文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
3/12(火) フェンス設置工事終了
【校庭南東の角。網目フェンスになりました】【敷地西側。目隠しのフェンスです】
【教材園周辺です】 【奥が「東小子どもの家」です】
1月下旬から始まった東小の「ブロック塀の撤去・フェンス設置工事」がこの程ようやく終了し、上記のようなきれいなフェンスが設置されました。子どもたちも安全に過ごせそうです。
3/8(金) 茶の湯教室発表会(放課後子ども教室)
【6名の6年生児童が作法にのっとりお茶をたてます】
【4・5年生児童が、お客の元にお茶を運びます。】
【地域の方々や本校の先生方もおいしくお茶をいただきました!】
8日(金)の放課後、コミセンで「茶の湯教室発表会」が開かれ、本校の4~6年生たちが、今年度「放課後子ども教室」で毎月1回学んできた茶道の成果を発表してくれました。最上級生の6年生が作法通りにお茶をたて、4・5年生がそれを運んでくれます。心地よい緊張感の中でとてもおいしくいただきました。子どもたちの礼儀作法の素晴らしさにも大いに感心しました。
3/7(木) アイロンビーズ【4~6年生】(放課後子ども教室)
【作りたい型に小さいビーズを置いていきます。ずれないように慎重に!】
【アイロンを使って表面を熱し、形を整えます。安全面から指導員の先生の手で。】
【出来上がった作品。色合い・色使いに個性が光ります!】
子どもたちの大好きな活動の1つ「アイロンビーズ」キャラクターを作ったり色合いのきれいなコースターを作ったりと、楽しく活動できました!
3/7(木) スポンジ書道(3年生)
【野田先生にスポンジの使い方を教わります】
【今日は野田先生の2人のお弟子さん(高校生だそうです)もお手伝いしてくれました】
【スポンジを駆使して好きな漢字1文字を書いています。みんな楽しそうでした】
3年生の書道は、野田まさ子先生に教わっています。今日はスポンジの切れ端を筆代わりに使った習字を学習しました。スポンジの向きや動かし方で様々な線を描くことができ、ユニークな作品がたくさん出来上がりました。普段の書道とは一味違った授業に、子どもたちも盛り上がっていました。
3/5(火) 折り紙をやろう【1~3年生】(放課後子ども教室)
今日のお題は「折り紙」今の子たちは折り紙の経験が少ないようで、指導の先生方に一つ一つ丁寧に教わりながら、亀と鶴を完成させることが出来ました。