今日の東っ子

学校の様子

8/24(土) 学校に泊まろう【1日目】

【1.開会行事】
 

【2.買い物タイム】
 

【3.飯盒炊飯】
 

【4.夕食準備】
 

【5.夕食・片付け】
 
 
 
 

【6.キャンドルファイヤー】
 
 

【7.夜の学校探検】
 

【8.宿泊部屋の様子】
 

 第5回目となる「学校に泊まろう」がいよいよスタート。まちづくり推進協議会や各種諸団体の方々の全面協力の元、1日目の活動が滞りなく行われました。
 開会行事に次いで、夕飯食材の買い物タイム。どの班も、4,000円の予算内で必要な買い物をすることができたようです。
 続いて、食事班・飯盒炊飯班・キャンドルファイヤー準備班に分かれて、それぞれの準備が進み、夕食は、それぞれの班ごとに考えたメニューでお腹いっぱい食べました。
 南大門で入浴を済ませた後は、体育館でのキャンドルファイヤー。新井先生や五十嵐さんの進行で楽しいひと時を過ごすことができました。
 明日は、「町探検ウォークラリー」がメインの活動となります。明日も盛り上がりそうです。
 それでは、お休みなさい・・・・・ZZZZ・・・。

PS:子どもたちは、まだ寝ていないようです・・・!?

8/24(土) 釜川 鮎のつかみ取り【まちづくり推進協議会】

 
      【釜川の一部を使って会場を作り、鮎を放流します】

 
  【つかみ取り開始の合図を待つ本校児童たち。ワクワクドキドキです!】

 
  【つかみ取りスタート。鮎より人の方が多いかもしれませんね】

 
    【ゲットした鮎にご満悦。1年生も頑張りました】

 釜川の特設会場で行われた恒例の「鮎のつかみ取り」イベントに、東地域まちづくり推進協議会子ども未来部会が主催する「夏休みこども体験教室」の一つとして、希望する11名の児童たちが参加しました。
 会場には、早くから大勢の子どもたちや市民の方々が訪れ、鮎のつかみ取り体験を楽しんでいました。本校の子どもたちも大いに張り切っていました。楽しい夏休みの思い出が出来たようでした。

7/29(月) スライドショーを更新しました!

スライドショーを下記のとおり更新しました。

※タイトル「7月の学校・学年行事」
1.東京五輪物語(7.1)
2.4年生:子ども自転車免許事業
(7.3)
3.小・中学校あいさつ運動
(7.4)
4.水泳競技大会
(7.9)
5.3年生:わくチャレ「ぼくらの町のおすすめスポット」(7.11)

6.2年生:町探検 (7.12)
7.34年生:和太鼓体験教室
(7.12)
8.プチ健康教室「太陽と上手に付き合おう」 (7.12)

9.お祭り広場(7.15)

1012年生:着衣水泳(7.19)

1134年生:着衣水泳(7.19)

12.まちなかクールシェアコンサート(7.20)

13.ラジオ体操開会式(7.24)

14.宿題をやろう【放課後子ども教室】(7.24)

15.ふれあいまつり(7.28)

 

お楽しみに!

 

7/28(日) 第23回ふれあいまつり

 
   【PTA模擬店「かき氷」】      【地域協議会・BDS模擬店「カレーライス」】

 
 【民児協模擬店「冷やしパイン」】  【婦人防火クラブ模擬店「唐揚げ・コッペパン」】

 
 
      【会場は親子連れや子どもたちで大賑わいでした!】

 
         【恒例の陽北中生による「宮っ子よさこい」】

 
   【ブレッキーと遊ぼう】            【和太鼓演奏】

 今年で23回目となる東地区恒例の「ふれあいまつり」が盛大に行われました。
校庭や体育館には、地区内各団体の模擬店が立ち並び、多種に渡る屋台やゲームで訪れた人たちのお腹と心を十分に満たしてくれました。
 また、本校卒業生を含む陽北中の有志たちによる「宮っ子よさこい」の迫力ある踊りが、イベントに華を添えてくれました。
 子どもたちにとって、とても思い出に残る楽しいイベントでした。多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。

7/24(水) 宿題をやろう(放課後子ども教室)

 
  【上学年組(左)も下学年組(右)も集中して学習に取り組んでいます】

 
  【分からないところは、指導員の方々が優しく丁寧に教えてくれます】

 
【勉強の後は お待ちかねの       【値段の違う複数のおやつが用意され
         おやつタイム!】    合計50円になるように選ばせます】
                              ※7月24日撮影

 いよいよ夏休み。「放課後子ども教室」の夏休みバージョンも、初日からスタートしました。7月のメインの活動は「宿題をやろう」です。夏休みの友を中心にみんな一生懸命に勉強していました。
 2時間に及んだ学習タイムが終わると、お待ちかねのおやつタイム。1人50円の予算で、値段の違う複数のおやつから、合計50円になるように自分で選びます。自然と算数の学習に結びつけているとは・・・子どもたちは知らないことでしょう!さすが指導員さん!!