文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月17日(水)3年生・リコーダー講習会
初めてリコーダーを学ぶ3年生に,東京リコーダー協会から講師の先生をお招きし,リコーダー講習会を開催しました。

最初は,息の入れ方(タンギング)とリコーダーの穴の押さえ方について,しっかりと学習しました。



最後に,大きなバスリコーダーや小さなクライネソプラニーノリコーダーなどの音色を聞かせていただき,子どもたちは大喜びでした。
最初は,息の入れ方(タンギング)とリコーダーの穴の押さえ方について,しっかりと学習しました。
最後に,大きなバスリコーダーや小さなクライネソプラニーノリコーダーなどの音色を聞かせていただき,子どもたちは大喜びでした。
◆5月17日(水)朝の読み聞かせ
毎週,水曜日は「おはなし玉手箱」の読み聞かせボランティアの皆様が,2~4年生に読み聞かせをしてくださいます。また,1年生には,6年生が読み聞かせを行います。教室をのぞいてみると,しっかりと聞いていました。

1年生には,6年生が交代で読み聞かせをしています。

2年生も目と耳を使ってしっかりと聞いています。

3年生も姿勢がすばらしいですね。読み聞かせボランティアの皆様,毎週ありがとうございます。
1年生には,6年生が交代で読み聞かせをしています。
2年生も目と耳を使ってしっかりと聞いています。
3年生も姿勢がすばらしいですね。読み聞かせボランティアの皆様,毎週ありがとうございます。
◆5月16日(火)1年生・アサガオの芽
先週,種をまいた1年生のアサガオが,芽を出しました。毎日,一生懸命に水をあげて世話をしていた1年生です。

◆5月16日(火)2年生・つづき絵どんどん
2年生が,夢中で小さな画用紙に絵を描いていました。「何を描いているの?」と聞いてみると,お話を作りながらどんどん変わっていく絵を描いているそうです。

◆5月15日(月)2年生・鉄棒遊び
2年生の元気な声が鉄棒の方から聞こえてきました。近寄って見ると,鉄棒を使った遊びに楽しく取り組んでいました。


◆5月12日(金)4年生・英会話の時間
ALTのブラッドレイ先生は,毎週金曜日に本校に来校し,子どもたちに英会話を教えてくださいます。
4年生は,1年間に英会話を15時間,ブラッドレイ先生から教えていただきますが,今日は体の部分の名前について楽しく学習していました。


4年生は,1年間に英会話を15時間,ブラッドレイ先生から教えていただきますが,今日は体の部分の名前について楽しく学習していました。
◆5月12日(金)歯科検診
学校歯科医の青木先生が来校し,歯科検診が行われました。


虫歯だけでなく,歯垢や歯石が付着している子どもたちや歯ぐきが赤くはれている子どもたちは早めに歯医者さんへ行って治療をしましょう。
虫歯だけでなく,歯垢や歯石が付着している子どもたちや歯ぐきが赤くはれている子どもたちは早めに歯医者さんへ行って治療をしましょう。
◆5月11日(木)2年生・野菜を育てよう
2年生は,生活科の学習で野菜を育てています。ミニトマト,ピーマン,シシトウの夏野菜の中から自分が好きな野菜を選んで育て始めたところです。たくさんの野菜が収穫できるといいですね。


「葉の形がギザギザしている」,「葉が15枚あるよ」,「白い花が咲きている」などたくさんの気付きが生まれています。
「葉の形がギザギザしている」,「葉が15枚あるよ」,「白い花が咲きている」などたくさんの気付きが生まれています。
◆5月11日(木)1年生・給食当番
入学してから1か月がたった1年生。給食当番の仕事も上手になりました。

手洗いをして白衣に着替え,今日の給食の配膳の仕方を確認したら,調理員さんにあいさつをします。

教室では,当番以外のお友達が手を合わせて,静かに待っています。


自分たちでごはんもおかずも,上手に配ることができるようになりました。
手洗いをして白衣に着替え,今日の給食の配膳の仕方を確認したら,調理員さんにあいさつをします。
教室では,当番以外のお友達が手を合わせて,静かに待っています。
自分たちでごはんもおかずも,上手に配ることができるようになりました。
5月10日(水)「各種たより」更新情報
「学年だより」「図書だより」「食育だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆5月10日(水)東地区防犯パトロール隊の皆様
今日は,今年度初めての一斉下校がありました。
本校では,原則最終水曜日に東地区防犯パトロール隊の皆様が学校に集まり,子どもたちと一緒に下校をしてくださいます。

本校では,原則最終水曜日に東地区防犯パトロール隊の皆様が学校に集まり,子どもたちと一緒に下校をしてくださいます。
◆5月10日(水)眼科検診
4・5月は,各種健康診断が実施されます。今日は,学校医の亀掛川先生が来校され,眼科検診が行われました。

1年生も上手に検診を受けることができました。
1年生も上手に検診を受けることができました。
◆5月9日(火)5・6年生・田植え
5・6年生が,毎年お世話になっている半田さんのご指導と大勢のPTAの皆さんのご協力のもと,田植えを行いました。

目指す田んぼまでは,徒歩で15分間。宇商校のすぐ北側にあります。

半田さんから田植えの仕方をお聞きし,5・6年生を代表して渡辺さんがしっかりとお礼のあいさつをしました。

ガムテープで,くつ下をしっかりと留めて田んぼに入ります。

恐る恐る田んぼの泥の中に入りました。向かって右側が5年生,左側が6年生です。


ぴんと張った綱の手前にきちんと苗を植えることができました。

9月には,稲刈りが待っています。たくさんおいしいお米が収穫できるといいですね。
目指す田んぼまでは,徒歩で15分間。宇商校のすぐ北側にあります。
半田さんから田植えの仕方をお聞きし,5・6年生を代表して渡辺さんがしっかりとお礼のあいさつをしました。
ガムテープで,くつ下をしっかりと留めて田んぼに入ります。
恐る恐る田んぼの泥の中に入りました。向かって右側が5年生,左側が6年生です。
ぴんと張った綱の手前にきちんと苗を植えることができました。
9月には,稲刈りが待っています。たくさんおいしいお米が収穫できるといいですね。
◆5月8日(月)1年生・アサガオの種まき
さわやかな五月晴れの下,1年生がアサガオの種まきをしました。土を入れ,土に人差し指で穴をあけ,アサガオの種を7つまきました。一つ一つの作業が,大切な体験となります。


植木鉢から土があふれないように入れるのが,難しい作業です。


これから毎日,水やりなどの世話をしていきます。芽が出て,花が咲くのが待ち遠しいですね。
植木鉢から土があふれないように入れるのが,難しい作業です。
これから毎日,水やりなどの世話をしていきます。芽が出て,花が咲くのが待ち遠しいですね。
◆5月2日(火)1年生を迎える会
4月に入学した1年生が,学校に早く慣れて学校生活を楽しく過ごせるように,一緒に遊んだり学校内を案内したりする「1年生を迎える会」を2年生が計画しました。

最初に,体育館で「もうじゅう狩り」のゲームで楽しく遊びました。

「マントヒヒ」「5文字だから,5人組を作って座ります。」

次に,グループになって学校内のいろいろな教室などを案内しました。

南校舎と北校舎の1階から4階まで,学校中を案内しました。

3月まで1年生だった2年生もすっかりお兄さん,お姉さんになりました。最後に,昨年育てたひまわりから採れた種を1年生にプレゼントとして渡しました。
最初に,体育館で「もうじゅう狩り」のゲームで楽しく遊びました。
「マントヒヒ」「5文字だから,5人組を作って座ります。」
次に,グループになって学校内のいろいろな教室などを案内しました。
南校舎と北校舎の1階から4階まで,学校中を案内しました。
3月まで1年生だった2年生もすっかりお兄さん,お姉さんになりました。最後に,昨年育てたひまわりから採れた種を1年生にプレゼントとして渡しました。
◆5月1日(月)1年生・アサガオを育てよう
生活科室をのぞくと,1年2組がアサガオを育てる準備をしていました。

アサガオを育てるために必要な植木鉢や土,肥料,種について説明を聞き,育てる意欲が高まっていました。

誰もが一つの植木鉢をもらい,一人で育てることを聞いて喜んでいました。
アサガオを育てるために必要な植木鉢や土,肥料,種について説明を聞き,育てる意欲が高まっていました。
誰もが一つの植木鉢をもらい,一人で育てることを聞いて喜んでいました。
◆4月28日(金)2年生・図書室の使い方
2年生が,図書館司書の川村先生と図書室の使い方について確認して,本をたくさん借りていました。


◆4月28日(金)内科検診
学校医の吉野先生が来校され,全学年の子どもたちの内科検診がありました。一人ずつつい立の中で,吉野先生に診ていただきました。

◆4月26日(水)3年生・初めての毛筆
初めて毛筆を学習する3年生が,地域にお住まいの野田まさ子先生から毛筆と硬筆の書写の授業を受けました。これから1年間,毎月1回程度,基本からしっかりと教えていただきます。

ひらがなと漢数字の正しい書き方を教えていただき,子どもたちは真剣に取り組んでいました。

初めての毛筆では,姿勢や道具の使い方から教えていただき,毛筆の動かし方をしっかりと学習しました。


ひらがなと漢数字の正しい書き方を教えていただき,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
初めての毛筆では,姿勢や道具の使い方から教えていただき,毛筆の動かし方をしっかりと学習しました。
◆4月24日(月)「各種たより」更新情報
「学年だより」(1年)
「図書だより」「保健だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
「図書だより」「保健だより」
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆4月24日(月)3年生・理科「春をさがそう」
3年生が,理科の学習「春をさがそう」で田川の土手に出かけ,たくさんの春を見つけていました。

田川の土手には,毎年アブラナをはじめ,カラスノエンドウやオオイヌノフグリなど春を代表する自然の花が咲きます。


本校は,市の中心部にありますが,田川や八幡山など,理科や生活科などの学習に有効に活用できる自然がたくさんあります。
田川の土手には,毎年アブラナをはじめ,カラスノエンドウやオオイヌノフグリなど春を代表する自然の花が咲きます。
本校は,市の中心部にありますが,田川や八幡山など,理科や生活科などの学習に有効に活用できる自然がたくさんあります。
◆4月21日(金)合唱部の練習会
新年度を迎え,合唱部の活動が始まりました。合唱部の見学会を兼ねて,昼休みに練習をしています。



清掃前の短い時間ですが,音楽室から素敵な歌声が響いていました。
清掃前の短い時間ですが,音楽室から素敵な歌声が響いていました。
◆4月21日(金)英会話の授業
5・6年生は,年間35時間,英会話の授業を行います。授業は,ALTの先生と担任の先生が一緒になって楽しく進めています。今年度,本校のALTの先生は,陽北中学校でも英語を指導している,ブラッドレイ先生に代わりました。

◆4月20日(木)キッズ班顔合わせ
本校では,キッズ班(1~6年生の縦割り班)を組織して,清掃活動や遊び,給食などを行い,交流を通してリーダーシップやフォロワーシップ,思いやりの心などを育成しています。
今日は,顔合わせをして1年間の遊びの計画を立てたり,清掃分担などを話し合ったりしました。



1年生も初めて清掃活動に取り組みました。上級生に丁寧に教えてもらい,上手に清掃ができました。

今日は,顔合わせをして1年間の遊びの計画を立てたり,清掃分担などを話し合ったりしました。
1年生も初めて清掃活動に取り組みました。上級生に丁寧に教えてもらい,上手に清掃ができました。
◆4月19日(水)授業参観・学級懇談会
今年度,最初の授業参観・学級懇談会が行われました。子どもたちは,お家の人が見守る中,緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいました。

1年1組 生活科「ともだちをつくろう」…自己紹介をしたり,名刺交換をしたりしました。

1年2組 生活科「ともだちをつくろう」…自己紹介をしたり,名刺交換をしたりしました。

2年1組 国語…漢字を整えて書くために,どの画を長く書くとよいかを学習しました。

3年1組 会話科「わたしの名前」…自分の名前の由来などについて友達によく伝わるようにスピーチをしました。

4年1組 国語「こわれた千の楽器」…場面ごとに人物の様子や気持ちを思い浮かべながら音読しました。

5年1組 音楽「ゆたかな歌声を響かせよう」…音程やリズムに気を付けて,曲想を生かしながら歌いました。


6年1・2組 修学旅行説明会…5月に行う修学旅行について,持ち物や注意事項などについて説明しました。
1年1組 生活科「ともだちをつくろう」…自己紹介をしたり,名刺交換をしたりしました。
1年2組 生活科「ともだちをつくろう」…自己紹介をしたり,名刺交換をしたりしました。
2年1組 国語…漢字を整えて書くために,どの画を長く書くとよいかを学習しました。
3年1組 会話科「わたしの名前」…自分の名前の由来などについて友達によく伝わるようにスピーチをしました。
4年1組 国語「こわれた千の楽器」…場面ごとに人物の様子や気持ちを思い浮かべながら音読しました。
5年1組 音楽「ゆたかな歌声を響かせよう」…音程やリズムに気を付けて,曲想を生かしながら歌いました。
6年1・2組 修学旅行説明会…5月に行う修学旅行について,持ち物や注意事項などについて説明しました。
◆4月19日(水)1年生・図書室の使い方
1年生が初めて図書室へ行き,司書の先生から図書室の使い方や本の借り方について学習しました。これから,たくさんの本を読んで心を豊かにしていきましょう。


真剣に話を聞き,すばらしい態度の1年生です。
真剣に話を聞き,すばらしい態度の1年生です。
◆とちぎっ子学習状況調査・全国学力・学習状況調査
4・5年生は,とちぎっ子学習状況調査で,国語・算数・理科のテストに,6年生は,全国学力・学習状況調査で,国語と算数のテストに取り組みました。


真剣に取り組んでいます。学力調査の結果を分析し,今後の指導に生かしていきます。
真剣に取り組んでいます。学力調査の結果を分析し,今後の指導に生かしていきます。
◆4月17日(月)1年生・初めての給食
いよいよ,今日から1年生も給食が始まりました。準備の仕方や配膳の仕方を学びながら,初めての給食を味わいました。


◆4月17日(月)1年生・給食を前に
今日から1年生も給食が始まります。教室では,担任の先生や栄養士の先生から配膳の仕方や準備の仕方などについて話を聞いていました。


先生の話をしっかりと聞ける1年生です。給食が楽しみですね。
先生の話をしっかりと聞ける1年生です。給食が楽しみですね。
◆4月13日(木)離任式
3月まで本校に勤務されていた,市川先生と保田先生をお迎えして,子どもたちとのお別れの式を行いました。


6年生の本間さんが,児童代表感謝の言葉を堂々と述べ,代表の子どもたちが感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。

お二人の先生方の新しい学校でのご活躍を祈念いたしています。ありがとうございました。
6年生の本間さんが,児童代表感謝の言葉を堂々と述べ,代表の子どもたちが感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。
お二人の先生方の新しい学校でのご活躍を祈念いたしています。ありがとうございました。
◆4月12日(水)入学式
桜の花が満開に咲き誇る中,大勢のご来賓の皆様にご臨席いただき,37名の1年生が本校に入学しました。

37名の1年生は,元気に「はい!」と立派な返事をして,東小学校の児童に仲間入りしました。

ご来賓の皆様を代表して,東地区連合自治会長様そして,本校PTA会長様からご祝辞を賜りました。

1年生を代表して,鈴木さんが堂々とあいさつをしました。


2年生から6年生で,「歓迎の言葉」を述べ,また参列者全員で校歌を高らかに歌い,入学式が終了しました。37名の1年生が健やかに成長できるよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。ご入学,誠におめでとうございます。

37名の1年生は,元気に「はい!」と立派な返事をして,東小学校の児童に仲間入りしました。
ご来賓の皆様を代表して,東地区連合自治会長様そして,本校PTA会長様からご祝辞を賜りました。
1年生を代表して,鈴木さんが堂々とあいさつをしました。
2年生から6年生で,「歓迎の言葉」を述べ,また参列者全員で校歌を高らかに歌い,入学式が終了しました。37名の1年生が健やかに成長できるよう,教職員一同,全力を尽くしてまいります。ご入学,誠におめでとうございます。
◆4月11日(火)入学式の準備
明日の入学式で,37名の1年生を迎えるために,先生方と5・6年生の子どもたちが心を込めて入学式場や教室の準備をしました。

式場の体育館にシートを敷きます。



保護者の皆様や来賓の皆様をお迎えするために,清掃も念入りに行います。1年生の教室も準備が整い,明日を待つばかりです。
式場の体育館にシートを敷きます。
保護者の皆様や来賓の皆様をお迎えするために,清掃も念入りに行います。1年生の教室も準備が整い,明日を待つばかりです。
◆4月10日(月)「各種たより」更新情報
「各種たより」
学年だより(2~6年)
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
学年だより(2~6年)
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆4月10日(月)着任式・始業式
満開の桜の下,平成29年度の新学期を迎えて,子どもたちが元気に登校しました。最初に,本年度新たに本校に着任された先生方を紹介する着任式を行いました。


新井先生,中村先生,福本先生,加藤先生の4名の先生方をお迎えし,6年生の大谷部さんが堂々と「お迎えのの言葉」を述べました。


担任発表で盛り上がった後の始業式では,「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小学校」を目指して,2つのことを頑張りましょうと話しました。一つは,「素直な返事,ハイ!」…名前を呼ばれたら,元気に返事ができる人になりましょう。二つ目は,「さわやかなあいさつ」…いつでも,どこでも,誰にでもさわやかなあいさつができる人になりましょう。
新井先生,中村先生,福本先生,加藤先生の4名の先生方をお迎えし,6年生の大谷部さんが堂々と「お迎えのの言葉」を述べました。
担任発表で盛り上がった後の始業式では,「笑顔が輝き,笑顔がつながる東小学校」を目指して,2つのことを頑張りましょうと話しました。一つは,「素直な返事,ハイ!」…名前を呼ばれたら,元気に返事ができる人になりましょう。二つ目は,「さわやかなあいさつ」…いつでも,どこでも,誰にでもさわやかなあいさつができる人になりましょう。
◆4月5日(水)新年度を迎えて
4月3日に新年度がスタートしましたが,子どもたちがいない学校は静かです。咲き始めたソメイヨシノも学校の主人公である,子どもたちの登校を楽しみにしているようです。


新しい教科書も子どもたちを待っています。
新しい教科書も子どもたちを待っています。
◆3月31日(金)4名の先生方の送別会
本校の子どもたちのために力を尽くされた4名の先生方の送別会が行われました。




4名の先生方は,本校で過ごした期間には違いがありますが,それぞれのお立場で本校のためにご尽力をされました。誠にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念いたしています。
4名の先生方は,本校で過ごした期間には違いがありますが,それぞれのお立場で本校のためにご尽力をされました。誠にありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念いたしています。
◆3月30日(木)春爛漫
校庭東側のヒガンザクラも満開になり,また花壇のチューリップも咲き始め,春爛漫です。校庭では,留守家庭児童会の子どもたちが,元気に遊んでいました。

◆3月24日(金)修了式
今日は,平成28年度の修了式です。修了式の前に,表彰と今年度のお別れする先生方との離任式を行いました。

小倉百人一首大会F級の部「優勝」や「さわやか東賞」の表彰,さらに「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表彰を行いました。


任用期間が決められている3名の先生方は,3月でご退職となり,今日で子どもたちとお別れになります。3名の先生方,本校のためにご尽力を賜りまして,誠にありがとうございました。

1年生から5年生までの各学年の代表の子どもたちに,修了証を渡しました。子どもたちは,4月にはそれぞれ1学年進級します。1年間,学習に学校生活に大変よく努力しました。

長い修了式になりましたが,誰一人として話をしない,すばらしい式となりました。

1年生と5年生の代表の子どもたちが,1年間を振り返って反省と今後の抱負を立派に発表しました。

私からは,本校の4つの目指す子ども像にそって,1年間の自分の成長と課題について振り返り,次年度の目標を立てることが大切だという話をしました。この1年間,保護者や地域の皆様には学校教育についてご理解いただき,ご支援・ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
小倉百人一首大会F級の部「優勝」や「さわやか東賞」の表彰,さらに「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表彰を行いました。
任用期間が決められている3名の先生方は,3月でご退職となり,今日で子どもたちとお別れになります。3名の先生方,本校のためにご尽力を賜りまして,誠にありがとうございました。
1年生から5年生までの各学年の代表の子どもたちに,修了証を渡しました。子どもたちは,4月にはそれぞれ1学年進級します。1年間,学習に学校生活に大変よく努力しました。
長い修了式になりましたが,誰一人として話をしない,すばらしい式となりました。
1年生と5年生の代表の子どもたちが,1年間を振り返って反省と今後の抱負を立派に発表しました。
私からは,本校の4つの目指す子ども像にそって,1年間の自分の成長と課題について振り返り,次年度の目標を立てることが大切だという話をしました。この1年間,保護者や地域の皆様には学校教育についてご理解いただき,ご支援・ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
◆3月23日(木)「平成28年度学習内容定着度調査」更新情報
子どもの実態を的確に把握し、一人一人に確かな学力を身につけさせるために、学習内容定着度調査を実施しています。
学校ではこの調査の結果を生かし、より一層の学習の定着を図る取り組みを行ってまいります。
「メニュー」→「学力検査」から,各学年をクリックするとご覧になれます。
◆3月23日(木)「各種たより」更新情報
給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆3月22日(水)「各種たより」更新情報
保健だより 食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆3月16日(木)卒業式②
卒業式終了後,全校の子供たちと保護者の皆様で,母校を巣立っていく卒業生をお見送りしました。

リーダーシップを発揮して東小学校を引っ張ってきた卒業生に拍手が止まりません。



リーダーシップを発揮して東小学校を引っ張ってきた卒業生に拍手が止まりません。
◆3月16日(木)卒業式①
晴天に恵まれた今日,46名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。今までお世話になったお家の方や先生方,地域の皆様に祝福されながら,精一杯の返事をして卒業証書を受け取る姿に目頭が熱くなりました。

卒業生入場!! 緊張した面持ちで46名の卒業生が式場へ一礼

市川先生・大野先生の先導で入場しました。 開式の言葉

卒業証書授与 返事も姿勢も立派です。

学校長式辞 教育委員会あいさつ

市議会議長様のあいさつ PTA会長のあいさつ

別れのコールには,6年間の感謝の気持ちをこもっていました。卒業証書を両手しっかりと握り巣立っていきました。

お忙しい中,46名の卒業生のためにお集まりいただきました,ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。また,お子様の入学以来,本校教育へご支援いただきました,保護者の皆様,誠にありがとうございました。
卒業生入場!! 緊張した面持ちで46名の卒業生が式場へ一礼
市川先生・大野先生の先導で入場しました。 開式の言葉
卒業証書授与 返事も姿勢も立派です。
学校長式辞 教育委員会あいさつ
市議会議長様のあいさつ PTA会長のあいさつ
別れのコールには,6年間の感謝の気持ちをこもっていました。卒業証書を両手しっかりと握り巣立っていきました。
お忙しい中,46名の卒業生のためにお集まりいただきました,ご来賓の皆様,誠にありがとうございました。また,お子様の入学以来,本校教育へご支援いただきました,保護者の皆様,誠にありがとうございました。
◆3月15日(水)卒業式の準備
いよいよ卒業式が明日に迫りました。4・5年生の子供たちと先生方で,心を込めて卒業式の準備をしました。



46名の卒業生が明日,本校から羽ばたいていきます。
46名の卒業生が明日,本校から羽ばたいていきます。
◆3月15日(水)感謝の手紙
今日は,6年生全員が職員室に集まり,先生方へ今までお世話になった感謝の手紙を渡す会が行われました。46名の卒業生が,分担をして心のこもった手紙を書き,直接手渡してくれました。

◆3月13日(火)卒業式予行
16日(木)の卒業式を目前にひかえ,全校児童が参加して卒業式の予行練習を行いました。

体育館の空気が,厳粛な雰囲気へと変わります。真剣な表情で練習に取り組んでいます。

体育館の空気が,厳粛な雰囲気へと変わります。真剣な表情で練習に取り組んでいます。
◆3月13日(月)6年生の表彰
卒業式の予行練習前に,ライオンズクラブ表彰や宮っ子心の教育表彰,青少年育成河宇地区連絡協議会表彰,義務教育皆勤賞などの表彰を行いました。




6年生の皆さんの中学校でのさらなる飛躍を願っています。
6年生の皆さんの中学校でのさらなる飛躍を願っています。
◆3月10日(金)卒業式の練習③
卒業式予行を月曜日に控え,下級生も椅子を入れて本格的な練習を行いました。

体育館に緊張感が漂いました。全員が真剣に卒業式の練習に取り組んでいます。

体育館に緊張感が漂いました。全員が真剣に卒業式の練習に取り組んでいます。
◆3月9日(木)卒業式へ一歩一歩
今日は,5年生が卒業式に向けて体育館にシートを敷きました。行事の時にシートを敷いていたのは,6年生でしたが,いよいよバトンは5年生へ渡ってきました。


6年生は,レッドカーペットの上を歩いて入場や退場の練習をしました。卒業式まで,あとわずかになりました。

6年生は,レッドカーペットの上を歩いて入場や退場の練習をしました。卒業式まで,あとわずかになりました。
◆3月8日(水)卒業式の練習②
全校生で2回目の卒業式の練習を行いました。礼の仕方も歌もとっても上手になりました。

1・2年生もお世話になった6年生のために,一生懸命に歌っています。
1・2年生もお世話になった6年生のために,一生懸命に歌っています。
◆3月8日(水)「各種たより」更新情報
図書だより(3月号) 更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」→「図書だより」からご覧になれます。
◆3月7日(火)春の足音
校庭のヒガンザクラもほころび始め,春の足音が聞こえてきました。校舎の工事のために,使えなかったブランコも使えるようになり,子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿にも春を感じます。

◆3月6日(月)卒業式の練習①
今日は,初めて全校児童で卒業式の歌の練習を行いました。「君が代」「校歌」「旅立ちの日に」の3曲を心を込めて歌いました。



6年生はもちろんですが,下級生も真剣な表情で練習に参加しています。
6年生はもちろんですが,下級生も真剣な表情で練習に参加しています。
◆3月3日(金)研究授業・4年生「ブクブク交換」
4年生の国語の授業で,図書館司書の川村先生をT2に迎え,「ブクブク交換」という授業を行いました。これは,自分が好きな本を紹介し合い,その後読んでみたいと思った本の交換をするコミュニケーション型ブックトークです。世界中で行われいる「ブクブク交換」を小学4年生でも主体的・対話的にできるよう,アレンジして行いました。

本を紹介する時間は,一人2分30秒。最初に,先生同士で「ブクブク交換」をやってみせました。


グループに分かれて,前時にまとめた本の紹介プリントを使って,お気に入りの本を紹介し合いました。真剣に最後まで聞いてくれる友達がいるからこそ,成り立つ学びです。

紹介し合った後は,自分が読んでみたい本と交換します。読みたい本が重なった時には,付箋紙に予約の名前を書いておき,ゆずりあいながら1冊ずつ仲良く交換しました。
本を紹介する時間は,一人2分30秒。最初に,先生同士で「ブクブク交換」をやってみせました。
グループに分かれて,前時にまとめた本の紹介プリントを使って,お気に入りの本を紹介し合いました。真剣に最後まで聞いてくれる友達がいるからこそ,成り立つ学びです。
紹介し合った後は,自分が読んでみたい本と交換します。読みたい本が重なった時には,付箋紙に予約の名前を書いておき,ゆずりあいながら1冊ずつ仲良く交換しました。
◆3月2日(木)6年生・「地域の先輩から学ぶ」
卒業を間近に控えた6年生が,総合的な学習の時間「地域の先輩から学ぶ」の授業で,3年生がご指導いただいているお習字ボランティアの野田まさ子先生から,毛筆と硬筆について楷書の基本を学びました。

「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。

基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。

野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。



中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。

毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。

食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。
基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。
野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。
中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。
毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。
食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
◆3月1日「各種たより」更新情報
学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
◆3月1日(水)3年生・野田先生最後の授業
3年生は,毎月一度お習字や硬筆を野田先生からご指導いただいてきましたが,今日で最後の授業となりました。

ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。

書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。

最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。

野田先生,一年間大変お世話になりました。
ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。
書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。
最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。
野田先生,一年間大変お世話になりました。
◆3月1日(水)読み聞かせ
毎週水曜日の朝の時間は,読書タイムになっています。1年生へは,6年生が,2・3・4年生へは,読み聞かせボランティアの「おはなしたまてばこ」の皆様が読み聞かせを行ってくださっています。


静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
◆2月28日(火)3年生・わくわくチャレンジ発表会
3年生が,総合的な学習の時間に自分たちが住んでいる地域の名所や旧跡を調べ,まとめたものを2年生や保護者の皆様に発表しました。

本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。

聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。

堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。
本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。
聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。
堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。
◆2月27日(月)音楽集会
3月16日の卒業式まで,6年生の学校生活も残りわずかになりました。今日の音楽集会では,全校生で初めて卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。


「♪しろいひかりのなかに~♪」が流れると,卒業の日がぐっと近づいたような気持ちになります。下級生が,6年生のために,精一杯美しい声を響かせていました。
「♪しろいひかりのなかに~♪」が流れると,卒業の日がぐっと近づいたような気持ちになります。下級生が,6年生のために,精一杯美しい声を響かせていました。
◆2月24日(金)卒業バイキング給食
6年生の子どもたちが楽しみに待っていた,卒業バイキング給食が,6年生全員参加で行われました。主食は,麦入りごはん,チキンライス,ライ麦パンのセルフフルーツサンド,カルボナーラスパゲティーです。

主菜は,さばの味噌煮,チキンナゲット,焼き肉,ハムステーキです。

副菜は,サニーレタスとミニトマトのサラダ,レンコンサラダ。汁物は,味噌汁が付きました。

デザートは,ミニイチゴパフェ,レモンゼリー,桃のフルーチェ,そしてイチゴやバナナ,オレンジなどのチョコフォンデューです。


一度では,取りきれないメニューです。何度もおかわりをして卒業バイキング給食を楽しみました。

食べ盛り,育ち盛りの6年生,山ほどあったメニューを学校栄養士さんと給食調理員さんへ感謝の気持ちをもってしっかりと食べました。

主菜は,さばの味噌煮,チキンナゲット,焼き肉,ハムステーキです。
副菜は,サニーレタスとミニトマトのサラダ,レンコンサラダ。汁物は,味噌汁が付きました。
デザートは,ミニイチゴパフェ,レモンゼリー,桃のフルーチェ,そしてイチゴやバナナ,オレンジなどのチョコフォンデューです。
一度では,取りきれないメニューです。何度もおかわりをして卒業バイキング給食を楽しみました。
食べ盛り,育ち盛りの6年生,山ほどあったメニューを学校栄養士さんと給食調理員さんへ感謝の気持ちをもってしっかりと食べました。
◆2月22日(水)6年生を送る会②
10分間の休憩後,キッズ班で6年生と最後のゲームで交流しました。最初は,班全員で手をつないでフラフープをくぐるゲームです。

2つ目のゲームは,音楽が止まるまでボールを隣の人へ渡すゲームです。最後にボールを持っていた人は,班の全員とハイタッチ!!

6年生を送る会も終盤です。6年生へ,卒業式で付ける祝花と班全員のメッセージと写真が載っているカレンダーのプレゼントです。




6年生から下級生へ,家庭科の時間に製作した花ふきんが贈られました。代表で6年生を送る会実行委員長が受け取り,各学級で給食の配膳台を拭くのに使われます。

最後は,6年生からの出し物。1時間目から5時間目までの授業を模して,お笑いや恋ダンスなど,楽しいパフォーマンスが繰り広げられました。





6年生と一緒に過ごす学校生活も残りわずかとなりました。6年生の中学校での活躍を下級生一同,願っています。
2つ目のゲームは,音楽が止まるまでボールを隣の人へ渡すゲームです。最後にボールを持っていた人は,班の全員とハイタッチ!!
6年生を送る会も終盤です。6年生へ,卒業式で付ける祝花と班全員のメッセージと写真が載っているカレンダーのプレゼントです。
6年生から下級生へ,家庭科の時間に製作した花ふきんが贈られました。代表で6年生を送る会実行委員長が受け取り,各学級で給食の配膳台を拭くのに使われます。
最後は,6年生からの出し物。1時間目から5時間目までの授業を模して,お笑いや恋ダンスなど,楽しいパフォーマンスが繰り広げられました。
6年生と一緒に過ごす学校生活も残りわずかとなりました。6年生の中学校での活躍を下級生一同,願っています。
◆2月22日(水)6年生を送る会①
5年生と代表委員の皆さんが中心となって企画・準備された,心温まる6年生を送る会が,盛大に行われました。

花のアーチの下を歩いて,6年生が入場しました。

1年生からは,登校班や読み聞かせなど,お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。

2年生からもキッズ班での活動など,様々な場面でお世話になったことへの感謝の気持ちをグループ毎に伝えられました。

3年生からも,清掃活動やクラブ見学など,お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝えられました。

4年生からは,一緒に活動したクラブ活動ごとに感謝の気持ちが伝えられました。

今日の6年生を送る会を計画・準備してきた5年生の呼びかけからは,6年生への感謝の気持ちとともにバトンを引き継ぐ決意が感じられました。

合唱部の皆さんから歌のプレゼント。澄み切ったハーモニーが,体育館に響き渡りました。

1~5年生全員で心を込めて,♪Best Friend♪の替え歌を6年生へ届けました。
花のアーチの下を歩いて,6年生が入場しました。
1年生からは,登校班や読み聞かせなど,お世話になったことへの感謝の気持ちが伝えられました。
2年生からもキッズ班での活動など,様々な場面でお世話になったことへの感謝の気持ちをグループ毎に伝えられました。
3年生からも,清掃活動やクラブ見学など,お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝えられました。
4年生からは,一緒に活動したクラブ活動ごとに感謝の気持ちが伝えられました。
今日の6年生を送る会を計画・準備してきた5年生の呼びかけからは,6年生への感謝の気持ちとともにバトンを引き継ぐ決意が感じられました。
合唱部の皆さんから歌のプレゼント。澄み切ったハーモニーが,体育館に響き渡りました。
1~5年生全員で心を込めて,♪Best Friend♪の替え歌を6年生へ届けました。
◆2月21日(火)6年生を送る会の準備
明日に迫った6年生を送る会の会場準備を5年生が心込めてしていました。


お世話になった6年生へ,明日は感謝の気持ちを精一杯表します。
お世話になった6年生へ,明日は感謝の気持ちを精一杯表します。
◆2月17日(金)新入生保護者説明会
37名の新入生の保護者の皆様にお集まりいただき,PTA活動や給食費等の口座振替,入学までの準備などについて説明会を行いました。


最後に,下校班を編成したり,お迎え当番を決めたりしました。教職員一同,お子様のご入学を楽しみにお待ちいたしています。
最後に,下校班を編成したり,お迎え当番を決めたりしました。教職員一同,お子様のご入学を楽しみにお待ちいたしています。
「各種たより」更新情報
図書だより 保健だより 食育だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆2月15日(水)3年生・食味体験
3年生が社会科の学習で,東田んぼ米でおにぎりを作り,七輪で炭をおこして焼きおにぎり作りに挑戦しました。

丸めた新聞紙の上に細いマキをのせ,その上に炭をのせて火を着けました。新聞紙に火が着いたら,うちわであおぎます。

ふだん便利な生活に慣れている子どもたちにとって,一つ一つが貴重な体験です。


何度もひっくり返しながら焼きました。いい匂いがしてきました。

「今まで食べたおにぎりの中で一番おいしい!!」 どのグループも上手に炭をおこして,おいしい焼きおにぎりができました。
丸めた新聞紙の上に細いマキをのせ,その上に炭をのせて火を着けました。新聞紙に火が着いたら,うちわであおぎます。
ふだん便利な生活に慣れている子どもたちにとって,一つ一つが貴重な体験です。
何度もひっくり返しながら焼きました。いい匂いがしてきました。
「今まで食べたおにぎりの中で一番おいしい!!」 どのグループも上手に炭をおこして,おいしい焼きおにぎりができました。
◆2月14日(火)1年生・授業参観
先週,学級閉鎖のために実施できなかった授業参観・懇談会を1年生が,行いました。入学してからできるようになったことを一人一人,みんなの前で堂々と発表しました。大きな声で発表する姿や友達の発表を真剣に聞く姿に大きな成長を感じることができました。




いい姿勢や縄跳びを見せてくれたお友達もいました。お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。
いい姿勢や縄跳びを見せてくれたお友達もいました。お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。
◆2月14日(火)4年生・総合的な学習発表会
4年生が,自分たちの生活と環境,身近なリサイクルなどについて調べてきたことを3年生と保護者の皆様に発表をしました。

ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。

アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。

紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。

発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。
ふだん使っているトイレットペーパーや牛乳パックについて調べ,リサイクルの重要性や節約の大切さを訴えました。
アルミ缶のリサイクルについて国ごとに比較したり,実際にアルミ缶をリメイクしたりしてリサイクルの大切さを伝えていました。
紙ができるまでを調べて,自然を大切にすることの重要性を訴えました。
発表の仕方も実物投影機を使って分かりやすく伝える工夫をしました。発表会を熱心に聞いていた3年生も内容ばかりでなく,発表の仕方についても多くのことを学んだことと思います。
◆2月13日(金)音楽集会
2月22日(水)の6年生を送る会で歌う「ベストフレンド」の練習を1~5年生が行いました。

歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。


お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。
歌詞は,5年生が6年生への感謝の気持ちを表す内容に書き換えました。
お世話になった6年生へ,心をこめて歌います。
◆2月8日(水)授業参観
インフルエンザのために学級閉鎖中の1年生を除く,2・3・4・5・6年生の学級で,今年度最後の授業参観が行われました。


2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。


3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。


4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。


5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。


6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。
2年生は,1年間の生活科の学習のまとめを行い,保護者の皆様に発表をしました。
3年生は,保健の学習で,健康と生活の仕方や身の回りの環境とのつながりについて考える授業を行いました。
4年生は,保健の授業で,思春期に現れる体の変化について学習しました。
5年生は,男女共同参画出前講座を通して,自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
6年生は,国語の授業で学習した,谷川俊太郎さんの「生きる」をもとに,自分たちの学級の「生きる」を作りました。
◆2月7日(火)「各種たより」更新情報
「学年だより」更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
◆2月1日(水)二葉幼児園との交流会
1年生が,二葉幼児園の20名の園児と交流会を行いました。交流会のために,遊びや学校案内の計画を立てたり,プレゼントを作ったりして準備をしてきました。

一緒に遊ぶ「かもつれっしゃ」のやり方も上手に説明できました。

グループに分かれて,学校の中を案内しました。


その場所がどんなことをするところなのか,クイズも出しました。

最後にみんなで作ったプレゼントを渡しました。
一緒に遊ぶ「かもつれっしゃ」のやり方も上手に説明できました。
グループに分かれて,学校の中を案内しました。
その場所がどんなことをするところなのか,クイズも出しました。
最後にみんなで作ったプレゼントを渡しました。
◆2月6日(月)6年生へインタビュー
お昼の校内放送で,「6年生へインタビュー」が今日から始まりました。卒業を控えている6年生へ,東小学校のよいところや好きな百人一首,思い出などを話してもらいます。

◆2月3日(金)恵方巻き給食
2月3日の節分にちなんで,今日は「恵方巻き給食」でした。一枚ののりの上に,酢飯,きゅうり,たくあん,カニかま,シーチキンをのせて恵方巻きを作り,北北西を向いて食べました。



◆2月1日(水)豆つかみ大会
保健給食委員会主催の「豆つかみ大会」が,昼休みに行われました。30秒間に,何個の大豆をつかんで隣のお皿に運べるかを競争しました。


1年生も参加し一生懸命に大豆をつかんで運んでいました。最高記録は,3年生の14個!素晴らしい記録です。先生方も挑戦しましたが,3年生の14個の記録には及びませんでした。
1年生も参加し一生懸命に大豆をつかんで運んでいました。最高記録は,3年生の14個!素晴らしい記録です。先生方も挑戦しましたが,3年生の14個の記録には及びませんでした。
◆1月30日(月)5・6年生引継式
学校のリーダーとして活躍する6年生の仕事を5年生へ引き継ぐ会が,お昼休みに行われました。

縦割り班のリーダーとしての仕事や,朝の奉仕活動などを引き継ぎます。

すばらしい伝統は,確実に引き継がれていきます。
縦割り班のリーダーとしての仕事や,朝の奉仕活動などを引き継ぎます。
すばらしい伝統は,確実に引き継がれていきます。
◆1月27日(金)4年生・スケート教室
4年生は,バスで宇都宮市スケートセンターに向かい,体育科の授業の一環として「スケート」の学習をしました。

初めての滑走や,1・2回程度の滑走経験の子どもたちの中から,希望者は「初心者教室」に参加し,センターの方々から立ち方や前への進み方,体により負担のかからない転び方などを教わりました。



スケートに特に自信のある子どもたちは,「フリーエリア」で滑走を楽しみました。

「初心者教室」で徐々に慣れてきた子どもたちも,後半はフリーエリアでスケートを楽しみました。



2時間のスケーティングで一生懸命運動した子どもたち。楽しいスケート教室となりました。



初めての滑走や,1・2回程度の滑走経験の子どもたちの中から,希望者は「初心者教室」に参加し,センターの方々から立ち方や前への進み方,体により負担のかからない転び方などを教わりました。
スケートに特に自信のある子どもたちは,「フリーエリア」で滑走を楽しみました。
「初心者教室」で徐々に慣れてきた子どもたちも,後半はフリーエリアでスケートを楽しみました。
2時間のスケーティングで一生懸命運動した子どもたち。楽しいスケート教室となりました。
◆1月27日(金)長なわ跳び大会2日目
昨日の各学級の回数を超えようと,また全校児童でつくった記録,1280回を超えようと,長なわ跳び大会の2日目が行われました。



1~3年生も心を一つに集中して一生懸命に3分間跳びました。



6年2組の3分間,301回という記録が,最高記録となり,今後この記録を目標に頑張ることと思います。また,全校児童で作った記録は,昨日の1280回が最高記録となりました。来年度以降,この記録を超えることを目標に頑張っていきます。子どもたちの一生懸命さ,集中力,チームワークが見られたすばらしい大会となりました。
1~3年生も心を一つに集中して一生懸命に3分間跳びました。
6年2組の3分間,301回という記録が,最高記録となり,今後この記録を目標に頑張ることと思います。また,全校児童で作った記録は,昨日の1280回が最高記録となりました。来年度以降,この記録を超えることを目標に頑張っていきます。子どもたちの一生懸命さ,集中力,チームワークが見られたすばらしい大会となりました。
◆1月27日(金)乗り入れ授業・体育
陽北中学校の二丹先生が来校し,6年生に体育の授業を行いました。今日は,陽北中学校の体育の授業のはじめに行う補強運動と中学校につながるマット運動を教えていただきました。

腕立て伏せも片足を上げて行うと,難しさが増してきます。

腹筋や背筋もきたえていきます。「いち,に,さん,…大きな声で!」

より高度な技を習得したり,けがをしないためにも柔軟性が重要だと教えていただきました。
腕立て伏せも片足を上げて行うと,難しさが増してきます。
腹筋や背筋もきたえていきます。「いち,に,さん,…大きな声で!」
より高度な技を習得したり,けがをしないためにも柔軟性が重要だと教えていただきました。
◆1月26日(木)絵画工作クラブ
絵画工作クラブのこの日の活動は,「パラパラまんが作り」でした。



時間が経つにつれて作品も仕上がり,素早くめくると絵が動いているよう見えました。


この日は3年生の「クラブ見学」。係の6年生はクラブの内容を説明したり,3年生の「しおり作りの体験」でアドバイスをしたりしていました。
時間が経つにつれて作品も仕上がり,素早くめくると絵が動いているよう見えました。
この日は3年生の「クラブ見学」。係の6年生はクラブの内容を説明したり,3年生の「しおり作りの体験」でアドバイスをしたりしていました。
◆1月26日(木)3年生・クラブ活動見学
4年生から始まるクラブ活動のために,3年生がクラブ活動の様子を見学しました。各クラブでは,6年生を中心にクラブの様子を紹介したり,体験させたりと3年生をおもてなししました。


手芸・料理クラブでは,手芸作品を見たり,チョコレートフォンデュー作りを見学したりしました。

科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消す体験をしました。

絵画工作クラブでは,しおり作りを体験し,自分で作ったしおりをおみやげにもらいました。

運動クラブでは,上級生と一緒に手つなぎ鬼をして遊びました。4年生から始まるクラブ活動を今から楽しみに待っている3年生にとって,今日のクラブ見学は大変有意義な活動となりました。
手芸・料理クラブでは,手芸作品を見たり,チョコレートフォンデュー作りを見学したりしました。
科学クラブでは,空気砲でろうそくの火を消す体験をしました。
絵画工作クラブでは,しおり作りを体験し,自分で作ったしおりをおみやげにもらいました。
運動クラブでは,上級生と一緒に手つなぎ鬼をして遊びました。4年生から始まるクラブ活動を今から楽しみに待っている3年生にとって,今日のクラブ見学は大変有意義な活動となりました。
◆1月26日(木)長なわ跳び大会1日目
3分間に各学級が跳んだ回数を合計して,東小学校全員で目標を達成する「チーム東 長なわ跳び大会」1日目が昼休みに行われました。1日目の目標回数は,合計1150回。各学級,気持ちを一つにして気合を入れて,3分間に集中しました。


円陣を組んで気合を入れて,1~3年生がスタートです。


1年生54回,2年生100回,3年生115回!! すばらしい記録が出ました。

4~6年生も記録更新を目指して気合を入れました。


4年生191回,5年生250回,6年1組278回,6年2組292回!!縄が速くて,見えません。

1日目の合計は,1280回!!目標を達成しましたが,明日の頑張りを目指して,全員で気合を入れました。
円陣を組んで気合を入れて,1~3年生がスタートです。
1年生54回,2年生100回,3年生115回!! すばらしい記録が出ました。
4~6年生も記録更新を目指して気合を入れました。
4年生191回,5年生250回,6年1組278回,6年2組292回!!縄が速くて,見えません。
1日目の合計は,1280回!!目標を達成しましたが,明日の頑張りを目指して,全員で気合を入れました。
◆1月25日(水)学校保健給食委員会
学校医の吉野先生を講師にお迎えし,子どもたちの健康面と学校給食の円滑な運営と充実を目的として,学校保健給食委員会が開催されました。
最初に,今日の給食を試食していただいたり,子どもたちの配膳・会食・後片付けの様子を見ていただきました。


今日のメニューは,1年生のリクエスト献立「キムチチャーハン」とぎょうざスープ,牛乳です。


今日は,1年に6回ある交流給食の日で,1年生から6年生までが仲良く準備をして会食している様子を見ていただきました。

学校栄養士と養護教諭から,学校給食の取組状況と健康に関する児童の様子について説明した後,吉野先生から,「正しい姿勢と健康面,インフルエンザ対策等」について詳しくご高話をいただきました。
最初に,今日の給食を試食していただいたり,子どもたちの配膳・会食・後片付けの様子を見ていただきました。
今日のメニューは,1年生のリクエスト献立「キムチチャーハン」とぎょうざスープ,牛乳です。
今日は,1年に6回ある交流給食の日で,1年生から6年生までが仲良く準備をして会食している様子を見ていただきました。
学校栄養士と養護教諭から,学校給食の取組状況と健康に関する児童の様子について説明した後,吉野先生から,「正しい姿勢と健康面,インフルエンザ対策等」について詳しくご高話をいただきました。
◆1月24日(火)1年生・民話かたり
民話かたりの「かまどの会」の皆さんにご来校いただき,1年生が民話かたりを鑑賞しました。


最初に「鬼退治」と「お月さまが見ている」を聞き,民話の世界に浸っていきました。

途中で,「そばだんご」「そばまんじゅう」という手遊びを教えていただきました。

次に「かっぱのみそあえ」と「おんぶおばけ」の話を聞き,最後はアコーディオンの演奏で元気に「さんぽ」を歌い,あっという間に1時間の民話かたりが終わりました。
最初に「鬼退治」と「お月さまが見ている」を聞き,民話の世界に浸っていきました。
途中で,「そばだんご」「そばまんじゅう」という手遊びを教えていただきました。
次に「かっぱのみそあえ」と「おんぶおばけ」の話を聞き,最後はアコーディオンの演奏で元気に「さんぽ」を歌い,あっという間に1時間の民話かたりが終わりました。
◆1月23日(月)5年生・おいしい味噌汁
5年生が家庭科で,おいしい味噌汁の作り方について学習しました。「だしを入れた味噌汁」「だしを入れてない味噌汁」また,「沸騰させた味噌汁」と「沸騰させなかった味噌汁」を作り,どの味噌汁がおいしいのか味わいました。

「だしが入っていないと,旨味がない。」「こくがないよ。」とすぐに気が付きました。

「だしが入っていても,沸騰させると旨味がなくなるね。」子どもたちは,自分の舌で気が付いたことをまとめていきました。
「だしが入っていないと,旨味がない。」「こくがないよ。」とすぐに気が付きました。
「だしが入っていても,沸騰させると旨味がなくなるね。」子どもたちは,自分の舌で気が付いたことをまとめていきました。
◆1月20日(金)6年生・進学先中学校訪問
6年生が進学先である中学校を訪問し,中学校生活について話を聞いたり,授業や部活動を見学したりしました。

陽北中学校では,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校,そしてその他の小学校の児童が数名,体育館に集まり,最初に生徒会役員の皆さんから中学校生活について話を聞きました。


1年生から3年生までの授業を見学させていただきました。


最後に運動部や文化部の活動を見学しました。中学校に入学してからやってみたい部活動が決まっていない子どもたちにとって,いくつもの部活動の様子を見学できたのは,大変参考になったことと思います。
陽北中学校では,東小学校,錦小学校,豊郷南小学校,そしてその他の小学校の児童が数名,体育館に集まり,最初に生徒会役員の皆さんから中学校生活について話を聞きました。
1年生から3年生までの授業を見学させていただきました。
最後に運動部や文化部の活動を見学しました。中学校に入学してからやってみたい部活動が決まっていない子どもたちにとって,いくつもの部活動の様子を見学できたのは,大変参考になったことと思います。
◆1月18日「各種たより」更新情報
学年だより 食育だより 図書だより
更新しました。
トップページ上部の「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部の「各種たより」からご覧になれます。
◆1月18日(水)6年・食味体験
6年1組の子どもたちが家庭科の時間に,1食分の献立を考えて自分たちで作る,食味体験を行いました。今回は,東田んぼ米でご飯を炊くことと,じゃがいもを使ったおかずを作ることをどのグループも考えて,協力して作り上げました。






◆1月16日(月)6年・総合的な学習の時間発表会
6年生が,総合的な学習の時間に「修学旅行」をテーマに調べ,まとめたことを5年生と保護者の方々に発表会を行いました。

5年生は,5月に修学旅行に行くので,今回の6年生の発表は大変参考になることと思います。真剣に聞いていました。

スカイツリーの見どころやおみやげ,鎌倉の小町通りや羽田機体整備工場の情報などを分かりやすく発表しました。


鎌倉の八幡宮や国会議事堂,また自由行動の際の失敗談なども説明し,修学旅行の計画を立てる際に参考になることがたくさんありました。
5年生は,5月に修学旅行に行くので,今回の6年生の発表は大変参考になることと思います。真剣に聞いていました。
スカイツリーの見どころやおみやげ,鎌倉の小町通りや羽田機体整備工場の情報などを分かりやすく発表しました。
鎌倉の八幡宮や国会議事堂,また自由行動の際の失敗談なども説明し,修学旅行の計画を立てる際に参考になることがたくさんありました。
◆1月14日(土)PTA奉仕作業
子どもたちが運べなかった物を新しい北校舎へ運ぶ奉仕作業が行われ,70名以上の保護者の方々や30名以上の子どもたちが参加しました。寒さの厳しい中,ご協力いただき誠にありがとうございました。

配膳台や1・2年生の机など,重い荷物を3階や4階へ運ぶのは大変でした。


理科室や学習室のたくさんの荷物も全て運び出されました。16日(月)から,子どもたちは新しい北校舎で学校生活を過ごすことができます。ご協力,ありがとうございました。
配膳台や1・2年生の机など,重い荷物を3階や4階へ運ぶのは大変でした。
理科室や学習室のたくさんの荷物も全て運び出されました。16日(月)から,子どもたちは新しい北校舎で学校生活を過ごすことができます。ご協力,ありがとうございました。
◆1月13日(金)子どもたちの引っ越し
1月16日(月)から新しくなった北校舎での学校生活に向けて,子どもたちが自分たちで運べる物を仮設校舎から北校舎へ運び出しました。

4・5・6年生は,自分たちの机やいすのほか,下級生のいすや家庭科室・理科室などの特別教室の荷物も運び出しました。

仮設校舎から北校舎までは,遠いので大変ですが,黙々と働きました。

1・2年生も自分たちで運べるものは,頑張って運びました。

明日の土曜日は,保護者の皆様が協力して子どもたちが運べなかった重いものを運び出し,引っ越しが完了します。
4・5・6年生は,自分たちの机やいすのほか,下級生のいすや家庭科室・理科室などの特別教室の荷物も運び出しました。
仮設校舎から北校舎までは,遠いので大変ですが,黙々と働きました。
1・2年生も自分たちで運べるものは,頑張って運びました。
明日の土曜日は,保護者の皆様が協力して子どもたちが運べなかった重いものを運び出し,引っ越しが完了します。
◆1月10日(火)冬休み明け朝会
新年あけましておめでとうございます。
少し長かった冬休みも終わり,子どもたちが元気に戻ってきました。平成29年度のスタートにあたり,「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」の十二支の話と「今年1年間をすばらしい年になるように,目標を立てて努力しよう」という話をしました。
少し長かった冬休みも終わり,子どもたちが元気に戻ってきました。平成29年度のスタートにあたり,「子,丑,寅,卯,辰,巳,午,未,申,酉,戌,亥」の十二支の話と「今年1年間をすばらしい年になるように,目標を立てて努力しよう」という話をしました。
◆12月22日(木)一足早く,メリークリスマス
明日から冬休みに入るので,給食の時間にサンタとトナカイが各学級を訪問して,プレゼント(アイスクリーム)を手渡しました。安全で,楽しい冬休みを過ごしてくださいね!



◆12月22日(木)冬休み前朝会
明日から1月9日まで,冬休みとなります。朝会の前に,ジュニア芸術祭で入賞した皆さんや第9回宇都宮市7スポーツ少年団秋季軟式野球交流大会で優勝した,東ビクトリーズの皆さんなどを表彰しました。



朝会では,年末年始の伝統的な行事に,進んで参加したり意味を調べたりしましょうと話をしました。
朝会では,年末年始の伝統的な行事に,進んで参加したり意味を調べたりしましょうと話をしました。
◆12月21日(水)4年生・校外学習
4年生は,社会科の校外学習として,「宇都宮中央消防署」と「栃木県警察本部」に歩いて行ってきました。

中央消防署では,始めに全体で,消防署には「消火活動」「救急」「救助」「火災予防」「防災訓練」の5つの役割があることを学びました。

その後,消防署の車の種類と役割について教えていただきました。実際に重い「道具」を持ち,消防隊員の苦労も実感しました。

また「通信指令室」も見学し,119番通報を受けてから,より迅速に対応する工夫について学ぶことができました。

県警察本部でも始めは全体で,警察の役割について教えていただきました。

「事件事故の対応・防止」を始め,「交通渋滞緩和への取り組み」「機動隊訓練の様子」などから,よりよい地域づくりを目指して様々な努力をしていることに気づきました。

「通信指令課」へ移動し,1日平均300~400件ほど受けるという「110番」への対応の様子を見学しました。10分ほどの見学の中でも110番通報が3件ありました。

最後に「交通管制センター」を見学し,「信号機の操作」や「交通案内電光掲示板」を管理していることを知り,渋滞緩和に向けた取り組みについて学ぶことができました。

校外学習を通して,消防署と警察の方々の工夫や努力について,多くのことを学ぶことができました。
中央消防署では,始めに全体で,消防署には「消火活動」「救急」「救助」「火災予防」「防災訓練」の5つの役割があることを学びました。
その後,消防署の車の種類と役割について教えていただきました。実際に重い「道具」を持ち,消防隊員の苦労も実感しました。
また「通信指令室」も見学し,119番通報を受けてから,より迅速に対応する工夫について学ぶことができました。
県警察本部でも始めは全体で,警察の役割について教えていただきました。
「事件事故の対応・防止」を始め,「交通渋滞緩和への取り組み」「機動隊訓練の様子」などから,よりよい地域づくりを目指して様々な努力をしていることに気づきました。
「通信指令課」へ移動し,1日平均300~400件ほど受けるという「110番」への対応の様子を見学しました。10分ほどの見学の中でも110番通報が3件ありました。
最後に「交通管制センター」を見学し,「信号機の操作」や「交通案内電光掲示板」を管理していることを知り,渋滞緩和に向けた取り組みについて学ぶことができました。
校外学習を通して,消防署と警察の方々の工夫や努力について,多くのことを学ぶことができました。
◆12月21日(水)児童集会
キッズ班(縦割り班)で交流をする児童集会が,ロング昼休みに体育館で行われました。

代表委員の皆さんが,ゲームを考えて準備をしてきました。最初のゲームは,「こっち向いてホイ」です。矢印と同じ方を向いたら勝ちというゲームです。

2つ目のゲームは,東小学校に関する〇☓クイズです。


二人の先生が,段ボール箱を持ち上げました。空の段ボールを持ち上げているのは?
代表委員の皆さんが,ゲームを考えて準備をしてきました。最初のゲームは,「こっち向いてホイ」です。矢印と同じ方を向いたら勝ちというゲームです。
2つ目のゲームは,東小学校に関する〇☓クイズです。
二人の先生が,段ボール箱を持ち上げました。空の段ボールを持ち上げているのは?
◆12月20日(火)5年生・わくわくチャレンジ発表会
5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)に「ノーマライゼーションについて学ぼう」というテーマで,様々な障がい(者)について学習してきました。今日は,学習した成果を保護者の皆様や4年生に発表をしました。

点字の種類や仕組み,また目の不自由な人のために自分たちができることを発表しました。

目の不自由な人たちが学んでいる盲学校や盲導犬,また自分たちができることを発表しました。

日本と外国の地図記号の違いや日本に来た外国の方を手助けする方法などについて発表しました。

記憶障がいや認知症などについて発表しました。


大型テレビを使ったり,ニュースキャスターを演じたりと発表の仕方も工夫しました。

障がいも個性の一つととらえて,助け合える関係をつくったり,思いやりの気持ちをもって共に生きる社会をつくったりしていける子どもたちになってほしいと思います。
点字の種類や仕組み,また目の不自由な人のために自分たちができることを発表しました。
目の不自由な人たちが学んでいる盲学校や盲導犬,また自分たちができることを発表しました。
日本と外国の地図記号の違いや日本に来た外国の方を手助けする方法などについて発表しました。
記憶障がいや認知症などについて発表しました。
大型テレビを使ったり,ニュースキャスターを演じたりと発表の仕方も工夫しました。
障がいも個性の一つととらえて,助け合える関係をつくったり,思いやりの気持ちをもって共に生きる社会をつくったりしていける子どもたちになってほしいと思います。
◆12月19日(月)感謝の会
児童会主催の「読み聞かせボランティアさんへの感謝の会」が行われ,日頃読み聞かせをしてくださっている「おはなし玉手箱」の皆様に感謝の気持ちを伝えました。

今日は,お忙しい中,5名の読み聞かせボランティアさんが集まってくださいました。図書委員長さんが,子どもたちを代表して立派に感謝の言葉を述べました。

2・3・4年生の代表の子どもたちから,感謝のお手紙とプレゼントを手渡しました。
今日は,お忙しい中,5名の読み聞かせボランティアさんが集まってくださいました。図書委員長さんが,子どもたちを代表して立派に感謝の言葉を述べました。
2・3・4年生の代表の子どもたちから,感謝のお手紙とプレゼントを手渡しました。
◆12月17日(土)第6回百人一首グランプリ決定戦
10月30日に行われた「うつのみや百人一首市民大会」小学生部門の上位4校で争われる,「第6回百人一首グランプリ決定戦」が,大運寺で行われました。

第4回・5回大会と2連覇中の本校が,開会式においてグランプリ旗を返還しました。

本校,西原小学校,宇大附属小学校,富士見小学校の4校が,それぞれ3チームに分かれて対戦しました。


実力伯仲の息詰まるような戦いでしたが,本校は,惜しくも準優勝でした。戦い後,来年のリベンジを誓う子どもたちでした。
第4回・5回大会と2連覇中の本校が,開会式においてグランプリ旗を返還しました。
本校,西原小学校,宇大附属小学校,富士見小学校の4校が,それぞれ3チームに分かれて対戦しました。
実力伯仲の息詰まるような戦いでしたが,本校は,惜しくも準優勝でした。戦い後,来年のリベンジを誓う子どもたちでした。