今日の東っ子

学校の様子

3月5日 あいさつボランティア(1~3年生)

 今週から2週間を「あいさつアップ週間」として取り組んでいます。今週は、1~3年生があいさつボランティアとして活動しています。「できる人ができるときにできることをする」というボランティア精神のように、子供たちの「自分でやってみよう」という気持ちを大切にしたいと思います。「やってみたら案外簡単だった。」「朝から気持ちいい。」といった感想も聞かれました。今日は、2日目ですが、昨日よりもたくさんの子供たちが参加していました。途中で「もう教室へ行きます。」というのもOKです。ちょこっとボランティアの「ちょこボラ」として、自分の意思で参加できたことはすばらしいことです。

【3月4日】

【3月5日】

 

3月1日 4年大きくなった私たち②

 今日は、前回に続いての2回目です。今日は、養護の先生から思春期に入った体や心の変化について話を聞きました。日頃の男女の友達との関わり方についても、1年生の頃と比べて変わったことなども話し合いながら学習していきました。今までも、そしてこれからも人ぞれぞれに成長に違いがある「個人差」という言葉にも深くうなづいていました。

2月27日 4年大きくなった私たち

 今日は保健の学習で、自分の成長について学習しました。1歳の頃のおおよその手足の大きさに、自分の手足を重ねてみたり、4年間で伸びた身長の長さを計算したりしました。特に、4年間の身長の伸びについては、実際の自分の身長をもとにそれぞれが計算をしました。「14センチ」「22センチ」と、自分でも成長したことを実感していました。勿論、人それぞれ成長の度合いは異なることもあわせて確認しながら学習を進めていました。これからも、心も体も、ますます成長していくときですね。

2月26日 調理員さんへの感謝の手紙

 今年も様々な方々へお世話になりましたが、調理員さんもその一人です。総勢4名で毎日200名以上の給食を作ってくださっています。寒さや暑さと戦いながらの給食づくり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、子供たち一人一人が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。時間の都合で代表の方にお渡ししましたが、代表の方からは「この手紙でいつも元気をもらっています。」とのあいさつをいただきました。ありがとうを伝え合うことで、お互いが元気に笑顔になります。魔法のパワーをもったありがとうの言葉を、これからも大切に、互いに感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。今日も、おいしい給食をありがとうございました。

 

2月26日 6年卒業式の練習スタート

 いよいよ今日から卒業式の練習がスタートしました。まずは、基本的な返事や礼の仕方を確認し、呼び掛けの練習も行いました。初めての練習でしたが、呼び掛けの声もよく響いていて、一人一人の気持ちが伝わってきました。本番に向けてさらに練習を重ねていきます。