文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
7/1 音楽集会2回目は2・6年が発表
7/1の第2回目の音楽発表会は2年生と6年生が発表しました。
最高学年としての6年生はさすがの発表で、合唱・合奏とも圧巻の出来栄えでした。
2年生もかわいらしい振りのついた合唱は練習の成果を十分発揮していました。
保護者の方も多数ご参観くださり、ありがとうございました。
6/28 第3学年でリコーダー講習会実施
6/28 リコーダーをはじめて学習する第3学年児童を対象に、講習会を行いました。
リコーダー演奏の基礎・基本をきちんと習得することも音楽に親しむ第一歩。はじめが肝心です。
可能な限りきめ細かく行ってまいります。
6/26 読み聞かせ「おはなしたまてばこ」2回目実施
6/26 朝の時間を活用して本校1年生から4年生までで、2回目の読み聞かせの時間がありました。
ある教育学者の方は、生成AI時代において「生きる世界を豊かにする教養は読書の学びによってでしか形成できない…読書の学びこそが教育の根幹」と、その重要性を主張しています。
本校において、読書好きにつながる読み聞かせは大切にしたいものです。
6/24から 小中一貫教育あいさつ運動開始!
6/24から計3日間、朝の小中一貫教育あいさつ運動が始まりました。
陽北地域学校園の児童生徒交流の取組として、6月に3回、10月に3回を予定しております。
中学生は小学校の校歌を口づさむ等昔を懐かしみ、小学生はたくましく立派に成長した中学生にあこがれをもつなど
互いによい影響を与えているようです。
6/21 郷土玩具「黄鮒」の絵付けを6年生が体験!
6/21 本県の伝統工芸「黄鮒」の伝統工芸士のお二人に来校いただき、「黄鮒」への絵付けを6年生が行いました。
思いの込めた鮮やかな色づかいで、一人一人オリジナルの「黄鮒」を完成させました。
作成を通して、「黄鮒」のいわれや親しまれているわけ等を学び、郷土への愛着を深めていました。
グローバル化といわれる現在、郷土や我が国のよさを学ぶことも重要です。