食委員が児童を代表して感謝の手紙をお渡しました。収穫したてのトウモロコシの皮を自分でむいたこと,そのトウモロコシを給食でおいしく食べたこと,トウモロコシの育ち方の話を聞いたことなど,子供たちの心に残るよい経験となりました。髙松さん,本当にありがとうございました。
3年生 図画工作「すてきな色で すてきな花を」(9/11)
9月11日(木)に,3年生が図画工作の授業で水彩画に挑戦しました。題材名は「すてきな色で すてきな花を」です。子供たちは身近な花を観察し,その形や色を感じ取りながら,それぞれが工夫して制作に取り組みました。色の作り方や混色,筆の使い方などを試しながら,自分の思い描く花を伸び伸びと表現していました。
2年生 図画工作「まどのある たてもの」(9/10)
9月10日(水),2年生が図画工作の授業で「まどのある たてもの」の制作に取り組みました。カッターナイフを使って紙に窓や扉を作り,形や色を工夫しながら自分だけの建物を作っていきます。先日行われた授業参観では,保護者の皆様にもご協力いただきながらカッターナイフの使い方を練習しました。子供たちは少しずつ使い方に慣れ,まっすぐな線だけでなく,様々な線を試しながら楽しそうに制作を進めていました。
給食「冬瓜の胡麻あえ」(9/9)
9月9日(火)の給食では,「冬瓜の胡麻あえ」を提供しました。この日の給食に使われた冬瓜は,5月から学校で,教職員や地域の方に大切に育てられたものです。今年は猛暑の影響で収穫量は昨年よりやや少なめですが,これから涼しくなると,まだまだたくさんの冬瓜が収穫できる見込みです。学校の栄養士さんや調理員さんたちが,さまざまな工夫を凝らしながら,今後も冬瓜を使ったいろいろなレシピを給食で提供していく予定です。
鼓笛に合わせたダンス練習(9/9)
9月9日(火)の朝の時間に,2年生の代表児童と1年生児童が,鼓笛に合わせたダンスの練習を行いました。夏休み前から続けている練習の成果が出てきており,音楽に合わせたダンスの振り付けがとても上手になりました。運動会で披露できるのがとても楽しみです。
1年生 音楽の授業(9/8)
9月8日(月)の5校時,1年生の教室をのぞいてみると,1年生の子供たちが,練習を重ねてきた校歌を披露してくれました。4月から少しずつ練習してきた校歌を,今では歌詞カードを見ることなく,大きな声で自信をもって歌えるようになりました。その力強く,まっすぐな歌声が元気と感動を届けてくれました。
4年生 校外学習〔クリーンパーク茂原〕(9/4)
4年生は,校外学習でクリーンパーク茂原に行ってきました。最初に,焼却ごみ処理施設を見学しました。ごみピットで大きなクレーンがごみをかき混ぜたり,焼却炉に入れたりするのを見ました。「大きなクレーンゲームみたい」と言って,興味津々で見ることができました。ごみを焼却した後は,焼却灰になり道路の原料になったり,熱エネルギーはお風呂やプールに使われたり,LRTを動かす電気になったりすることが分かりました。次のリサイクルプラザでは,ビン缶選別ラインを見学して,選別を磁石や風でやっていることを知って驚いていました。最後に,環境学習センターに行き,環境を考える遊具を色々試して楽しみました。
読み聞かせ(9/4)
9月4日(木)朝の学習の時間に,読み聞かせボランティアグループ「おはなしポプラ」の皆様が来てくださいました。子供たちは,お話の世界に引き込まれ,熱心に耳を傾けていました。上手な語りと楽しいお話に,子供たちの笑顔と笑い声があふれる,素晴らしい時間となりました。
第3回PTA役員会(9/3)
9月3日(水)第3回PTA役員会を開催しました。学校側からは10月に行われる運動会への協力依頼をしました。会議では,特にひらおう秋祭りやPTA親子レクリエーションの内容について,時間をかけて協議しました。子供たちが楽しみにしている行事に向けて,PTAや地域の方々と協力して進めていきたいと思います。引き続き,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
鼓笛隊第3回練習(9/2)
9月2日(火)朝の時間を使い,運動会で披露する鼓笛の全体練習を体育館で行いました。夏休みが終わり,久しぶりに2年生以上の児童が集まっての練習となりました。久しぶりの練習でしたが,子供たちは真剣な表情で先生の指導をしっかり聞き,一つ一つの動きや音を丁寧に確認していました。
あいさつ運動(9/1)
地域の方や保護者の皆さまのご協力のもと,9月1日(月)にあいさつ運動を実施しました。残暑が厳しい中でしたが,登校する子供たちはみんな元気にあいさつを交わしており,活気のある朝となりました。ご協力いただいた皆さま,ありがとうございました。
親子除草作業(8/30)
8月30日(土)の早朝より行われた親子除草作業に,たくさんのご参加ありがとうございました。子供たち,保護者の皆様,地域の皆様が力を合わせてくださったおかげで,校庭やサツマイモ畑が見違えるようにきれいになりました。たくさんのご協力ありがとうございました。
・きまりある生活をしよう。
ホームページ内の記事及び画像等の無断での転載・使用・リンクはお断りします。