文字
背景
行間
令和5年度
クラブ見学(1/18)
6時間目は,3年生のクラブ見学でした。話を聞いてメモを取ったり,実際に体験したりしながら,来年どのクラブに入ろうか真剣に考えていました。
贈呈式(1/16)
この度,学校近くにあります,フォースエンジニアリング株式会社様から学校に,洗濯乾燥機を寄贈していただきました。また,仲介は栃木銀行陽東桜が丘支店様に行っていただきました。
全校給食で使用する台ふきは毎日洗濯をしていますが,最近,洗濯機の調子が悪かったため,寄贈していただいた洗濯機が届き次第すぐにでも使わせていただきます。フォースエンジニアリング様と栃木銀行様に,改めて感謝申し上げます。
クラス別長縄跳び(1/12)
この時期の恒例となっている「クラス別長縄跳び」が始まりました。3分間で何回跳べるのかを数えるものです。それぞれのクラスごとに,記録を伸ばしていってほしいと思います。第1回は,5名で跳ぶ6年生が220回に迫る好記録を出しました。
大谷翔平選手からのグローブ(1/12)
大谷翔平選手から贈られた「野球グローブ」を,休み時間に初めて活用しました。ボールは軟式野球で使用されているボールより柔らかいものを準備し,低学年児童でもけがをしないよう配慮しました。初めはクラスごとに自由に使ってもらい,最後は誰でも好きな時に使えるようにしたいと考えています。
「大谷選手,ありがとうございました。野球してるぜ。」
初めての版画(1/10)
本校が創立150年を迎える令和6年が,順調にスタートしました。保護者の皆さま,そして地域の皆さま,今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,各学年ともに図工の版画に取り組んでいます。中でも1年生は初めての版画となる,紙版画に取り組んでいます。今日は,以前作った型紙を片手で押さえながら,ローラーでまわりの色をぬる作業を行いました。仕上がりが今から楽しみです。
給食のケーキ(12/25)
今日の給食に,子供たちが楽しみにしていたケーキがでました。ケーキは,事前にチョコ,イチゴ,カップの3種類の中から子供たちが選んだものです。少しでも盛り上げるために,サンタクロースとトナカイが,ケーキを配りました。
学年休業のお知らせ(12/19)
先週末から少しずつ体調を崩す子供が増えてきています。特に,2年生と5年生の欠席者が増える傾向にあるため,明日と明後日(12/20・12/21)の2日間を学年休業とします。保護者の皆さまのご理解,ご協力をお願いいたします。
※学年休業:2年,5年 12月20日(水),21日(木)の2日間
教職員による読み聞かせ(12/14)
先月から,本校教職員による読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしている時の子供たちの目は輝いています。全員が本の世界に入り込んでいるからでしょう。聞くことができることが,本校の子供たちの強みです。このよさが継続されるよう,温かく見守っていきます。
ファミリー班対抗ドッジボール大会(12/11~)
児童会計画委員会主催の「ファミリー班対抗ドッジボール大会」が昨日から始まりました。この大会ではだれもが楽しめるように,上級生にはハンデがつけられています。大会は業間時に行っていますが,応援をする児童がいるほど,大きな盛り上がりを見せています。
冒険活動教室(12/5~7)
5年生13名が,2名の引率者とともに冒険活動教室に参加しています。篠井にある自然豊かな環境のもと,日常生活では経験できない活動に取り組んでいます。もともとまとまりのある学級でしたが,子供同士の絆が更に深まっているようです。下の写真は,火おこしと杉板焼きの活動の様子です。
土曜授業・親子レクリエーション・焼いもの会(12/2)
昨年度に引き続き,全市一斉土曜授業日では授業公開を2時間,親子レクリエーションを1時間,そして同時進行で,地域協議会主催の焼いもの会を行ました。親子レクリエーションは,体育館でドッジビーを行いましたが,大きな盛り上がりを見せていました。焼いもの会は,地域協議会委員の方の協力により,児童が収穫したサツマイモを炭火でじっくりと焼き上げたところ,しっとりと甘みが強い焼きいもができあがりました。
併せて,宇都宮市教委による「ライトライン」による通学区域弾力化の説明会も行われました。多くの方が来校したことから,本校に関心を持っている方が少なからずいることが分かりました。
創立記念式・ふるさとの昔話(11/30)
本校が創立されて149年,来年には節目となる150年を迎えます。業間の時間を活用し,創立記念式を実施しました。式において児童には,「志学舎として開校」「今の校長が44代」「開校当時の子供の遊び」などの話をしました。
その後,上学年と下学年ごとに4年ぶりとなる「ふるさとの昔話」を聞きました。お話をしてくださったのは,栃木の民話語り かまどの会の皆さまです。心のこもった素話に,児童の前のめりに聞いている姿が印象的でした。5名の語りべの皆さま,本当にありがとうございました。
平央タイム(11/24)
小春日和の中,業間の時間を活用した平央タイム(縦割り班による共遊)が実施されました。子供たちによる話合いの結果2つの班がサッカーを,そして残りの3つの班は鬼ごっこをしました。本校の子供たちは学年や性別を問わず,仲良く遊ぶことができます。平央タイムでもその良さが存分に発揮されていました。
昔遊び集会(11/22)
昔遊び集会を4年ぶりに実施しました。子供たちは保護者や地域の方から,昔遊びのよさや遊び方について教えていただくことで,交流を深めるとともに,伝統の大切さを感じているようでした。子供たちの好奇心に満ちた素敵な表情が,とても印象的でした。また,優しい表情で見守ってくださったボランティアの皆さまには心から感謝しています。
教職員による読み聞かせ(11/20)
11月は,読書の楽しさを知ることを目的とした「校内読書月間」です。業間や昼休みに図書室で本を読んでいる児童も少なからずいますが,今月は全ての児童に本に親しんでほしいと思っています。校内読書月間の取組の一つに,朝の読書の時間を活用した読み聞かせがあります。学校支援ボランティア団体「ポプラさん」による読み聞かせは毎月行っていますが,今月は教職員による読み聞かせも行っています。
スマホ・ケータイ安全教室(11/17)
4・5・6年生向けの「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。宇都宮市教育委員会から直井大輔先生を講師にお迎えし,先生とのやり取りも交えながら,楽しく勉強することができました。また,インターネットの怖さについてもお話しいただき,便利なものではあるけれど十分に気を付けて利用しなければならないことを学びました。
TTによる6年生家庭科の授業(11/14)
6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の授業に,学校栄養士が補助として参加しました。給食の献立をつくる際の工夫について子供たちは興味を持って聞き,栄養バランスを摂取させるための苦労について質問をしていました。子供たちは意見の交換を活発に行うなど,学びを深めていました。
パネル完成(11/13)
宇都宮市教育委員会の依頼を受け,第16回うつのみや人づくりフォーラム等で掲示するパネルが完成しました。パネルは本校6年児童を中心に作成しましたが,教職員も必要に応じて支援しました。会場でご覧いただけますと幸いです。
〇第16回うつのみや人づくりフォーラム
開催日時:令和5年11月25日(土)10:00~14:30
開催場所:オリオンスクエア,中央生涯学習センター
平石地区文化祭における児童作品展(11/4・5)
昨年度に引き続き,地区文化祭会場に全児童の作品を展示しました。それぞれが一生懸命に制作した作品なので,その思いは地域の方々にも伝わったことと思います。文化祭会場に彩りを添えていました。
3・4年生の芋掘り(10/30)
3・4年生が芋掘りを行いました。今年は全体的に大きく成長したさつまいもが多いように感じます。
この後,残りの学年も自分が植えた畝の収穫作業を行っていく予定です。