ブログ

令和5年度

とちぎテレビ取材(7/11)

 7月11日の5校時,それぞれのクラスで「LRT開業」を祝う横断幕に掲載する自画像の制作を行いました。そして,その様子をとちぎテレビ報道部の方に取材していただきました。活動の様子は,本日18時または21時のとちテレニュース番組内において,放送される予定です。

 LRTの開業を,多くの子ども達は楽しみにしています。また,計画委員(代表委員)は主体的にスローガン「ライトライン 夢と希望で 未来へ進む」を作成しました。平石中央小学校はLRT開業に向け,準備を進めています。

150周年記念横断幕を掲示(7/11)

 本校の創立150周年を記念する横断幕を1枚は辰街道側に,そしてもう1枚はLRTから見えるように,校舎北側のフェンス沿いに掲示しました。来年度の150周年記念事業に向け,機運醸成に繋がるものと期待しています。

金融教育講座(7/4)

 栃木県金融広報委員の皆さまにご協力をいただき,4~6年生を対象とした金融教育講座を実施しました。預金や利息などの説明を聞いた後に,金融に関するゲームを行いました。ゲームでは堅実な行動をとる子どもが多くおり,感心させられました。

1年生活科「がっこうをたんけんしよう」(7/3)

 1年生の生活科「がっこうたんけんをしよう」の学習も,もうすぐ終わろうとしています。このような中,「宮・未来キャリア教育」の関連内容として,教職員に仕事内容を聞く「先生たんけん」の授業を行いました。1年生はいつもは接することの少ない教職員とも,じっくりと話をしていました。教職員と1年生の更なる良好な人間関係が築かれたことと思います。

体験入学(7/3)

 2年生教室で,ながしまさくらさんが1週間の体験入学を始めました。さくらさんは,いつもはフランスにある学校で勉強をしています。平石中央小学校では,少人数ならではの学校生活を楽しんでほしいと思います。

子ども自転車免許事業(6/28)

 市役所生活安心課の協力を得て,4年生6名が自転車の乗り方講習を受けました。自転車の発進の仕方から,信号の渡り方,停車している自動車の抜かし方など,具体的な場面に応じた乗り方を教わり,最後に免許証をいただきました。4年生の安全に対する意識が高まったことと思います。

へびおに大会表彰式(6/26)

 3班の優勝で幕を閉じた「へびおに大会」の表彰式を行いました。55名全員がルールを守った上で,心から楽しんだ大会になったことと思います。賞状を受けた3班の7名は,良い表情を見せていました。

PTA奉仕作業(6/25)

 早朝から多くの保護者の方にご参加していただき,PTA奉仕作業を行いました。校庭や花壇の除草作業のほか,トイレ掃除などを行っていただきました。暑い中,そして休日の作業をしていただいたことに,心から感謝しています。

修学旅行(6/22・23)

 6年生5名が,鎌倉・浅草方面への修学旅行に行ってきました。今年度は少人数のため,移動は全て公共の交通機関を利用しました。

 鎌倉では約4時間子ども達が計画したコースを,5人が力を合わせ予定通り見学しました。また,江戸切子体験やスカイツリー及び国立科学博物館見学などにおいても,協力し合う様子が随所に見られ,少人数ならではのよさが発揮されているようでした。子ども達にとって,最高の思い出になったことと思います。

へびおに大会終了(6/19)

 トーナメント方式で実施した「へびおに大会」の準決勝・決勝を,昼休みに行いました。

 3班の優勝で幕を閉じましたが,全校生が楽しんだ大会になりました。この大会を企画した計画委員会,そして代表委員会の皆さんに感謝します。

6年租税教室(6/14)

 6年生を対象とした租税教室が開催されました。6年生は,身の回りの様々な税に関するお話を聞いたほか,1億円のレプリカに触れるなど,税に関する理解を深めているようでした。

 本教室は,公益社団法人宇都宮法人会と藤井産業株式会社のご協力により,実施したものです。お忙しいところ,子ども達に指導していただいた3名の先生方に,心から感謝申し上げます。

プール開き(6/12)

 令和5年度のプール開きを,悪天候のため体育館で行いました。

 安全に関する細かな注意のほか,昨年度よりも泳げるようになるための努力などについてのお話をしました。事故が絶対に起きないよう,細心の注意をしていきたいと思います。

へびおに大会(6/8)

 計画委員会が企画・運営を行う「へびおに大会」を,業間の時間を活用して行っています。1回戦を,6月8日に行いましたので,その様子を紹介します。

プール清掃(6/8)

 5・6年児童によるプール清掃を行いました。出入り口から消毒槽,プール付近,トイレなどを中心にきれいにしました。気持ちよく作業をした高学年児童に,感謝しています。

「もしも」に備えて(6/5)

 放課後,東消防署平石分署の皆さんを講師にお招きし,職員研修として「救急蘇生法講習会」を行いました。人形を使って,心臓マッサージをしたりAEDで電気ショックを与えたりする練習をしながら,とても真剣に学んでいました。

創立150周年スローガン決定!(6/2)

 来年度(令和6年度),平石中央小学校は創立150周年を迎えます。機運醸成のためのスローガン作成の際は,保護者の皆さまにご協力をいただきありがとうございました。その後,その中から学校職員が3点選び,そして今回,各ご家庭による投票で次のスローガンに決まりました。

  地域と共に150年 平央小のかがやく光 未来へ!!
 

 このスローガンは,6年の小林正弥さんが考えました。実行委員会と連携し,地域に広く周知を図っていきたいと思います。

クリーン活動(5/30)

 環境委員会が企画し,縦割り班によるクリーン活動を行いました。子ども達は,地域をきれいにしようという気持ちを持ちながら,ごみ拾いを行っていました。学校に戻って来た時の充実した表情が,全てを物語っていました。また,本活動に参加してくださった保護者の皆さまには,心から感謝申し上げます。

外でのお弁当(5/26)

 1年生から4年生までが遠足に行っているので,今日は5・6年生だけが学校にいます。

 給食室の工事が終了し,来週からは給食になります。最後のお弁当に合わせ,クラスごとに外でお弁当を食べました。雰囲気が変わったことにより,高学年の子ども達もいつもよりおいしそうにお弁当を食べていました。3週間,保護者の皆さまにはお弁当作りをありがとうございました。