文字
背景
行間
令和5年度
運動会(10/21)
肌寒さを感じる中,運動会が予定通りに開催されました。子供たちは約3週間にわたる練習の成果を存分に出すことができていました。そして,54名の演技に対する一生懸命さは,見ている人に感動を与えていたのではないでしょうか。期待以上の活躍を見せる子供たちを,誇りに思います。
第4回避難訓練(10/18)
業間時(休み時間)に,今年度最後の避難訓練を行いました。児童はこれまでの訓練を生かして,地震や火災があった時の取るべき行動を正しく判断し,規律正しく避難していました。また訓練に対し,真剣に取り組めていることがすばらしいです。
初めての校庭での鼓笛練習(10/13)
秋晴れのもと,校庭での鼓笛練習を行いました。初めての外での練習ということもあり,子ども達は一生懸命取り組んでいました。保護者の皆さまも,地域の皆さまも,来週に予定している運動会当日(10/21)の演技を楽しみにしていただければと思います。
平石地区体育祭(10/8)
今年度の平石地区体育祭は,本校で行われました。会場校のため,本校児童による演技(みや元気っ子体操)を披露しました。多くの子供たちが参加し,元気いっぱい体操を披露することができたと思います。
10月は「いじめゼロ強調月間」です。(10/2)
全児童,全教職員が「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと,いじめ対策への取組を充実させ,いじめの根絶を目指すことを目的とした「いじめゼロ強調月間」が始まりました。今年度も児童のいじめ問題への意識を高め,いじめの未然防止に努めるとともに,いじめの早期発見・早期対応の徹底を図っていく予定です。具体的な取組内容は次の通りです。
・特別の教科道徳や学級活動等で「いじめは絶対許されない」ことを取り上げ,各学年の実態に応じて指導する。
・児童一人一人がいじめゼロスローガンを作成し,昇降口に掲示する。
・計画委員の児童を中心とした,いじめゼロ集会等を行う。
・いじめゼロシールを全児童に配付し,名札に付けることにより意識の向上を図る。
・「いじめアンケート」を実施する。
・「いじめアンケート」を基にした個別相談を実施する。
・日常生活の中で児童のいじめにつながる言動が見られた際や,いじめの情報を得た場合には,即座に事実確認を行うとともに,教職員間で相談,連携の上対応し,学校全体で指導を行う。
盆踊りと打上げ花火まで,あと少し(9/30)
ひらおう秋祭りが14:00に始まり,多くの子供や卒業生,保護者,地域の方などに集まっていただき,盛況となっています。この後は4年ぶりに組んだ櫓での盆踊りと,花火が予定されています。いつも以上に生き生きとした表情をしている子供たちを見て,本校の地域の素晴らしさを改めて感じているところです。
歯の健康教室(9/28)
歯科医師の笠倉正隆先生と,歯科衛生士の津久井愛美先生をお迎えし,3年生を対象とした歯の健康教室を行いました。歯に関する新たな知識を身に付けた3年生は,更に歯の状態を良くしていくことでしょう。また,本校児童の傾向として,毎日の歯磨きや週に一度のフッ素によるうがいのため,歯の状態は概ね良いとのことでした。
おばけかぼちゃ(9/27)
地域協議会委員である藪仁さんから,今年度もおばけかぼちゃをいただきました。その重さは,31.7kgもありました。ハロウィンくらいまで,昇降口付近で展示したいと考えています。
地域協議会主催「ひらおう秋祭り ~継なぐ、、新しい未来へ~」の開催
今年度も地域協議会主催の「ひらおう秋祭り」が開催されます。今回は初めてPTAとの共催により,午後の時間帯に宝探しなどのゲームを行うほか,カラオケ大会や盆踊りも予定されています。概要は次の通りです。
目的:子供たちと各世代の交流から,地域愛を育む。
日時:令和5年9月30日(土)14:00~21:00
場所:平石中央小学校 体育館,校庭他(今回の打ち上げ花火は,近くの田畑で上げられます。)
内容:打ち上げ花火(20:00~),手持ち花火(18:00~),ひらおう盆踊り(17:00頃~)
カラオケ大会(14:00頃~),出店(準備ができ次第)
ひらおう宝探し,風船ヨーヨー釣り,スーパーボールすくい,お面づくり・プラ板(14:00~)
子供たちや保護者だけでなく,多くの地域の方にも参加していただけますと幸いです。なお,イベント本部は体育館西側にあるバックネット前に設置されますので,不明なことはそちらでお聞きください。
写真は,昨年度のひらおう秋祭りの様子です。
鼓笛練習(9/20)
運動会での全校児童による鼓笛演奏は,平石中央小学校の良き伝統となっています。演奏の質を高めるために,昨年度に引き続き藤平昌寿先生を講師にお迎えし,練習を行いました。運動会まではまだ1か月ありますが,子ども達の日々の練習の成果により,良い形ができつつあります。保護者と地域の皆さまには,当日の演奏を楽しみにしていただければ幸いです。
第3回避難訓練
天候が急に悪化したことを想定した避難訓練を行いました。子ども達は竜巻への対応として,窓から離れる,机の下にもぐる,姿勢を低くし頭を守る,などに取り組みました。どの学年も放送による指示をしっかりと聞いて,すばやく行動をとることができていました。
会食形式の給食開始(9/12)
今年度は,年度当初から全校給食を実施してきましたが,これまでは全員が同じ方向(南向き)になり給食を食べていました。
そしていよいよ今日から,約3年半ぶりにファミリー班ごとに向かい合わせになって,給食を食べることにしました。食べ終わった後,笑顔になる子どもを見て,会食形式にして良かったと思いました。
鬼怒地域学校園あいさつ運動(9/12)
中学生4名が来校し,代表委員会の子どもたちと共にあいさつ運動を行いました。いつもと違う雰囲気に驚いている様子も見られましたが,多くの子どもたちは気持ちの良いあいさつをしていました。
サツマイモの生育状況(9/7)
農園をお貸しいただいている岡田様のご支援等により,サツマイモの生育が順調のため,土曜授業の時の「焼きいも」が今から楽しみです。また,冬瓜も大きくなってきています。こちらは給食において提供する予定です。
LRT開業に関する横断幕の校舎内掲示(8/31)
55名の全校児童が心を込めて作成した横断幕を,校内にも掲示しました。(学校北側にも引き続き掲示しています。)
下校時,横断幕をじっくりと見ている子どもが多かったことが印象的でした。
LRT開業記念事業への児童参加(8/26)
LRT開業にあたり,記念事業に参加しました。
1年生から5年生は学校から一番列車の見送り,そして6年生は平石停留所において市長や町長,社長からフラッグの受け取りと,代表あいさつを行いました。新たな宇都宮の門出に深く関わったことは,児童にとって思い出に残ることと思います。
PTA除草作業(8/19)
早朝から,多くの児童と保護者,そして教職員による除草作業を行いました。今年は例年以上に草が生えていましたが,参加した皆さまのおかげできれいになりました。ご協力に心から感謝申し上げます。
宇都宮市「令和5年度学校給食等支援事業」
7月19日付け「学校給食における食材費の補助について」においてお伝えしましたが,学校ホームページでも改めてお知らせします。
長引く物価高騰の中,学校給食の栄養バランスと量の確保,及び保護者負担の軽減を図るため,宇都宮市が給食費の支援事業を実施します。給食運営に係る食材費充当分と保護者負担軽減分を合わせた一人分の額は,次の通りです。
・低学年 3,480円,中学年 3,560円,高学年 3,640円
保護者負担軽減分としましては,一人あたり1,700円となるため,9月の給食費は,通常の給食費から1,700円を引いた額を徴収します。ご理解くださいますようお願いいたします。
【9月給食費徴収額】・低学年 2,900円,中学年 3,000円,高学年 3,100円
栃木ブレックスキッズモチベーションプロジェクト(7/13)
3年生から6年生を対象に,栃木ブレックスキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。コーチは,UTSUNOMIYA BREXのインストラクターの方に務めていただきました。初めにコーチから,上手にならなくて良いから楽しんでほしいとのお話があり,子ども達はその指示をよく守り,笑顔で活動に取り組んでいました。
食育に関する取組(7/12)
本日の朝,地域で栽培されたトウモロコシが納品されました。食育の一環として,そのトウモロコシの皮むきを3~6年生が体験しました。子ども達の中には,初めて食べる前のトウモロコシを手にした子もいました。むいたトウモロコシは,今日の給食で提供されます。きっと格別な味がすることでしょう。