文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
3/8(金) 茶の湯教室発表会(放課後子ども教室)
【6名の6年生児童が作法にのっとりお茶をたてます】
【4・5年生児童が、お客の元にお茶を運びます。】
【地域の方々や本校の先生方もおいしくお茶をいただきました!】
8日(金)の放課後、コミセンで「茶の湯教室発表会」が開かれ、本校の4~6年生たちが、今年度「放課後子ども教室」で毎月1回学んできた茶道の成果を発表してくれました。最上級生の6年生が作法通りにお茶をたて、4・5年生がそれを運んでくれます。心地よい緊張感の中でとてもおいしくいただきました。子どもたちの礼儀作法の素晴らしさにも大いに感心しました。
3/7(木) アイロンビーズ【4~6年生】(放課後子ども教室)
【作りたい型に小さいビーズを置いていきます。ずれないように慎重に!】
【アイロンを使って表面を熱し、形を整えます。安全面から指導員の先生の手で。】
【出来上がった作品。色合い・色使いに個性が光ります!】
子どもたちの大好きな活動の1つ「アイロンビーズ」キャラクターを作ったり色合いのきれいなコースターを作ったりと、楽しく活動できました!
3/7(木) スポンジ書道(3年生)
【野田先生にスポンジの使い方を教わります】
【今日は野田先生の2人のお弟子さん(高校生だそうです)もお手伝いしてくれました】
【スポンジを駆使して好きな漢字1文字を書いています。みんな楽しそうでした】
3年生の書道は、野田まさ子先生に教わっています。今日はスポンジの切れ端を筆代わりに使った習字を学習しました。スポンジの向きや動かし方で様々な線を描くことができ、ユニークな作品がたくさん出来上がりました。普段の書道とは一味違った授業に、子どもたちも盛り上がっていました。
3/5(火) 折り紙をやろう【1~3年生】(放課後子ども教室)
今日のお題は「折り紙」今の子たちは折り紙の経験が少ないようで、指導の先生方に一つ一つ丁寧に教わりながら、亀と鶴を完成させることが出来ました。
3/6(水) 卒業式の全体練習スタート
【全学年が集まって初めての練習です】 【1・2年生と5年生の1/2】
【南側に6年生40名がいます】 【3・4年生と5年生の1/2】
3月18日(月)に本校の卒業式が行われます。3月に入り、6年生は少しづつ練習に取り組んできており、順調な仕上がり具合のようです。
今日の3校時に、全校生による初めての練習が行われました。栗原教務主任から全体にかかわることと礼の仕方を、そして鶴見先生からは、式歌や校歌について指導を受けました。
この後8日と12日に練習を行った後、13日に予行練習を行います。
学校では、当日6年生が立派に巣立てるようにと、先生方と子どもたちが一丸となって卒業式に向けて頑張っています。
3/6(水)「宇都宮市学習内容定着度調査」結果掲載
「平成30年度 宇都宮市学習内容定着度調査(12月12日実施)」の結果及び傾向と今後の指導上の工夫について掲載いたしました。
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
また,調査結果は,学習指導・児童指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載いたします。
今回の調査結果を踏まえ,教職員一同,児童一人一人の個に応じた指導に努めながら,学習指導・児童指導に取り組んでまいります。
調査結果は,「メニュー」→「学力調査」から各学年,それぞれご覧になれます。
3/5(火) わくチャレ発表会(3年生)
【興禅寺についての発表です】
【二荒山神社についての発表です】
【宝蔵寺(およりの鐘)についての発表です】
【旧篠原家についての発表です】
【八坂神社についての発表です】
わくチャレ発表会もいよいよ最後の学年。今日の2校時に、2年生を招待し、3年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、「ぼくらの町のおすすめスポット」。東地区にある名所旧跡から5か所のおすすめスポットを選び、見学したり調べたりしたことを紙芝居やクイズ、実物大の模型などを駆使してしっかりと発表することが出来ました。素晴らしかったです!
平日にもかかわらず、大変多くの保護者の皆様も見学に駆け付けていただきました。ありがとうございました。
3/5(火)各種たより更新情報
学年だより 図書だより 保健だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
3/1(金) 絞り染め【3~6年生】(放課後子ども教室)
【大学生のお兄さんもお手伝い(写真奥)】
今日の活動は、「絞り染め」。輪ゴムや糸を使って布を縛り付け、黄色の染色液で布に着色。絞ったところをほどくと独特の模様となって現れます。今日は大学生のお兄さんもお手伝いに来てくれました。ありがとう!
2/28(木) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
1.恵方巻給食(2.1)
2.5・6年生:引継式(2.1)
3.授業参観 (2.6)
4.校長室会食(1.29~2.18)
5.6年生を送る会(2.20)
6.2年生:おもちゃ教室を開こう(2.27)
7.5年生:花と緑の教室(2.27)
お楽しみに!
2/27(水) 「おもちゃ教室」を開こう(2年生)
【国語の学習でまとめたおもちゃ作りの説明原稿をもとに、2年生が分担して1年生
に分かりやすく説明します】
【1年生のおもちゃ作りのお手伝い。お兄さん・お姉さんらしさがあふれています】
【出来上がったおもちゃで楽しく遊びました。聴診器(写真左)・けん玉(写真右)】
2年生の国語「おもちゃ教室を開こう」の学習のまとめとして、1年生を招待しておもちゃ教室が開かれました。2年生が選んだ8種類のおもちゃごとにグループを作り1年生に作り方を説明します。ここで、国語の時間に学んだことを生かし、説明原稿をもとに分担して分かりやすく丁寧に説明していました。
その後は仲良く制作活動に移りました。出来上がったおもちゃで1・2年生が楽しく遊ぶ姿がとても微笑ましい交流学習でした。
2/27(水) 花と緑の教室(5年生)
【2人1組で5種類の花を植木鉢に植えます】
【5種類の花をどう配置するか・・・腕の見せ所です!】
【素敵な寄せ植えが完成しました】
宇都宮市に緑をと、特に中心部の学校を対象に、市役所緑のまちづくり課が数年前から取り組んでいる5年生対象の「花と緑の教室」が本校で行われました。
2人1組で5種類のきれいな草花を寄せ植えにする活動を行いました。完成した寄せ植えの鉢は、南校舎花壇前に並べ、登下校の子どもたちを和ませています。来校の折には、ぜひご覧ください。
2/27(水) 学校保健給食委員会
【給食の試食。スコッチエッグ・ごま 【各クラスの配膳の様子を見学していた
あえ・手作りフルーツゼリーでした。】 だきました】
【食育の取組(森学校栄養士)】 【健康に関する児童の様子(江連養護
教諭)】
【体力に関する指導の取組(新井教諭)】【講話「知っておきたい薬の知識」
黛 久美子学校薬剤師】
本校会議室において「学校保健給食委員会」が開催されました。今年度は講師に学校薬剤師の黛 久美子先生をお迎えし、また、本校からも職員の他、PTA専門部役員の方々が参加され、充実した会となりました。
はじめに、給食を試食後、各クラスの配膳の様子を見学していただきました。
続いて、学校栄養士から食育の取組について、養護教諭から健康に関する児童の様子について、体育主任から体力に関する指導の取組について説明をしました。
続いて、黛先生から、「知っておきたい薬の知識」について講話をいただきました。
2/27(水) 春はすぐそこまで
【朝日を浴びて、チューリップの芽がすくすくと伸びています】
【登校した1年生が、毎日水をあげています。】
南校舎前で1年生が育てているチューリップの球根が一斉に芽を出しはじめ、着実に春が近づいていることを感じさせてくれます。
1年生の子どもたちは、毎日登校するとランドセルを背負ったままチューリップの水やりをしています。丹精込めて育てたチューリップは、やがてきれいな花を咲かせてくれます。今からとても楽しみです!
2/26(火) ひなかざり【1~2年生】(放課後子ども教室)
【完成品、顔は綿棒、髪は縫い糸で 【放課後の先生に作り方を教わります】
できています】
間もなくひな祭り。放課後子ども教室では、身近にあるものを上手に使ってミニひなかざりを作りました。お家に飾ってみてはいかが、とってもオシャレです!
2/26(火) 4年生:わくチャレ発表会
【環境ラベルについての発表】 【風力発電についての発表】
【リサイクルについての発表】 【太陽光発電についての発表】
【メモをとりながら熱心に聴く3年生】 【保護者の方々も参加してください
ました】
昨日の6年生に続き、今日の5校時に、3年生を招待し、4年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、環境問題。「もったいないからはじめよう」という単元のもと、約1年かけてテーマごとに調べてきたことを3年生に向けて情報発信しました。3年生は自分たちのこととしてしっかりと学ぶことができたようでした。
次は、3年生による2年生に向けての発表です。3/5(火)を予定しているそうです。期待しています!
2/25(月) 6年生:わくチャレ発表会
【5・6校時に体育館で行われました。】 【真剣に話を聴く5年生(手前)】
【堂々と発表する6年生たち】
【「漁師の仕事」についての発表】 【「獣医師の仕事」についての発表】
今日の5・6校時に、5年生を招待し、6年生によるわくチャレ発表会が行われました。テーマは、職業について。自分で興味関心の高い職業について、資料やインターネットなどを駆使して調べたことを、5年生に分かりやすくプレゼンしました。
2/20(水) 6年生を送る会
【花のアーチをくぐって6年生入場】 【送る会実行委員長の立派な挨拶】
【3年生からの感謝の呼びかけ 【合唱部から歌のプレゼント
(キッズ班・縦割り清掃)】 曲は「手紙~拝啓十五の君へ~」】
【5年生が作製した6年生の似顔絵汽車 【キッズ班対抗じゃんけん列車】
6年生から大うけでした!】
【3~5年生代表委員による学校クイズ】【在校生から作りカレンダー」表:キッズ
班の写真、裏:メッセージ】
【卒業式に使う胸花のプレゼント】 【6年生から手作り雑巾のプレゼント】
【6年生の出し物。お笑いのパフォーマ 【6年担任新井先生のパフォーマンス。
ンス。役者ぞろいの6年生でした】 自前の衣装でノリノリでした】
2月20日(水)に5年生と3~5年生代表委員の皆さんが中心となって企画・準備した「6年生を送る会」が盛大に行われました。今年のテーマは「かがやき」。実行委員長の立派な挨拶で始まり、各学年の6年生への感謝の呼びかけでは、登校班やキッズ班、委員会活動などでお世話になった6年生へ楽しいパフォーマンスを加えながら感謝の気持ちが伝えられました。また、合唱部と在校生による歌のプレゼントも行われました。
後半の部ではキッズ班に分かれ、「じゃんけん列車」や「学校ゲーム」などで大いに盛り上がり、6年生との交流を深めました。
いよいよ最後は、6年生からのお礼の出し物。担任の新井先生を含め芸達者な6年生たちは今流行っているお笑い芸人のパフォーマンスで、会場が笑いに包まれました。
6年生と在校生が心を通わせた、とてもあったかい「6年生を送る会」でした。
5年生の皆さん、これまでの準備や会の運営、お疲れ様でした。ありがとうございました!
2/19(火) 6年生へのインタビュー(放送委員会)
【放送室でのライブ中継です】 【いよいよ本番】
【緊張しましたが、皆堂々と発表していました。さすが6年生!】
【無事放送を終え、笑顔でピース】
卒業を間近に控えた6年生。校長室会食と同時進行で、放送委員会(5年生の企画)による「6年生へのインタビュー」が行われています。
給食の時間(12:40頃~)に4人組で放送室でのライブ中継を行います。
インタビュー内容は次の4つ。
①東小で過ごしてよかったと思うことは?(理由も含めて)
②好きな百人一首は?(理由も含めて)
③6年間の思い出を句に表して。その思いも教えてください。
④下級生へのメッセージを。
6年生の子どもたちは、事前にインタビューの答えをしっかりと準備し、皆堂々とした素晴らしい発表をしてくれています。
在校生の子どもたちもこの放送を心待ちにしています。
2/19(火) 卒業記念校長室会食
【6年生4名ずつのグループごとに校長室で会食をしました】
【楽しい話がたくさん聞けました】 【こんなパフォーマンスで
盛り上がったことも】
1月29日(火)~2月18日(月)にかけて、10回に渡り、1年間最上級生として東小をしっかりリードしてくれた6年生をおもてなしするため、校長室会食を行いました。明るく元気でしっかりした6年生の子どもたちと、連日とても楽しい会食が出来ました。小学校の思い出や中学校で頑張りたいことなどの話も聞かせてくれました。どうもありがとう。
6年生の皆さん、1年間「東小の顔」としてとてもよく頑張ってくれました。中学校での更なる活躍を期待しています!