文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
2/20(水) 6年生を送る会
【花のアーチをくぐって6年生入場】 【送る会実行委員長の立派な挨拶】
【3年生からの感謝の呼びかけ 【合唱部から歌のプレゼント
(キッズ班・縦割り清掃)】 曲は「手紙~拝啓十五の君へ~」】
【5年生が作製した6年生の似顔絵汽車 【キッズ班対抗じゃんけん列車】
6年生から大うけでした!】
【3~5年生代表委員による学校クイズ】【在校生から作りカレンダー」表:キッズ
班の写真、裏:メッセージ】
【卒業式に使う胸花のプレゼント】 【6年生から手作り雑巾のプレゼント】
【6年生の出し物。お笑いのパフォーマ 【6年担任新井先生のパフォーマンス。
ンス。役者ぞろいの6年生でした】 自前の衣装でノリノリでした】
2月20日(水)に5年生と3~5年生代表委員の皆さんが中心となって企画・準備した「6年生を送る会」が盛大に行われました。今年のテーマは「かがやき」。実行委員長の立派な挨拶で始まり、各学年の6年生への感謝の呼びかけでは、登校班やキッズ班、委員会活動などでお世話になった6年生へ楽しいパフォーマンスを加えながら感謝の気持ちが伝えられました。また、合唱部と在校生による歌のプレゼントも行われました。
後半の部ではキッズ班に分かれ、「じゃんけん列車」や「学校ゲーム」などで大いに盛り上がり、6年生との交流を深めました。
いよいよ最後は、6年生からのお礼の出し物。担任の新井先生を含め芸達者な6年生たちは今流行っているお笑い芸人のパフォーマンスで、会場が笑いに包まれました。
6年生と在校生が心を通わせた、とてもあったかい「6年生を送る会」でした。
5年生の皆さん、これまでの準備や会の運営、お疲れ様でした。ありがとうございました!
2/19(火) 6年生へのインタビュー(放送委員会)
【放送室でのライブ中継です】 【いよいよ本番】
【緊張しましたが、皆堂々と発表していました。さすが6年生!】
【無事放送を終え、笑顔でピース】
卒業を間近に控えた6年生。校長室会食と同時進行で、放送委員会(5年生の企画)による「6年生へのインタビュー」が行われています。
給食の時間(12:40頃~)に4人組で放送室でのライブ中継を行います。
インタビュー内容は次の4つ。
①東小で過ごしてよかったと思うことは?(理由も含めて)
②好きな百人一首は?(理由も含めて)
③6年間の思い出を句に表して。その思いも教えてください。
④下級生へのメッセージを。
6年生の子どもたちは、事前にインタビューの答えをしっかりと準備し、皆堂々とした素晴らしい発表をしてくれています。
在校生の子どもたちもこの放送を心待ちにしています。
2/19(火) 卒業記念校長室会食
【6年生4名ずつのグループごとに校長室で会食をしました】
【楽しい話がたくさん聞けました】 【こんなパフォーマンスで
盛り上がったことも】
1月29日(火)~2月18日(月)にかけて、10回に渡り、1年間最上級生として東小をしっかりリードしてくれた6年生をおもてなしするため、校長室会食を行いました。明るく元気でしっかりした6年生の子どもたちと、連日とても楽しい会食が出来ました。小学校の思い出や中学校で頑張りたいことなどの話も聞かせてくれました。どうもありがとう。
6年生の皆さん、1年間「東小の顔」としてとてもよく頑張ってくれました。中学校での更なる活躍を期待しています!
2/18(月) 6年生を送る会リハーサル
【業間の時間、1~5年生が体育館に集まり、送る会のリハーサルを行いました】
【昼休み、4・5年生と代表委員による送る会の最終練習を行いました】
2月20日(水)の「6年生を送る会」本番を控え、インフルエンザによる学級閉鎖が終わった3・5年生が復帰し、在校生たちによる練習会が業間時と昼休みにかけて行われました。この1年間お世話になった6年生のためにと、在校生たちは真剣な態度で一生懸命練習に取り組んでいました。二日後の本番が楽しみです!
2/8(金) ブロック塀撤去工事
【学校農園を西に見た風景。ブロック塀 【工事車両も入り児童の安全を確保し
が撤去されています】 ながら工事を進めています】
すでに通知等でご案内の通り、本校の敷地西側にあるブロック塀の撤去作業が本格的に始まりました。この後、新しいフェンスが設置される予定になっています。工事は3/7(木)まで続けられる予定ですので、車での来校の際は十分に注意してください。また、ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
2/8(金)各種たより更新情報
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
2/6(水) 授業参観
【1年生・生活:「できるようになったこと」】
【2年生・生活:「活動報告会をしよう」】
【3年生・保健:「健康な生活」】
【4年生・学級活動:「1/2成人式」】
【5年生・道徳:「これってけんり? これってぎむ?」】
【6年生・道徳:「桜守の話」】
今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、この1年間で大きく立派に成長した一人一人の子どもたちの姿をご覧いただけたことと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんの頑張りを大いにほめてあげてください。
引き続き行われた、学級懇談会・PTA専門部選出会議にも多くの方々に参加いただき、御礼申し上げます。
さて、本日、学級懇談会の折に、「教職員の働き方改革に伴う新たな取組について」の通知を配付させていただきました。
本校における教職員の働き方改革を更に推進させていただくため、PTA役員の方々、関係機関等のご理解のもと、次年度から月1回B日課を実施させていただくこととしました。趣旨をご理解の上、ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。
2/5(火) デコチョコ【1~2年生】(放課後子ども教室)
【ビスケットにスティックチョコで思い思いのデコレーションができました。】
バレンタインデーを間近に、今回は「デコチョコ」。3枚のビスケットに思い思いの飾りつけをし、かわいいプレゼントの出来上がり。大切にお家に持ち帰りました。
誰にプレゼントするのかな?
2/1(金) 5・6年生引継式
【昼休み、多目的室で「引継式」が行われました】
【しっかりと引き継ぐ6年生と真剣に話を聞く5年生の子どもたち】
昼休みに多目的室において、5・6年生による引継式が行われました。これは、6年生が最上級生として日々学校のため、下級生のために行ってきた様々な仕事を次期最上級生となる5年生にしっかりと引き継ぐものです。5年生も真剣な眼差しで6年生の話を聞いていました。このような取組を通して東小の伝統がしっかりと引き継がれているのですね!
2/1(金) 恵方巻給食
【まずは、ビデオで作り方を視聴。 【①ご飯に酢を入れて酢飯を作ります】
検食の時間に急ぎビデオ撮りしました。】
【②のりの上に酢飯をのせます】 【③きゅうり、かにかまなどの具材を
のせます】
【④手前からそっと巻きます】 【⑤今年は東北東の方向を向いて
パクリ!】
【自分で作った恵方巻は最高です!】
2月3日は、節分の日。近頃では、恵方巻を食べる習慣も広まってきたようです。
学校では、一足早く給食で恵方巻が出ました。1年生にとっては初めての体験のため1年生向けに校長による恵方巻の作り方をビデオ上映しました。
子どもたちは、一生懸命に恵方巻を作り、おいしそうにほおばっていました。みんな最高の笑顔でした!
1/31(木) 3年生クラブ見学
【工作絵画クラブ:しおり作りを 【手芸調理クラブ:クレープ作りを
体験しました】 見学しました】
【百人一首クラブ:百人一首を全員が 【科学クラブ:べっ甲あめ作りを見学
体験できました】 しました】
【卓球クラブ:上級生たちと卓球の対戦を 【スポーツクラブ:ドロケイであっとい
しました】 う間に全員つかまりました】
31日(木)6時間目に、3年生によるクラブ見学が行われました。
次年度から始まるクラブ活動に向け、各クラブの活動の様子を見学・体験しながら上級生たちが活動する各クラブをまわりました。3年生の子どもたちは、来年度入りたいクラブに思いをはせていました。
1/31(木) スライドショーを更新しました!
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「1月の学校・学年行事」
1.第5回交流給食・キッズタイム(1.9)
2.3年生:校外学習「大谷・博物館へ行こう!」(1.11)
3.長なわ跳び大会(1.16)
4.6年生:中学校訪問(1.18)
5.東地区凧揚げ大会(1.20)
6.放課後子ども教室の活動
7.1年生:二葉幼児園との交流会(1.30)
8.給食委員会:豆つかみ大会(1.30)
お楽しみに!
1/30(水) 豆つかみ大会(給食委員会)
【真剣な表情で豆つかみにトライ】
【福本先生 挑戦中】 【給食委員の5・6年生たちが頑張っ
てくれました】
給食委員会主催の「豆つかみ大会」が、ロング昼休みの時間に、ランチルームで開催され、多くの子どもたちでにぎわいました。30秒間で大豆をいくつ移動させられるかを競うゲームで、普段給食時に使っている箸で行いました。最高記録は19個のようでした。(ちなみに校長は・・・9個でした。 トホホ・・・)
1/30(水) 二葉幼児園との交流会
【赤い帽子が本校1年生、ピンク帽子が 【みんなで楽しく「じゃんけん列車」】
二葉幼児園の子どもたち】
【1年生の案内で学校探検。左:保健室 右:校長室】
【手つくりプレゼントを渡しました】 【幼児園生をお見送り】
2時間目に、体育館で「二葉幼児園との交流会」が行われ、1年生児童26名が園児たちを「おもてなし」してくれました。
じゃんけん列車で楽しく遊んだ後、グループに分かれて、校内のいろいろな部屋を見学する「学校探検」、体育館での「羽子板遊び」「手作りプレゼント贈呈」など、
お兄さん・お姉さんとして一人一人の子どもたちが活躍してくれました。よく頑張りました!
1/29(火) 6年生へのプレゼント作り(キッズタイム)
【どの班も、5年生を中心に、6年生を送る会で使うプレゼント作りを熱心に
行っていました。頼もしい5年生の姿です。】
【その頃6年生は・・・貸し切り状態の校庭で6年生だけの鬼ごっこに興じていました!】
インフルエンザの影響で延び延びになっていたキッズタイムがようやく行われ、2月20日に予定されている「6年生を送る会」で使うプレゼント作りを5年生を中心に行いました。どの班も、心を込めてプレゼント作りに取り組んでいました。
2月20日が楽しみです。
1/28(月) 第50回宇都宮市小学校スケート競技大会
1/28(月)、宇都宮市スケートセンターにおいて、「第50回宇都宮市小学校スケート競技大会」が開催され、本校から6年生2名、5年生2名が参加し、下記の通り素晴らしい成績を収めました。
たいへんよくがんばりました。おめでとう!
1.6年男子200m 第4位 長島 聖周さん 38秒45
2.6年男子300m 第3位 岩本 誠幸さん 40秒99
3.男子800mリレー 第2位 2分36秒12
・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)
たいへんよくがんばりました。おめでとう!
1.6年男子200m 第4位 長島 聖周さん 38秒45
2.6年男子300m 第3位 岩本 誠幸さん 40秒99
3.男子800mリレー 第2位 2分36秒12
・長島 聖周さん(6年) ・岩本 誠幸さん(6年)
・西岡 俊亮さん(5年) ・三島 英明さん(5年)
1/25(金) ジャンピングボードは大人気
【連日、たくさんの子どもたちが利用して技を磨いています】
【2年生の女の子は、あやとびが上手に 【5年生の女の子はあや二重とびが上手
出来るようになりました】 に出来るようになりました】
【4年生の女の子は二重とび・あや二重 【6年生の女の子は三重とびを10回
とびが出来るようになりました】 以上出来るようになりました】
全県的にインフルエンザが猛威を振るう中、本校においては、ピーク時をやや過ぎた感があります。そのような中、元気な子どもたちは業間時や昼休みなど外で元気に遊んでいます。ここにきてジャンピングボードを使ってなわとびに取り組む子どもたちが増え、ボードの前には列が出来る日もあります。
毎日コツコツと努力し続けた結果、今まで出来なかった技が出来るようになった子や回数が増えた子など、少しづつ成果も表れてきています。子どもの潜在能力には、いつも驚かされます。
1/24(木) ボールドーナツ【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の後藤さん、青柳さん、渡辺さん(左から)】
【ホットケーキミックスとタコ焼き器を使ってボールドーナツ作りに挑戦。やけどに
気を付けて・・・・】
【予め指導員の先生方が作ってくれたチョコ味・チーズ味のボールドーナツもいただき、最高の試食会になりました!】
コミセン2階の調理室で、「ボールドーナツ作り」に挑戦しました。1.2年生が対象でしたが、1年生がインフルエンザによる学級閉鎖のため、7名の2年生だけでしたが、おいしいボールドーナツができ、みんなでおいしくいただきました!
1/23(水) 東小田んぼ米を活用した「食味体験」
【1・2年生は、電子ジャーで炊いたご飯をおいしくいただきました】
(1年生:1/16 2年生:1/22)
【3年生は七輪で焼きおにぎり作りを体験しました。1/21】
【4年生は、五平餅作りに挑戦しました。1/11】
【5年生は、家庭科のご飯とみそ汁作りで 【6年生は、家庭科の一食分の献立】
活用しました。12/17】 作りで活用しました。12/19】
毎年、半田定久様の田をお借りして、田植え・稲刈り体験をさせていただいておりますが、収穫した米は、①給食時にご飯として提供 ②東校フェスタの際に販売
③学年ごとに授業等で有効活用
と、様々に活用させていただいております。昨日実施した2年生の食味体験をもって、今年度の体験活動は終了しました。
また、春に田植えができることを楽しみにしています!
1/22(火) モビール作り2【1~2年生】(放課後子ども教室)
【指導員の先生が作り方を丁寧に教えてくれます】
【子どもたちがそれぞれに作った力作です!】
今回のテーマは、モビール作り。7月に行った時よりもさらに高度な作品に挑戦です。細かな作業が多く、1~2年生にとっては難易度が高かったようでしたが、最後まで頑張り、素晴らしい作品が出来上がりました。