ブログ

2024年1月の記事一覧

高学年校外学習(1/30)

 5・6年生18名が,宇都宮市議会と県立博物館への校外学習に行ってきました。宇都宮市議会では,議場において質疑や採決などを体験する「模擬議会」を行うなど,臨場感のある活動を行いました。そして県立博物館では,グループごとに自由に見学をしました。子供たちにとって,記憶に残る,生きた学習になったことと思います。

 児童の体験活動等の機会をくださった宇都宮市議会関係者の皆さまと県立博物館の皆さま,昼食場所を提供してくださった西生涯学習センターの皆さまに感謝申し上げます。

 

お世話になった方々への感謝の会(1/29)

 本校では,教育活動の充実を図るため,多くの保護者や地域の方々にご支援,ご協力をいただいています。そのようにお世話になっている方々に対し,児童会が「感謝の会」を開催しました。月曜日の朝早い時間にもかかわらず,10名の方に参加をしていただきました。改めて学校にかかわっている保護者や地域の皆さまに感謝申し上げます。

 そして多くの児童は,感謝の気持ちを持って会に参加をしているようでした。

ドラム式洗濯乾燥機(1/26)

 フォースエンジニアリング株式会社様から贈っていただきましたドラム式洗濯乾燥機は,全校給食時に使用する台ふきなどの洗濯で毎日活用しています。フォースエンジニアリング株式会社様には,改めて感謝申し上げます。

 さて,本日(1/26)の下野新聞経済面に,贈呈式の様子が掲載されました。そちらの方もご覧いただければ幸いです。

本の寄贈(1/22)

 本校は栃木県小学校教育研究会学校図書館部会の事務局を担っています。その関係もあり,今年度に入ってから何度か「文研出版」様から新刊図書を贈っていただきました。今回は絵本を含め,次の4冊の本をいただきました。

・ちゃうちゃうちゃうねん  ・アナタノキモチ  ・お金たちの愛と冒険  ・エビフライのしっぽたべようクラブ

 何名かの教職員が試し読みを行いましたが,心が温まる本や考えさせられる本,給食とコラボレーションできそうな本など,すばらしい本ばかりでした。この後は図書室に配架し,全ての児童が読めるようにします。文研出版様に心から感謝申し上げます。

クラブ見学(1/18)

 6時間目は,3年生のクラブ見学でした。話を聞いてメモを取ったり,実際に体験したりしながら,来年どのクラブに入ろうか真剣に考えていました。

スポーツクラブ絵画・工作クラブミュージッククラブ

贈呈式(1/16)

 この度,学校近くにあります,フォースエンジニアリング株式会社様から学校に,洗濯乾燥機を寄贈していただきました。また,仲介は栃木銀行陽東桜が丘支店様に行っていただきました。

 全校給食で使用する台ふきは毎日洗濯をしていますが,最近,洗濯機の調子が悪かったため,寄贈していただいた洗濯機が届き次第すぐにでも使わせていただきます。フォースエンジニアリング様と栃木銀行様に,改めて感謝申し上げます。

クラス別長縄跳び(1/12)

 この時期の恒例となっている「クラス別長縄跳び」が始まりました。3分間で何回跳べるのかを数えるものです。それぞれのクラスごとに,記録を伸ばしていってほしいと思います。第1回は,5名で跳ぶ6年生が220回に迫る好記録を出しました。

大谷翔平選手からのグローブ(1/12)

 大谷翔平選手から贈られた「野球グローブ」を,休み時間に初めて活用しました。ボールは軟式野球で使用されているボールより柔らかいものを準備し,低学年児童でもけがをしないよう配慮しました。初めはクラスごとに自由に使ってもらい,最後は誰でも好きな時に使えるようにしたいと考えています。

「大谷選手,ありがとうございました。野球してるぜ。」

初めての版画(1/10)

 本校が創立150年を迎える令和6年が,順調にスタートしました。保護者の皆さま,そして地域の皆さま,今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて,各学年ともに図工の版画に取り組んでいます。中でも1年生は初めての版画となる,紙版画に取り組んでいます。今日は,以前作った型紙を片手で押さえながら,ローラーでまわりの色をぬる作業を行いました。仕上がりが今から楽しみです。