文字
背景
行間
令和5年度
「白寿の里」との交流(3/21)
1・2年生が「ケアハウス白寿の里」に出向き,入所者の皆様に歌やダンスを披露しました。音楽に合わせて手拍子をしてくださったり,手を振って一緒に踊ってくださったりして,楽しんでいただけたようでした。スタッフの方からは「高齢者の方々は子どもたちから元気をもらっている」とお話がありました。また来年もお邪魔したいです。
卒業式(3/18)
厳かな中にも温かみのある卒業式が,予定通り行われました。
卒業生はこの1年間,下級生から親しまれるとても優しい最上級生でした。そのような卒業生5名が本校を巣立っていくことは,この上なく寂しいことですが,中学校での活躍をおおいに期待しています。
今年度最後のファミリー班活動(3/11)
今年度最後のファミリー班活動を,6年生の企画・運営により実施しました。種目は全校児童で行う「ドロケイ」です。業間の20分間で行いましたが,全ての児童が楽しそうに,そして汗をかきながら遊んでいました。そして最後は,6年生から下級生に栞のプレゼントがありました。
「エリアサポート平石」表彰(3/8)
本校児童の安全を確保するため,エリアサポート平石の皆さまには日々お世話になっております。
今回,児童が登下校する際の見守り活動などが評価され,宇都宮東警察署長から表彰されました。関係する皆さま,誠におめでとうございます。今後につきましても,引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ライトライン感謝の会(3/7)
ライトラインが開業したことにより,これまで難しかった校外学習の実施や,日常生活の移動がしやすくなるなど,生活が便利になったと感じている子供が少なからずいます。このような中,ライトライン関係者の方に,日頃の感謝の気持ちを伝えたいと6年生から相談がありました。このため,児童会の取組として寄せ書きを作成し,市の関係課に送ることにしました。
ここで子供たちの気持ちを知った佐藤栄一市長が,自ら寄せ書きを受け取りに来校することをお決めくださり,「ライトライン感謝の会」を開催することとなりました。子供たちにとって自らの企画が実現したことは,かけがえのない経験になったことと思います。
調理員さんに感謝する会(3/1)
子供たちだけでなく,職員も楽しみにしている毎日の給食。心を込めておいしい給食を作ってくださっている調理員さんに,感謝する会を児童会が開催しました。感謝の会のあとには,調理員さんにグループに入っていただき,子供たちとの会食を楽しんでいただきました。子供たちの「よい食べっぷり」を見ていただけて,良かったと思っています。
6年生を送る会(2/28)
児童会主催の「6年生を送る会」を開催しました。1~4年生は6年生とのレクリエーション大会を,5年生は歌や手紙などのプレゼントをおくりました。各学年ともに,6年生への感謝の気持ちを持って,参加していたと思います。
また,6年生からは,教職員と心を合わせた合奏を行いました。6年生と共に演奏したこと,そして在校生に披露できたこと,何回も一緒に練習をしたことは,良い思い出になりました。
授業研究会の開催(2/26)
本日,宇都宮大学の日野圭子先生や大場賢治先生をはじめ4名の先生方と,10名の教職大学院で学ばれている先生方をお招きした「授業研究会」を,5年生で公開しました。内容は,「メディアの使い方,自分でバランスをとるには?」を単元名とした特別活動でした。5年生は多少の緊張をしながらも自分なりの考えを持って,友達と意見交換を行っていました。
フォースエンジニアリング様に感謝状贈呈(2/22)
全自動洗濯乾燥機を寄贈してくださいました,フォースエンジニアリング株式会社の代表取締役 今井孝典様に,宇都宮市の感謝状を贈呈しました。洗濯機は児童の衛生管理のため,給食後,毎日使っております。改めて,フォースエンジニアリング株式会社の皆様方に感謝申し上げます。
平出むつみ幼稚園との交流(2/21)
平出むつみ幼稚園との交流会を開催しました。1・2年生はこれまで受入れのための準備をしっかりと行い,今日の交流当日を迎え,園児たちを楽しませようと努めていました。2年生は2回目ということもあり,落ち着いた対応をしていました。そして1年生も全員がしっかりとした態度で参加していただけでなく,園児たちに優しく声をかけるなど,この1年の大きな成長が見て取れるほどでした。
薬物乱用防止教室(2/20)
栃木県警察本部の協力を得て,4年生から6年生までを対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物の怖さに関するお話を聞いたほか,先輩などから誘われた時の断り方を代表児童が体験するなど,多方面から薬物乱用防止について学びました。
ライトラインへの感謝(2/20)
6年生からの提案で,ライトライン関係者に「感謝の手紙」を書くことになりました。感謝の気持ちを自然に持てること,そして新たな取組を提案したこと,良い取組には気持ちよく協力することなど,本校の子供たちは本当に素晴らしいです。なお,この手紙は全校児童が書いて6年生が集約し,市関係者に渡す予定です。
幼稚園との交流会準備(2/19)
明後日(2/21)水曜日に「平出むつみ幼稚園児を迎える会」を開催します。本校の1年生と2年生が準備しており,概ね順調に進んでいます。(会の様子は後日お伝えする予定です。)子供たちの「おもてなし」に,心から期待しています。
平央タイム(長縄跳び)(2/9)
5週にわたって実施した長縄跳びも,最終回を迎えました。どの学級も第1回の時よりスキルアップしました。そして,高学年が低学年の良い手本となっていました。一生懸命跳んだ(長縄を回した)子供たちは本当に素晴らしいです。
各学年の最高記録は次の通りです。
1年 | 2年 | 3・4年 | 5年 | 6年 |
49回 | 130回 | 172回 | 209回 | 220回 |
雪遊び(2/6)
昨日から降り続いた雪が,校庭を白くしました。宇都宮市は積雪3CMとのことですが,少ない雪でも子供たちは楽しそうに遊んでいます。このことも子供たちの成長にとって大切な体験活動なのかもしれません。
平央タイム(長縄跳び)(2/2)
業間時に行っている長縄跳びも,今日で4回目になりました。各クラスとも少しずつ上手に跳べるようになってきています。回数を数える時間は3分間ですが,その時はどの子も集中しており,学級としての一体感もあります。来週が最終回になりますが,楽しんで跳んでほしいと思っています。
高学年校外学習(1/30)
5・6年生18名が,宇都宮市議会と県立博物館への校外学習に行ってきました。宇都宮市議会では,議場において質疑や採決などを体験する「模擬議会」を行うなど,臨場感のある活動を行いました。そして県立博物館では,グループごとに自由に見学をしました。子供たちにとって,記憶に残る,生きた学習になったことと思います。
児童の体験活動等の機会をくださった宇都宮市議会関係者の皆さまと県立博物館の皆さま,昼食場所を提供してくださった西生涯学習センターの皆さまに感謝申し上げます。
お世話になった方々への感謝の会(1/29)
本校では,教育活動の充実を図るため,多くの保護者や地域の方々にご支援,ご協力をいただいています。そのようにお世話になっている方々に対し,児童会が「感謝の会」を開催しました。月曜日の朝早い時間にもかかわらず,10名の方に参加をしていただきました。改めて学校にかかわっている保護者や地域の皆さまに感謝申し上げます。
そして多くの児童は,感謝の気持ちを持って会に参加をしているようでした。
ドラム式洗濯乾燥機(1/26)
フォースエンジニアリング株式会社様から贈っていただきましたドラム式洗濯乾燥機は,全校給食時に使用する台ふきなどの洗濯で毎日活用しています。フォースエンジニアリング株式会社様には,改めて感謝申し上げます。
さて,本日(1/26)の下野新聞経済面に,贈呈式の様子が掲載されました。そちらの方もご覧いただければ幸いです。
本の寄贈(1/22)
本校は栃木県小学校教育研究会学校図書館部会の事務局を担っています。その関係もあり,今年度に入ってから何度か「文研出版」様から新刊図書を贈っていただきました。今回は絵本を含め,次の4冊の本をいただきました。
・ちゃうちゃうちゃうねん ・アナタノキモチ ・お金たちの愛と冒険 ・エビフライのしっぽたべようクラブ
何名かの教職員が試し読みを行いましたが,心が温まる本や考えさせられる本,給食とコラボレーションできそうな本など,すばらしい本ばかりでした。この後は図書室に配架し,全ての児童が読めるようにします。文研出版様に心から感謝申し上げます。
クラブ見学(1/18)
6時間目は,3年生のクラブ見学でした。話を聞いてメモを取ったり,実際に体験したりしながら,来年どのクラブに入ろうか真剣に考えていました。
贈呈式(1/16)
この度,学校近くにあります,フォースエンジニアリング株式会社様から学校に,洗濯乾燥機を寄贈していただきました。また,仲介は栃木銀行陽東桜が丘支店様に行っていただきました。
全校給食で使用する台ふきは毎日洗濯をしていますが,最近,洗濯機の調子が悪かったため,寄贈していただいた洗濯機が届き次第すぐにでも使わせていただきます。フォースエンジニアリング様と栃木銀行様に,改めて感謝申し上げます。
クラス別長縄跳び(1/12)
この時期の恒例となっている「クラス別長縄跳び」が始まりました。3分間で何回跳べるのかを数えるものです。それぞれのクラスごとに,記録を伸ばしていってほしいと思います。第1回は,5名で跳ぶ6年生が220回に迫る好記録を出しました。
大谷翔平選手からのグローブ(1/12)
大谷翔平選手から贈られた「野球グローブ」を,休み時間に初めて活用しました。ボールは軟式野球で使用されているボールより柔らかいものを準備し,低学年児童でもけがをしないよう配慮しました。初めはクラスごとに自由に使ってもらい,最後は誰でも好きな時に使えるようにしたいと考えています。
「大谷選手,ありがとうございました。野球してるぜ。」
初めての版画(1/10)
本校が創立150年を迎える令和6年が,順調にスタートしました。保護者の皆さま,そして地域の皆さま,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,各学年ともに図工の版画に取り組んでいます。中でも1年生は初めての版画となる,紙版画に取り組んでいます。今日は,以前作った型紙を片手で押さえながら,ローラーでまわりの色をぬる作業を行いました。仕上がりが今から楽しみです。
給食のケーキ(12/25)
今日の給食に,子供たちが楽しみにしていたケーキがでました。ケーキは,事前にチョコ,イチゴ,カップの3種類の中から子供たちが選んだものです。少しでも盛り上げるために,サンタクロースとトナカイが,ケーキを配りました。
学年休業のお知らせ(12/19)
先週末から少しずつ体調を崩す子供が増えてきています。特に,2年生と5年生の欠席者が増える傾向にあるため,明日と明後日(12/20・12/21)の2日間を学年休業とします。保護者の皆さまのご理解,ご協力をお願いいたします。
※学年休業:2年,5年 12月20日(水),21日(木)の2日間
教職員による読み聞かせ(12/14)
先月から,本校教職員による読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしている時の子供たちの目は輝いています。全員が本の世界に入り込んでいるからでしょう。聞くことができることが,本校の子供たちの強みです。このよさが継続されるよう,温かく見守っていきます。
ファミリー班対抗ドッジボール大会(12/11~)
児童会計画委員会主催の「ファミリー班対抗ドッジボール大会」が昨日から始まりました。この大会ではだれもが楽しめるように,上級生にはハンデがつけられています。大会は業間時に行っていますが,応援をする児童がいるほど,大きな盛り上がりを見せています。
冒険活動教室(12/5~7)
5年生13名が,2名の引率者とともに冒険活動教室に参加しています。篠井にある自然豊かな環境のもと,日常生活では経験できない活動に取り組んでいます。もともとまとまりのある学級でしたが,子供同士の絆が更に深まっているようです。下の写真は,火おこしと杉板焼きの活動の様子です。
土曜授業・親子レクリエーション・焼いもの会(12/2)
昨年度に引き続き,全市一斉土曜授業日では授業公開を2時間,親子レクリエーションを1時間,そして同時進行で,地域協議会主催の焼いもの会を行ました。親子レクリエーションは,体育館でドッジビーを行いましたが,大きな盛り上がりを見せていました。焼いもの会は,地域協議会委員の方の協力により,児童が収穫したサツマイモを炭火でじっくりと焼き上げたところ,しっとりと甘みが強い焼きいもができあがりました。
併せて,宇都宮市教委による「ライトライン」による通学区域弾力化の説明会も行われました。多くの方が来校したことから,本校に関心を持っている方が少なからずいることが分かりました。
創立記念式・ふるさとの昔話(11/30)
本校が創立されて149年,来年には節目となる150年を迎えます。業間の時間を活用し,創立記念式を実施しました。式において児童には,「志学舎として開校」「今の校長が44代」「開校当時の子供の遊び」などの話をしました。
その後,上学年と下学年ごとに4年ぶりとなる「ふるさとの昔話」を聞きました。お話をしてくださったのは,栃木の民話語り かまどの会の皆さまです。心のこもった素話に,児童の前のめりに聞いている姿が印象的でした。5名の語りべの皆さま,本当にありがとうございました。
平央タイム(11/24)
小春日和の中,業間の時間を活用した平央タイム(縦割り班による共遊)が実施されました。子供たちによる話合いの結果2つの班がサッカーを,そして残りの3つの班は鬼ごっこをしました。本校の子供たちは学年や性別を問わず,仲良く遊ぶことができます。平央タイムでもその良さが存分に発揮されていました。
昔遊び集会(11/22)
昔遊び集会を4年ぶりに実施しました。子供たちは保護者や地域の方から,昔遊びのよさや遊び方について教えていただくことで,交流を深めるとともに,伝統の大切さを感じているようでした。子供たちの好奇心に満ちた素敵な表情が,とても印象的でした。また,優しい表情で見守ってくださったボランティアの皆さまには心から感謝しています。
教職員による読み聞かせ(11/20)
11月は,読書の楽しさを知ることを目的とした「校内読書月間」です。業間や昼休みに図書室で本を読んでいる児童も少なからずいますが,今月は全ての児童に本に親しんでほしいと思っています。校内読書月間の取組の一つに,朝の読書の時間を活用した読み聞かせがあります。学校支援ボランティア団体「ポプラさん」による読み聞かせは毎月行っていますが,今月は教職員による読み聞かせも行っています。
スマホ・ケータイ安全教室(11/17)
4・5・6年生向けの「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。宇都宮市教育委員会から直井大輔先生を講師にお迎えし,先生とのやり取りも交えながら,楽しく勉強することができました。また,インターネットの怖さについてもお話しいただき,便利なものではあるけれど十分に気を付けて利用しなければならないことを学びました。
TTによる6年生家庭科の授業(11/14)
6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の授業に,学校栄養士が補助として参加しました。給食の献立をつくる際の工夫について子供たちは興味を持って聞き,栄養バランスを摂取させるための苦労について質問をしていました。子供たちは意見の交換を活発に行うなど,学びを深めていました。
パネル完成(11/13)
宇都宮市教育委員会の依頼を受け,第16回うつのみや人づくりフォーラム等で掲示するパネルが完成しました。パネルは本校6年児童を中心に作成しましたが,教職員も必要に応じて支援しました。会場でご覧いただけますと幸いです。
〇第16回うつのみや人づくりフォーラム
開催日時:令和5年11月25日(土)10:00~14:30
開催場所:オリオンスクエア,中央生涯学習センター
平石地区文化祭における児童作品展(11/4・5)
昨年度に引き続き,地区文化祭会場に全児童の作品を展示しました。それぞれが一生懸命に制作した作品なので,その思いは地域の方々にも伝わったことと思います。文化祭会場に彩りを添えていました。
3・4年生の芋掘り(10/30)
3・4年生が芋掘りを行いました。今年は全体的に大きく成長したさつまいもが多いように感じます。
この後,残りの学年も自分が植えた畝の収穫作業を行っていく予定です。
運動会(10/21)
肌寒さを感じる中,運動会が予定通りに開催されました。子供たちは約3週間にわたる練習の成果を存分に出すことができていました。そして,54名の演技に対する一生懸命さは,見ている人に感動を与えていたのではないでしょうか。期待以上の活躍を見せる子供たちを,誇りに思います。
第4回避難訓練(10/18)
業間時(休み時間)に,今年度最後の避難訓練を行いました。児童はこれまでの訓練を生かして,地震や火災があった時の取るべき行動を正しく判断し,規律正しく避難していました。また訓練に対し,真剣に取り組めていることがすばらしいです。
初めての校庭での鼓笛練習(10/13)
秋晴れのもと,校庭での鼓笛練習を行いました。初めての外での練習ということもあり,子ども達は一生懸命取り組んでいました。保護者の皆さまも,地域の皆さまも,来週に予定している運動会当日(10/21)の演技を楽しみにしていただければと思います。
平石地区体育祭(10/8)
今年度の平石地区体育祭は,本校で行われました。会場校のため,本校児童による演技(みや元気っ子体操)を披露しました。多くの子供たちが参加し,元気いっぱい体操を披露することができたと思います。
10月は「いじめゼロ強調月間」です。(10/2)
全児童,全教職員が「いじめは絶対に許さない」という共通認識のもと,いじめ対策への取組を充実させ,いじめの根絶を目指すことを目的とした「いじめゼロ強調月間」が始まりました。今年度も児童のいじめ問題への意識を高め,いじめの未然防止に努めるとともに,いじめの早期発見・早期対応の徹底を図っていく予定です。具体的な取組内容は次の通りです。
・特別の教科道徳や学級活動等で「いじめは絶対許されない」ことを取り上げ,各学年の実態に応じて指導する。
・児童一人一人がいじめゼロスローガンを作成し,昇降口に掲示する。
・計画委員の児童を中心とした,いじめゼロ集会等を行う。
・いじめゼロシールを全児童に配付し,名札に付けることにより意識の向上を図る。
・「いじめアンケート」を実施する。
・「いじめアンケート」を基にした個別相談を実施する。
・日常生活の中で児童のいじめにつながる言動が見られた際や,いじめの情報を得た場合には,即座に事実確認を行うとともに,教職員間で相談,連携の上対応し,学校全体で指導を行う。
盆踊りと打上げ花火まで,あと少し(9/30)
ひらおう秋祭りが14:00に始まり,多くの子供や卒業生,保護者,地域の方などに集まっていただき,盛況となっています。この後は4年ぶりに組んだ櫓での盆踊りと,花火が予定されています。いつも以上に生き生きとした表情をしている子供たちを見て,本校の地域の素晴らしさを改めて感じているところです。
歯の健康教室(9/28)
歯科医師の笠倉正隆先生と,歯科衛生士の津久井愛美先生をお迎えし,3年生を対象とした歯の健康教室を行いました。歯に関する新たな知識を身に付けた3年生は,更に歯の状態を良くしていくことでしょう。また,本校児童の傾向として,毎日の歯磨きや週に一度のフッ素によるうがいのため,歯の状態は概ね良いとのことでした。
おばけかぼちゃ(9/27)
地域協議会委員である藪仁さんから,今年度もおばけかぼちゃをいただきました。その重さは,31.7kgもありました。ハロウィンくらいまで,昇降口付近で展示したいと考えています。
地域協議会主催「ひらおう秋祭り ~継なぐ、、新しい未来へ~」の開催
今年度も地域協議会主催の「ひらおう秋祭り」が開催されます。今回は初めてPTAとの共催により,午後の時間帯に宝探しなどのゲームを行うほか,カラオケ大会や盆踊りも予定されています。概要は次の通りです。
目的:子供たちと各世代の交流から,地域愛を育む。
日時:令和5年9月30日(土)14:00~21:00
場所:平石中央小学校 体育館,校庭他(今回の打ち上げ花火は,近くの田畑で上げられます。)
内容:打ち上げ花火(20:00~),手持ち花火(18:00~),ひらおう盆踊り(17:00頃~)
カラオケ大会(14:00頃~),出店(準備ができ次第)
ひらおう宝探し,風船ヨーヨー釣り,スーパーボールすくい,お面づくり・プラ板(14:00~)
子供たちや保護者だけでなく,多くの地域の方にも参加していただけますと幸いです。なお,イベント本部は体育館西側にあるバックネット前に設置されますので,不明なことはそちらでお聞きください。
写真は,昨年度のひらおう秋祭りの様子です。
鼓笛練習(9/20)
運動会での全校児童による鼓笛演奏は,平石中央小学校の良き伝統となっています。演奏の質を高めるために,昨年度に引き続き藤平昌寿先生を講師にお迎えし,練習を行いました。運動会まではまだ1か月ありますが,子ども達の日々の練習の成果により,良い形ができつつあります。保護者と地域の皆さまには,当日の演奏を楽しみにしていただければ幸いです。
第3回避難訓練
天候が急に悪化したことを想定した避難訓練を行いました。子ども達は竜巻への対応として,窓から離れる,机の下にもぐる,姿勢を低くし頭を守る,などに取り組みました。どの学年も放送による指示をしっかりと聞いて,すばやく行動をとることができていました。
会食形式の給食開始(9/12)
今年度は,年度当初から全校給食を実施してきましたが,これまでは全員が同じ方向(南向き)になり給食を食べていました。
そしていよいよ今日から,約3年半ぶりにファミリー班ごとに向かい合わせになって,給食を食べることにしました。食べ終わった後,笑顔になる子どもを見て,会食形式にして良かったと思いました。
鬼怒地域学校園あいさつ運動(9/12)
中学生4名が来校し,代表委員会の子どもたちと共にあいさつ運動を行いました。いつもと違う雰囲気に驚いている様子も見られましたが,多くの子どもたちは気持ちの良いあいさつをしていました。
サツマイモの生育状況(9/7)
農園をお貸しいただいている岡田様のご支援等により,サツマイモの生育が順調のため,土曜授業の時の「焼きいも」が今から楽しみです。また,冬瓜も大きくなってきています。こちらは給食において提供する予定です。
LRT開業に関する横断幕の校舎内掲示(8/31)
55名の全校児童が心を込めて作成した横断幕を,校内にも掲示しました。(学校北側にも引き続き掲示しています。)
下校時,横断幕をじっくりと見ている子どもが多かったことが印象的でした。
LRT開業記念事業への児童参加(8/26)
LRT開業にあたり,記念事業に参加しました。
1年生から5年生は学校から一番列車の見送り,そして6年生は平石停留所において市長や町長,社長からフラッグの受け取りと,代表あいさつを行いました。新たな宇都宮の門出に深く関わったことは,児童にとって思い出に残ることと思います。
PTA除草作業(8/19)
早朝から,多くの児童と保護者,そして教職員による除草作業を行いました。今年は例年以上に草が生えていましたが,参加した皆さまのおかげできれいになりました。ご協力に心から感謝申し上げます。
宇都宮市「令和5年度学校給食等支援事業」
7月19日付け「学校給食における食材費の補助について」においてお伝えしましたが,学校ホームページでも改めてお知らせします。
長引く物価高騰の中,学校給食の栄養バランスと量の確保,及び保護者負担の軽減を図るため,宇都宮市が給食費の支援事業を実施します。給食運営に係る食材費充当分と保護者負担軽減分を合わせた一人分の額は,次の通りです。
・低学年 3,480円,中学年 3,560円,高学年 3,640円
保護者負担軽減分としましては,一人あたり1,700円となるため,9月の給食費は,通常の給食費から1,700円を引いた額を徴収します。ご理解くださいますようお願いいたします。
【9月給食費徴収額】・低学年 2,900円,中学年 3,000円,高学年 3,100円
栃木ブレックスキッズモチベーションプロジェクト(7/13)
3年生から6年生を対象に,栃木ブレックスキッズモチベーションプロジェクトを実施しました。コーチは,UTSUNOMIYA BREXのインストラクターの方に務めていただきました。初めにコーチから,上手にならなくて良いから楽しんでほしいとのお話があり,子ども達はその指示をよく守り,笑顔で活動に取り組んでいました。
食育に関する取組(7/12)
本日の朝,地域で栽培されたトウモロコシが納品されました。食育の一環として,そのトウモロコシの皮むきを3~6年生が体験しました。子ども達の中には,初めて食べる前のトウモロコシを手にした子もいました。むいたトウモロコシは,今日の給食で提供されます。きっと格別な味がすることでしょう。
とちぎテレビ取材(7/11)
7月11日の5校時,それぞれのクラスで「LRT開業」を祝う横断幕に掲載する自画像の制作を行いました。そして,その様子をとちぎテレビ報道部の方に取材していただきました。活動の様子は,本日18時または21時のとちテレニュース番組内において,放送される予定です。
LRTの開業を,多くの子ども達は楽しみにしています。また,計画委員(代表委員)は主体的にスローガン「ライトライン 夢と希望で 未来へ進む」を作成しました。平石中央小学校はLRT開業に向け,準備を進めています。
150周年記念横断幕を掲示(7/11)
本校の創立150周年を記念する横断幕を1枚は辰街道側に,そしてもう1枚はLRTから見えるように,校舎北側のフェンス沿いに掲示しました。来年度の150周年記念事業に向け,機運醸成に繋がるものと期待しています。
虹(7/4)
雨の日が多くなっていますが,校舎から虹を見ることができました。
金融教育講座(7/4)
栃木県金融広報委員の皆さまにご協力をいただき,4~6年生を対象とした金融教育講座を実施しました。預金や利息などの説明を聞いた後に,金融に関するゲームを行いました。ゲームでは堅実な行動をとる子どもが多くおり,感心させられました。
1年生活科「がっこうをたんけんしよう」(7/3)
1年生の生活科「がっこうたんけんをしよう」の学習も,もうすぐ終わろうとしています。このような中,「宮・未来キャリア教育」の関連内容として,教職員に仕事内容を聞く「先生たんけん」の授業を行いました。1年生はいつもは接することの少ない教職員とも,じっくりと話をしていました。教職員と1年生の更なる良好な人間関係が築かれたことと思います。
体験入学(7/3)
2年生教室で,ながしまさくらさんが1週間の体験入学を始めました。さくらさんは,いつもはフランスにある学校で勉強をしています。平石中央小学校では,少人数ならではの学校生活を楽しんでほしいと思います。
子ども自転車免許事業(6/28)
市役所生活安心課の協力を得て,4年生6名が自転車の乗り方講習を受けました。自転車の発進の仕方から,信号の渡り方,停車している自動車の抜かし方など,具体的な場面に応じた乗り方を教わり,最後に免許証をいただきました。4年生の安全に対する意識が高まったことと思います。
へびおに大会表彰式(6/26)
3班の優勝で幕を閉じた「へびおに大会」の表彰式を行いました。55名全員がルールを守った上で,心から楽しんだ大会になったことと思います。賞状を受けた3班の7名は,良い表情を見せていました。
PTA奉仕作業(6/25)
早朝から多くの保護者の方にご参加していただき,PTA奉仕作業を行いました。校庭や花壇の除草作業のほか,トイレ掃除などを行っていただきました。暑い中,そして休日の作業をしていただいたことに,心から感謝しています。
修学旅行(6/22・23)
6年生5名が,鎌倉・浅草方面への修学旅行に行ってきました。今年度は少人数のため,移動は全て公共の交通機関を利用しました。
鎌倉では約4時間子ども達が計画したコースを,5人が力を合わせ予定通り見学しました。また,江戸切子体験やスカイツリー及び国立科学博物館見学などにおいても,協力し合う様子が随所に見られ,少人数ならではのよさが発揮されているようでした。子ども達にとって,最高の思い出になったことと思います。
へびおに大会終了(6/19)
トーナメント方式で実施した「へびおに大会」の準決勝・決勝を,昼休みに行いました。
3班の優勝で幕を閉じましたが,全校生が楽しんだ大会になりました。この大会を企画した計画委員会,そして代表委員会の皆さんに感謝します。
6年租税教室(6/14)
6年生を対象とした租税教室が開催されました。6年生は,身の回りの様々な税に関するお話を聞いたほか,1億円のレプリカに触れるなど,税に関する理解を深めているようでした。
本教室は,公益社団法人宇都宮法人会と藤井産業株式会社のご協力により,実施したものです。お忙しいところ,子ども達に指導していただいた3名の先生方に,心から感謝申し上げます。
プール開き(6/12)
令和5年度のプール開きを,悪天候のため体育館で行いました。
安全に関する細かな注意のほか,昨年度よりも泳げるようになるための努力などについてのお話をしました。事故が絶対に起きないよう,細心の注意をしていきたいと思います。
へびおに大会(6/8)
計画委員会が企画・運営を行う「へびおに大会」を,業間の時間を活用して行っています。1回戦を,6月8日に行いましたので,その様子を紹介します。
プール清掃(6/8)
5・6年児童によるプール清掃を行いました。出入り口から消毒槽,プール付近,トイレなどを中心にきれいにしました。気持ちよく作業をした高学年児童に,感謝しています。
「もしも」に備えて(6/5)
放課後,東消防署平石分署の皆さんを講師にお招きし,職員研修として「救急蘇生法講習会」を行いました。人形を使って,心臓マッサージをしたりAEDで電気ショックを与えたりする練習をしながら,とても真剣に学んでいました。
創立150周年スローガン決定!(6/2)
来年度(令和6年度),平石中央小学校は創立150周年を迎えます。機運醸成のためのスローガン作成の際は,保護者の皆さまにご協力をいただきありがとうございました。その後,その中から学校職員が3点選び,そして今回,各ご家庭による投票で次のスローガンに決まりました。
地域と共に150年 平央小のかがやく光 未来へ!!
このスローガンは,6年の小林正弥さんが考えました。実行委員会と連携し,地域に広く周知を図っていきたいと思います。
元気っ子健康体力チェック(5/31)
2・3校時を使って,ファミリー(縦割り)班による「元気っ子健康体力チェック」を行いました。いろいろな種目に,一生懸命取り組む子ども達の様子は素晴らしいものがありました。
クリーン活動(5/30)
環境委員会が企画し,縦割り班によるクリーン活動を行いました。子ども達は,地域をきれいにしようという気持ちを持ちながら,ごみ拾いを行っていました。学校に戻って来た時の充実した表情が,全てを物語っていました。また,本活動に参加してくださった保護者の皆さまには,心から感謝申し上げます。
外でのお弁当(5/26)
1年生から4年生までが遠足に行っているので,今日は5・6年生だけが学校にいます。
給食室の工事が終了し,来週からは給食になります。最後のお弁当に合わせ,クラスごとに外でお弁当を食べました。雰囲気が変わったことにより,高学年の子ども達もいつもよりおいしそうにお弁当を食べていました。3週間,保護者の皆さまにはお弁当作りをありがとうございました。
図書委員による読み聞かせ(5/25)
朝の読書の時間を活用した,図書委員による読み聞かせを行いました。本の世界に入り込んでいる子ども達の表情が,輝いていました。
今年度の本校は,読書指導に力を入れています。少し難しめの本にも挑戦させたいと考えておりますので,ご家庭でもそのことについてお話しいただけますと幸いです。
学校探検(5/18)
2年生が1年生を案内する「学校探検」が行われました。
2年生は校舎内の特徴などを,1年生に分かりやすく伝えていました。1年生も良い態度で,2年生の説明を聞いていました。毎年行っている学習ですが,とても微笑ましいものがあります。
さつまいもの苗植え(5/12)
学校近くにお住いの岡田さんの畑をお借りして,今年度もさつまいもの栽培をします。
5月12日に,3・4年生と6年生が苗を植えました。毎年行っていることなので,子ども達は手際よく作業をしていました。来週には,残りの学年も苗植えを行う予定です。収穫したさつまいもは,焼きいもの会や給食の食材として使用します。岡田さんに,心から感謝しています。
1年生をむかえる会(5/10)
計画委員をはじめとした高学年児童が企画・運営を行った「1年生をむかえる会」が開催されました。
主な内容としては,児童代表のあいさつのほか,自己紹介やクイズ,1年生の言葉,みんなで歌おうなどを行いました。全校児童が揃った,今年度初めての児童会活動でしたが,1年生を温かく迎えようとする雰囲気があり,とても良い会だったと思います。
お弁当初日(5/9)
給食室の改修工事により,今日から約3週間のお弁当が始まりました。
お弁当箱を開けた時,子ども達はとても嬉しそうな表情をしました。また,その後はおいしそうに食べていました。保護者の皆さまはお弁当の準備等が大変だと思いますが,引き続きよろしくお願いいたします。
PTA総会・地域フォーラム(4/19)
令和5年度のPTA総会・平石中央会定期総会が開催されました。これまで,コロナウイルス感染症対策として,ほとんどの活動を自粛してきましたが,今年度からは「子ども達のためになる活動は実施する」ことを決めました。
また,今年度は総会前に,保護者と地域の方,そして教職員による「地域フォーラム」を初めて実施しました。本校の子ども達に関する情報交換を行うことにより,参加者同士のネットワークを構築することができたと思っています。お忙しいところ参加していただきました約60名の方々に,心から感謝申し上げます。
入学式(4/12)
16名の新入生を迎え,入学式を行いました。
1年生の入学により,全校生55名が揃いました。全職員と2~6年生で新入生を見守りながら,様々なことに挑戦できるよう,温かく支援していきたいと思います。また,新入生のお迎えの言葉を,6年生の大貫緋愛さんが発表しました。
創立150周年記念事業に向けて,「地域フォーラム」を開催します。
4月19日(水)に授業参観や学級懇談,そしてPTA総会などが予定されています。
多くの保護者が来校する機会に合わせ,「地域フォーラム」を開催します。本フォーラムでは,本校の子ども達について日頃感じていることを,ざっくばらんに話し合います。できるだけ多くの方に参加していただきたいと考えておりますので,本地区にお住いの方もご参加いただけますと幸いです。詳細は次の通りです。
・日時 令和5年4月19日(水)14:10~15:10
・場所 平石中央小学校体育館
・内容 平石中央小学校の子どもたちについて語ろう
参加していただける方は,当日14時までに体育館に来てください。どうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度着任式・始業式(4/10)
令和5年度がいよいよスタートしました。
新1年生を除く児童39名全員が揃い,着任式と始業式を実施しました。子ども達は昨年度と同様に,立派な態度で式に臨んでいました。その表情からは,進級した喜びと新たに頑張ろうとする決意を感じることができました。
平石中央小児童の健やかな成長のために,教職員一同力を合わせ,愛情を注ぎながら教育に当たってまいりますので,保護者や地域の皆さまにおかれましては,引き続きご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。