今日の東っ子

学校の様子

1/16(水) 長なわ跳び大会

 
         【各クラス、円陣を組んで気合を入れます】

 
 【1年生:記録33回/3分間】    【2年生:記録85回/3分間】

 
 【3年生:記録83回/3分間】    【4年生:記録160回/3分間】

 
 【5年生:記録195回/3分間】   【6年生:記録218回/3分間】

 ロング昼休みの時間に、運動委員会主催の「長なわ跳び大会」が体育館で行われました。事前に各学年の目標回数を設定し、合計を東小の目標記録とし、大会に臨みました。残念ながら全体の目標記録を超えることはできませんでしたが、クラスの団結が一層高まった大会でした。

1/11(金) 3年校外学習「博物館・大谷へ行こう!」

 
     【大谷では資料館(地下採掘場跡)、平和観音を見学しました】

 
    【博物館の恐竜展】        【昔の遊び体験①「けん玉」】

 
 【昔の遊び体験②「すごろく」】       【昔の生活体験「天秤棒」】

 
  【昔の人々の暮らしについて、展示品を見ながら詳しく話を伺いました。】

 3年生社会科の校外学習で、大谷と県立博物館を見学しました。
 大谷では、資料館(地下採掘場跡)と平和観音を見学しました。地下採掘場跡は、迫力満点で、当時の働いている人々の工夫や苦労について、学ぶことができました。
 博物館では、特に昭和時代の人々の暮らしぶりや道具などについて、体験したり話を伺うことができました。
 3年生の子どもたちの集団での行動や話の聴き方、学ぶ姿勢など、この1年間での大きな成長が感じられた校外学習でした!

1/10(木) 福笑い作り(放課後子ども教室)

 
           【顔のパーツ作り。真剣モードです!】

 
 
 
 
     【子どもらしい、ユニークで可愛い福笑いが完成しました】

 今回のテーマは、お正月の風物詩「福笑い」作りでした。可愛らしい作品がたくさんできました!

1/9(水) ジャンピングボード 再登場!

 
【冬休みが終わり、再び登場したジャンピングボード。多くの子どもたちが縄跳びに
 興じています。】
 
 防犯上、冬休み期間中姿を消していたジャンピングボード。13日間の永い眠りから覚め、本日、再び校庭に現れました。
 この瞬間を待ちわびた子どもたちで、ジャンピングボードの周りは大賑わいでした。

1/9(水) 交流給食・キッズタイム【第5回】

 
  【縦割り班ごとに担当者の教室に集まり、みんなでおいしくいただきました】

 
【給食後は新しい清掃分担場所に分かれ、清掃手順等を担当の先生と確認します】
  ※左:職員室掃除・君島先生との打ち合わせ
  ※右:図書室掃除・川村先生との打ち合わせ

 
【最後は、「6年生を送る会」の時にプレゼントとして使う写真を撮りました。
 カメラマンは担当の先生方です。】

 本校の特色ある教育活動の1つ、「交流給食・キッズタイム」活動が本日行われました。今回は、清掃分担場所の変更に伴う担当の先生との打ち合わせ、「6年生を送る会」のプレゼント用写真撮影を行いました。
 今日を含め5回の活動が行われましたが、どの班も6年生を中心に積極的に活動している姿がとても印象的です。
 1月23日(水)が今年度最後の「交流給食・キッズタイム」活動となります。最後まで充実した活動となるよう期待しています。

1/8(火) 新たな気持ちでスタートしました

 
            【冬休み明けの全校朝会の様子】
 
 新年明けましておめでとうございます。
 13日間の冬休みが終わり、今日から2学期が再スタートしました。平成30年度も残り後3ヵ月となりました。
 1~5年生は、1年の総まとめと新級に向けた準備をする時期、6年生は小学校生活の集大成と卒業・中学校進学に向けたとても大切な時期となります。今日の全校朝会では、それぞれの学年のまとめと新級、進学に向けた準備をしっかりとするよう子どもたちに伝えました。
 
 平成31年が、東小学校の児童や保護者、そして地域の皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう、教職員一同心よりご祈念申し上げます。
 今年も、引き続きのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

12/25(火) スライドショーを更新しました

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「12月の学校・学年行事」
1.音楽発表会(12.1)
2.東校フェスタ
(12.1)
3.
ドッジボール投げリレー大会(12.5)
4.地域・親子ふれあいクリーン作戦
(12.8)
5.冬の縄跳び運動

6.うつのみや百人一首グランプリ決定戦(12.15)
7.5年・わくチャレ発表会
(12.20)
8.3・4年和太鼓体験教室
(12.21)
9.冬休み前朝会(12.25)

10.サンタが東小にやってきた!(12.25)

 これまで、本校のHPをご覧いただき、誠にありがとうございました。今年の更新はこれで最後になります。来年も、学校の様子、子どもたちの様子をタイムリーにお届けしたいと思っております、お楽しみに。それでは、良いお年をお迎えください!!
 

12/25(火) サンタが東小にやってきた!

 
  【1年生とサンタ・トナカイたち】   【2年生とサンタ・トナカイたち】

 
  【3年生とサンタ・トナカイたち】   【4年生とサンタ・トナカイたち】

 
  【5年生とサンタ・トナカイたち】   【6年生とサンタ・トナカイたち】

 今日はクリスマス。東小学校の給食恒例のサンタとトナカイたちによるデザートの配達を行いました。どのクラスも、サンタたちの訪問を心待ちにしてくれており、最大級のおもてなしで迎えてくれました。優しい子どもたちに、校長サンタ、副校長トナカイ、君島トナカイは大感激でした!

12/25(火) 冬休み前朝会

 
【たくさんの子どもたちの表彰を行いました。左:百人一首グランプリ決定戦優勝
  右:12月のさわやか東賞】

 
   【今年の東小を表す漢字「協」・冬休みに向けての4つのお願い】

 冬休みを前に、今日の業間の時間に朝会を行いました。まず、いろいろなコンクールなどで頑張った子どもたちへの表彰を行いました。
 続いて、今年の東小を表す漢字を発表しました。特に運動会や音楽発表会などで見せてくれた、力や心を合わせて頑張ったことから「協」という漢字にしました。
 更には、冬休みに向けて、「お手伝いを頑張ること」「事故に遭わないこと」「病気にかからないこと」「運動を頑張ること」の4つのお願いをしました。
 明日から13日間楽しい冬休みを過ごし、1/8に元気に登校してきてください。

12/21(金) ジャンピングボード登場

 
【新しく7台のジャンピングボードが登場。子どもたちも大いに利用しています!】

 冬場の体力作りとしてこの時期どの学校でも縄跳び運動に取り組んでいます。本校でも年明けの「なわとび検定」に向けて縄跳び運動に取り組んでいます。そこで欠かせない器具として「ジャンピングボード」がありますが、本校には3台しかありません。
 この度、「東小学校応援基金運営委員会」のご協力のもと、ジャンピングボードを7台(本校の昇降口・体育館の扉の7色にしました)購入していただき、12月21日(金)に子どもたちにお披露目しました。大いに活用して、縄跳びに親しんでくださいね!

12/21(金) 3・4年和太鼓体験教室

 
  【和太鼓「楽」の先生方】         【3年生の体験風景】

 
   【4年生の体験風景】          【きめポーズもばっちり】

 
  【学年ごとの発表の様子】         【先生方も参加しました】

 12月21日(金)に和太鼓「楽」の方々を講師にお招きし、3・4年生による
「和太鼓体験教室」が行われました。1台の太鼓を3人で担当し、「ぶち合わせ太鼓」の曲を練習し、最後に学年ごとに発表会を行いました。担任の先生方も参加し大いに盛り上がった体験教室でした。和太鼓の魅力を体感した子どもたちは、大いに満足した様子でした。

12/21(水) お正月飾り(放課後子ども教室)

 
【細かな作業も器用にこなしています】    【指導員からの丁寧なご指導】

  
         【素敵なお正月飾りが出来上がりました】

 今回のお題は、「お正月飾り」きれいな水引や飾りなどを使い、オリジナルのお正月飾りを手作りしました。

【お正月飾り:1~2年生編】
  
 

12/20(木) 5年生:わくチャレ発表会「ノーマライゼーションってなに?」

 
 【バリアフリーをテーマとした発表】   【盲導犬をテーマとした発表。今どき
                   のユーチューブ風の発表には脱帽です!】

 
  【点字をテーマとした発表】      【視覚障害をテーマとした発表】

 
【4年生に向けて発表を行いました。保護者の方もお越しいただきました。ありがと
 うございました。】
 
 5年生のわくチャレ発表会がこのほど行われました。テーマは「ノーマライゼーションってなに?」です。
 ノーマライゼーションとは、障害者や高齢者がほかの人々と等しく生きる社会・福祉環境の整備、実現を目指す考え方のことで、わが国の福祉政策においての基本的な理念となっています。
 子どもたちが考えた9つのテーマごとに、グループごとに調べてきたことを様々な伝達方法を駆使して、4年生向けに発表会を行いました。どの班も工夫を凝らした発表となりました。4年生も興味をもって聴いていたようでした。

12/19(水) キッズタイム「長縄跳び」

 
 
    【縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦。担当の先生も大活躍です!】

 本日のロング昼休みは、キッズ班(1~6年の縦割り班)ごとの長縄跳びを行いました。高学年が縄を回したり下級生に優しく跳び方を教えたりと、どの班も楽しく活動できました。

12/18(火) 宇大生来校【教職入門(学校見学)】

 
【歯磨きの時間に各教室で子どもたちと   【昼休みはみんなでドッジボール
ご対面!】                 (3年生)】

 
【2年生を引率して体育館へ・・・  【八の字跳びのお手伝いをしてくれました
 気分は担任かも】              (2年生)】

 
【1年生図工:リース作り。優しく教えて   【3年生理科の授業を観察中】
  くれました】

 今日は、宇大教育学部から17名のお兄さん・お姉さんが本校にやってきて、昼休みから下校時まで、学校見学を行いました。
 1~6年生の各クラスに配置された大学1年生。どの学年も、子どもたちと大いに係わりながら過ごしてくれました。子どもたちも、若いお兄さん・お姉さんと楽しく過ごすことができたようでした。

12/15(土) 優勝おめでとう!【第8回うつのみや百人一首グランプリ決定戦】


    【優勝旗・渡辺永世クイーンと記念写真】

 
                【感動の表彰式】

 
   
 【3チームとも勝利しました。圧巻の試合でした。(緑ビブスが東小)リザーブ
  の選手たちも頑張りました】

 12/15(土)に大運寺壇信徒会館で、先日の百人一首市民大会で上位4チームによる「第8回うつのみや百人一首グランプリ決定戦」が行われ、東小学校の6年生チームが参加しました。
 2人1組による団体戦を行い、本校は3チームとも終始落ち着いた試合運びで、勝利し、見事3年ぶりの優勝を果たしました。大変よく頑張りました。おめでとう!

12/13(木) バルーンアート【1~3年生】(放課後子ども教室)

 
     【風船を膨らませ、マジックで絵を描いた後、手足を装着】

 
 
  【紐をつけて完成。かわいい作品に仕上がりました!】

 放課後子ども教室で、6月に続き「バルーンアート」を行いました。今回は、風船に絵を描き、手足をつけて生き物風に。今にも歩き出しそうなかわいいペットの出来上がり!

【12/19(水)の活動の様子】
  
  
 

12/11(火) プラ板(放課後子ども教室)

 
【透明なプラ板にマジックで絵を描きます】【トースターで10~20秒位
                            熱を加えると・・・】

 
 
【素敵な作品に仕上がりました】

放課後子ども教室で、「プラ板」に挑戦しました。透明な板に思い思いの絵をマジックで描いた後、短時間熱を加えるだけであ~~ら不思議、あっという間に板が縮み、
素敵なプラ板が出来上がりました。

【12/12(水)活動の様子】