今日の東っ子

学校の様子

◆7月8日(水)交流給食・児童集会

 
 1~6年生が一つの班となり様々な活動を行うキッズ班で給食を食べる交流給食が行われました。6年生のリーダーシップが発揮され,みんなで助け合って給食の準備もスムーズにできるようになりました。
 
 交流給食の後,全てのキッズ班が体育館に集まり,児童集会が行われました。3年生以上の代表委員の皆さんが企画したゲームで班のメンバーと交流を深めました。最初のゲームは,「〇〇の順番で並ぼう」です。今回のお題は,「誕生月の順に並ぼう」でした。
 
 2つ目のゲームは,「ボールを回して,ハイタッチ」でした。笛が鳴ったら,ボールをストップして全員とハイタッチをします。みんなの笑顔が弾けていました。
 
 3つ目のゲームは,「フラフープ送り」です。手をつないで円になり,そのままフラフープを一周させるゲームです。体も心もほぐれていく楽しい児童集会となりました。

◆7月6日(月)一人一授業③5年生・国語

 
 「漢字の由来について知り,4種類の漢字の成り立ちを理解する」ことを目標に授業が行われました。
 最初に,「田・上・男・紙」の読み方を子どもたちに確認させながら黒板に貼り,「力は,ここ」「下は,ここ」「じゃあ,一は?」と貼る場所を問いかけながら次々と漢字を示していきました。
 子どもたちは,「えー,どうして」「きっとあそこだ」「なぜ」と,本時の課題につながる問いが自然に生まれてきました。
 
 課題「漢字をどのように4種類に分けたのか考えよう」を確認し,グループで話し合いました。子どもたちなりにそれぞれのグループの理由を考え,ホワイトボードに書いていきました。
 
 6班から出された意見を黒板に貼り,それぞれの理由を確認していきました。
 
 1年生の国語の教科書で,象形文字(田・力・女…)と指事文字(上・下・一…)を確認し,その後子どもたちの気づきを用いながら会意文字(男・好・岩…)と形声文字(紙・花・板…)をまとめていきました。

◆7月2日(木)宇都宮市小学校水泳大会

 
 第48回宇都宮市小学校水泳競技大会Bブロックの部に,本校の5・6年生の代表として参加しました。子どもたちは,最後まであきらめずに全力を出し切り,精一杯泳ぎ切ることができました。
 5年女子50m自由形と50m背泳ぎ,6年女子50m背泳ぎでは,ブロック3位に,また5年男子50m自由形ではブロック2位に入賞しました。さらに5年女子200mリレーでは,ブロック3位,6年女子200mリレーでは,ブロック6位に入賞することができました。子どもたちは,すばらしい頑張りを見せてくれました。

◆7月2日(木)小中合同あいさつ運動①

 
 今朝は,今年度第1回目の小中合同あいさつ運動がありました。3年生以上の代表委員の子どもたちが学校付近の通学路であいさつを行いました。学校北側は,高橋レディースクリニックの前で行っています。
 
 学校の南門までも代表委員の子どもたちが元気にあいさつ運動を行っています。校内だけでなく,地域でもあいさつができる子どもたち,あいさつが行き交う東地区を目指してあいさつ運動に取り組んでいきたいと思います。

◆7月1日(水)3年生・書写の授業

 
 地域に住む書道の野田先生に,毎月1回本校の3年生の指導を行っていただいています。3年生になって初めて筆を持った子どもたちですが,今日は左はらいと右はらいを教わりました。
 
 書道の基本から手取り足取り細やかに指導を受けられる本校の3年生は,大変幸せです。今日も難しい右はらいのコツをつかむことができました。ご指導,ありがとうございます。