文字
背景
行間
学校の様子
7/3 読み聞かせ「おはなしたまてばこ」3回目実施ー先生も飛び入り参加ー
7/3 本校恒例の「おはなしたまてばこ」の3回目が実施されました。
2学年には、本校職員が飛び入り参加。にわか仕立てとは思えない素晴らしい読み聞かせを披露しました。
子供たちもじっくり聞き入り、学習のスタートにふさわしく、心を落ち着かせている姿が見られました。
7/2 6年理科 顕微鏡でツユクサの気孔を観察しました
7/2 第6学年の理科は,植物についての学習真っ只中です。その中で,ツユクサの葉にある気孔を顕微鏡で観察しました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが,写真の中心は顕微鏡のレンズ越しに見える気孔の様子です。
一人一人葉の裏を薄く剥がしてプレパラートを作り,顕微鏡で観察をしていました。
インターネット上で気孔の顕微鏡画像は簡単に検索できますが,一方で,こういったアナログ的な写真撮影も大切にしたいものです。子供の実験中の様子を入れながら撮影しました。
7/1 先生たちも校内研修がんばってます!
7/1は、宇都宮市教育委員会の指導主事を要請しての校内研修会。放課後の時間が不足する中でも、先生方は、子供たちのため、授業改善に熱心に取り組んでおります。
11月に本市での研究・公開授業の発表を控える国語科をテーマに行いました。
授業者は4年の内山教諭。
自分の考えをよく話す子供たちと、研究会で、成果や改善点について話し合う先生方の姿が印象的でした。
7/1 音楽集会2回目は2・6年が発表
7/1の第2回目の音楽発表会は2年生と6年生が発表しました。
最高学年としての6年生はさすがの発表で、合唱・合奏とも圧巻の出来栄えでした。
2年生もかわいらしい振りのついた合唱は練習の成果を十分発揮していました。
保護者の方も多数ご参観くださり、ありがとうございました。
6/28 第3学年でリコーダー講習会実施
6/28 リコーダーをはじめて学習する第3学年児童を対象に、講習会を行いました。
リコーダー演奏の基礎・基本をきちんと習得することも音楽に親しむ第一歩。はじめが肝心です。
可能な限りきめ細かく行ってまいります。