文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1/11(金) 3年校外学習「博物館・大谷へ行こう!」
【大谷では資料館(地下採掘場跡)、平和観音を見学しました】
【博物館の恐竜展】 【昔の遊び体験①「けん玉」】
【昔の遊び体験②「すごろく」】 【昔の生活体験「天秤棒」】
【昔の人々の暮らしについて、展示品を見ながら詳しく話を伺いました。】
3年生社会科の校外学習で、大谷と県立博物館を見学しました。
大谷では、資料館(地下採掘場跡)と平和観音を見学しました。地下採掘場跡は、迫力満点で、当時の働いている人々の工夫や苦労について、学ぶことができました。
博物館では、特に昭和時代の人々の暮らしぶりや道具などについて、体験したり話を伺うことができました。
3年生の子どもたちの集団での行動や話の聴き方、学ぶ姿勢など、この1年間での大きな成長が感じられた校外学習でした!
1/10(木) 福笑い作り(放課後子ども教室)
【顔のパーツ作り。真剣モードです!】
【子どもらしい、ユニークで可愛い福笑いが完成しました】
今回のテーマは、お正月の風物詩「福笑い」作りでした。可愛らしい作品がたくさんできました!
1/9(水) ジャンピングボード 再登場!
【冬休みが終わり、再び登場したジャンピングボード。多くの子どもたちが縄跳びに
興じています。】
防犯上、冬休み期間中姿を消していたジャンピングボード。13日間の永い眠りから覚め、本日、再び校庭に現れました。
この瞬間を待ちわびた子どもたちで、ジャンピングボードの周りは大賑わいでした。
1/9(水) 交流給食・キッズタイム【第5回】
【縦割り班ごとに担当者の教室に集まり、みんなでおいしくいただきました】
【給食後は新しい清掃分担場所に分かれ、清掃手順等を担当の先生と確認します】
※左:職員室掃除・君島先生との打ち合わせ
※右:図書室掃除・川村先生との打ち合わせ
【最後は、「6年生を送る会」の時にプレゼントとして使う写真を撮りました。
カメラマンは担当の先生方です。】
本校の特色ある教育活動の1つ、「交流給食・キッズタイム」活動が本日行われました。今回は、清掃分担場所の変更に伴う担当の先生との打ち合わせ、「6年生を送る会」のプレゼント用写真撮影を行いました。
今日を含め5回の活動が行われましたが、どの班も6年生を中心に積極的に活動している姿がとても印象的です。
1月23日(水)が今年度最後の「交流給食・キッズタイム」活動となります。最後まで充実した活動となるよう期待しています。
1/8(火) 新たな気持ちでスタートしました
【冬休み明けの全校朝会の様子】
新年明けましておめでとうございます。
13日間の冬休みが終わり、今日から2学期が再スタートしました。平成30年度も残り後3ヵ月となりました。
1~5年生は、1年の総まとめと新級に向けた準備をする時期、6年生は小学校生活の集大成と卒業・中学校進学に向けたとても大切な時期となります。今日の全校朝会では、それぞれの学年のまとめと新級、進学に向けた準備をしっかりとするよう子どもたちに伝えました。
平成31年が、東小学校の児童や保護者、そして地域の皆様にとって、素晴らしい一年になりますよう、教職員一同心よりご祈念申し上げます。
今年も、引き続きのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
6
9
3
4
8
9