文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆9月9日(金)3年生・図工の授業
図工室で,3年生がのこぎりを使って木を切っていました。初めて,のこぎりを使う子どもたちがほとんどのようです。角材や板材をいろいろな形に切り分けて,自由に組み合わせて作品に仕上げていきます。

◆9月7日(水)1年生・国語の授業
1年生の教室から,「どっこいしょ。どっこいしょ。」と元気な声が聞こえてきたので,のぞいてみると国語の授業で「おおきなかぶ」の劇をやっていました。


教科書を音読するのもとっても上手になりました。お友達の音読に合わせて次々と動物がやってきて,大きなかぶを引き抜く様子を表現していました。
教科書を音読するのもとっても上手になりました。お友達の音読に合わせて次々と動物がやってきて,大きなかぶを引き抜く様子を表現していました。
◆9月7日(水)3年生・書写の学習
小学校に入学してから,初めてお習字を学習する3年生に書道の基本をしっかりと身に付けてほしいという思いで,地域に住む書道の先生である野田先生が,毎年本校の3年生に書道を教えてくださっています。

今日は,「小」という文字を練習しました。難しいポイントを一つ一つ,丁寧にわかりやすく教えてくださいます。

「筆を立てて書きます」,「穂先の向きは~です」と的確なアドバイスのお陰で子どもたちはどんどん上達します。
今日は,「小」という文字を練習しました。難しいポイントを一つ一つ,丁寧にわかりやすく教えてくださいます。
「筆を立てて書きます」,「穂先の向きは~です」と的確なアドバイスのお陰で子どもたちはどんどん上達します。
◆9月6日(火)6年生・校外学習
6年生は,社会科の校外学習で足尾銅山と日光東照宮に出かけました。

植林によって回復している足尾の山並みも確認することができました。


足尾銅山の採掘の様子や歴史について学ぶことができました。


日光東照宮は,大勢の観光客でにぎわう中,グループ別に見学をしました。約束の時間までに全グループがしっかりと見学を終えて,集合することができました。
植林によって回復している足尾の山並みも確認することができました。
足尾銅山の採掘の様子や歴史について学ぶことができました。
日光東照宮は,大勢の観光客でにぎわう中,グループ別に見学をしました。約束の時間までに全グループがしっかりと見学を終えて,集合することができました。
◆9月6日(水)3年生・校外学習
3年生は,社会科の校外学習で清原にある,オイシア工場へシリアル製品の製造の工夫と梨農家の栽培の工夫について見学に行きました。

最初の見学地は,オイシア工場です。どのようにシリアル製品を作っているのかをお聞きしました。


シリアル製品が出来上がるまでの過程が大変わかりやすく展示されていました。

次の見学地は,梨農家です。梨の栽培の仕方や工夫について,お話をうかがいました。

おいしい梨の見分け方を教えていただき,梨狩りを行いました。
最初の見学地は,オイシア工場です。どのようにシリアル製品を作っているのかをお聞きしました。
シリアル製品が出来上がるまでの過程が大変わかりやすく展示されていました。
次の見学地は,梨農家です。梨の栽培の仕方や工夫について,お話をうかがいました。
おいしい梨の見分け方を教えていただき,梨狩りを行いました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
8
8
9
0
2