今日の東っ子

学校の様子

◆12月16日(金)研究授業・3年生「算数」

 『「重さ」の概念を理解し,重さの比べ方を考える』ことを目標に,3年生で研究授業を行いました。
 
 シーソーに乗っているクマさんとリスさんの絵を提示し,何をしているところかを話し合うことから授業が始まりました。本校の研究では,子どもたちの中から課題が生まれ,共有していくことが主体的な学びのために重要と考えています。
 
 大きさと材質の異なる3つの直方体・立方体をじっくり観察して,重さを予想しましたが,「やっぱりよく分からない。」そこから,「重さを比べるにはどうしたらいいだろう?」という課題を設定しました。
 
 シーソーと同じものとして,てんびんが登場。子どもたちは,楽しく比べ始めました。子どもたちは,自然に「ぼくの消しゴムの方が重いよ。」と他のものも比べ始めました。
 
 「誰の消しゴムが一番重いかわかる方法を考えよう」という次の課題が生まれ,子どもたちは考え始めました。班のチャンピオンを決めて,その中からさらにチャンピオンを決めるという方法が考えられました。次の時間には,任意単位のいくつ分で比べるという方法について考えていきます。

◆12月14日(水)学習内容定着度調査

 今日は,宇都宮市内の小学校で一斉に「学習と生活についてのアンケート(全学年)」と「学習内容定着度調査(6年生)」が実施されました。6年生は,1時間目から,国語,社会,算数,理科と4教科のテストに真剣に取り組んでいました。
 
 

◆12月13日(火)1・2年生「昔遊び」

 1・2年生が,東地区老人クラブの皆様のご協力で,昔遊びを体験しました。
 
 石川東老連会長様をはじめ,11名の方々が昔遊びの先生として来校されました。講師の先生方の自己紹介の後,実際に昔遊びを体験しました。
 
 
 お手玉は,歌に合わせて上手にできるようになりました。
 
 
 ベーゴマは,ひもの巻き方から回し方まで上手にできるようになるには,時間がかかります。でも,丁寧に教えていただき,少し回るようになりました。
 
 広告や色紙を折って,紙風船の作り方を教えていただきました。すぐに覚えて,講師の先生にほめられました。
 
 手ぬぐい遊びでは,子どもたちが何度も講師の先生に挑戦し,楽しく遊ぶことができました。
 
 ビー玉遊びでは,ビー玉があちらこちらに転がりながらも子どもたちは夢中で遊んでいました。
 
 おはじき遊びでは,遊び方を教えていただくと,時間を忘れて楽しく遊ぶことができました。
 
 あやとり遊びでは,本校の黒尾先生からあやとりの仕方を教わりました。
 
 閉会式では,2年生が遊んだ感想や感謝の言葉を堂々と述べることができました。

◆12月8日(木)研究授業・6年「学級活動」

 6年1組で,学級活動「ケータイ・スマホを使ったコミュニケーションのあり方」というテーマで研究授業を行いました。
 
 最初に,スマホの所持率などの実態を確認した後,無料通信アプリを利用した中学生のDVDを視聴し,気付いた問題点を付箋紙に書きだしていきました。
 
 各自が書き出した問題点をグループになって整理し,スマホの使い方や無料通信アプリによるコミュニケーションの問題点が明らかになりました。
 
 子どもたちは,意欲的に課題を解決するための方法を考えました。
 
 各グループの話合いの結果を全体で確認し,スマホの使い方とともに,無料通信アプリだけに頼らずに直接コミュニケーションをとることの大切さを学びました。

◆12月7日(水)SECOM「子ども安全教室」

 1・2年生,3・4年生,5・6年生に分かれて,SECOM「子ども安全教室」を実施しました。1・2・3・4年生では,不審者から身を守るための行動について学習しました。
 
 
 5・6年生では,不審者から自分の身を守る方法のほか,一人で留守番をしている時に気を付けることや宅配便が来た時の応対の仕方などを学習しました。
 

◆12月6日(火)宇都宮大学「教職入門」

 将来教師を目指している宇都宮大学の1年生が,学校現場を体験する「教職入門」を行いました。最初に,給食の後片付けをしている各学級で,子どもたちに自己紹介をしました。
 
 昼休みの時間に,学生の皆さんが考えてきた様々な活動を行いました。
 
 1年生は,音楽室でボディーパーカッション!
 
 2年生は,配られたブンブンゴマに絵をかいて,回して遊びました。
 
 3年生は,工作用紙に糸を通して,オリジナルのブンブンゴマを作って遊びました。
 
 4年生は,工作用紙に穴をあけたり,糸を通したりして,ブンブンゴマを作って遊びました。
 
 5年生は,サッカーでパスを使ったゲームをして遊びました。
 
 6年生は,ソフトバレーボールで楽しく遊びました。
 
 
 5時間目は,それぞれの学級で授業の補助を体験しました。今日の体験を通して,子どもたちに指示や指導をする難しさや楽しさを味わうことができたことと思います。

◆12月5日(月)校内読書週間

 12月5日(月)~12月9日(金)は,校内読書週間です。図書委員会の皆さんによる,読み聞かせや先着150名の子どもたちへのしおりのプレゼントなど,様々なイベントが行われます。また,この期間は,一度に5冊の本が借りられます。
 
 

◆12月3日(土)PTA主催東校フェスタ及び東地区文化祭

 午前中の音楽発表会の後,今年から初めての試みとして,PTA主催東校フェスタと東地域コミセン文化祭を同日実施し,大勢の子どもたち,保護者の皆様,地域の方々で盛り上がりました。
 
 保健給食部の皆さんは,手作りの廃油石鹸を,そして研修部の皆さんは紙パックジュースを販売しました。
 
 体育部の皆さんは,くじ付きのワッフルを販売し,早々と完売しました。
 
 地域協議会の皆さんは,東田んぼ米で作った炊き込みご飯のおにぎりとおでんを販売しました。
 
 学年部さんは,カレーを販売し,ご飯が間に合わないほどの売れ行きでした。また,総務会の皆さんは,恒例の特性焼きそばの販売と,東田んぼ米で学校応援基金への募金を募りました。
 
 生活指導部さんの駄菓子屋さんは,子どもたちに大人気でした。
 
 広報部さんの輪投げコーナーには,子どもたちが大勢列を作りました。
 
 子どもの家の皆さんは,趣向を凝らした「わくわくフィッシング(お菓子釣り)」を行い,子どもたちに大人気でした。
 
 事業部さんのバザーとくじ引きの会場は,子どもたちや保護者,地域の皆さんで大盛況でした。
 
 体育館では,社会福祉協議会の皆さんが,車いす体験やアイマスク体験を行ったり,東地域コミセンで練習をされている皆さんの演芸発表が行われたりしました。
 
 ご協力いただきました,PTA各部の皆様,そして東地域の各団体の皆様,大変ありがとうございました。

◆12月3日(土)音楽発表会

 宇都宮市内の小学校が一斉に行う土曜授業が行われ,本校では恒例の音楽発表会が開催されました。
 
 大勢の保護者の皆様や地域の方々が見つめる中,全校斉唱「さあはじめよう」で音楽発表会が始まりました。
 
 
 トップバッターは,3年生。「エーデルワイス」の合奏,「ぼくらは仲間」の合唱と素晴らしいハーモニーを奏でました。
 
 
 続いて2年生。「よろこびの歌」の合奏,「あえてよかった」の合唱奏を元気いっぱい,のびのびと表現しました。
 
 
 3番目は,1年生。「しあわせのリズム」の斉唱,「こいぬのマーチ」の合奏と,入学して初めての音楽発表会とは思えないほど,すばらしい発表でした。
 
 
 4番目は,合唱部の皆さんが「世界がひとつになるまで」を透き通るような歌声で演奏しました。
 
 
 後半のトップバッターは,4年生。「音のカーニバル」の合唱奏で席から登壇し,「茶色の小びん」の合奏,「See you」の合唱とすばらしい演奏を行いました。
 
 
 5年生は,「プレイバック2016」と題して,今年一年間の大きな話題を音楽で振り返り,会場の皆さんを感動と笑顔で包みました。
 
 
 
 6年生は,小学校最後の音楽発表会。「Always3丁目の夕日」の合奏,「にじいろ」の合唱と発表した後,突然6年生全員がお面を付けて,「ちびまるこちゃん」の合奏で会場全体を盛り上げました。
 
 教職員全員での合奏「365日の紙飛行機」の後,全校児童で「歌はぼくらの友達」を歌い,音楽発表会は終了しました。最後まで,熱心にご覧いただき誠にありがとうございました。

◆12月1日(木)創立記念日

 12月1日は,本校の138回目の創立記念日です。そこで,今日の朝会では,本校の歴史についてスライドを使って振り返ってみました。また,本校にある,よいこの像,蒲生君平先生の像,二宮尊徳先生の像について話をしました。
 
 
 保護者の皆様や地域の方々から大切にされてきた本校を今後もさらに発展させられるよう,学校・家庭・地域が一体なって力を合わせて頑張っていきたいと思います。

◆11月30日(水)6年生・家庭科「じゃがいも料理」

 6年生は,家庭科でじゃがいもを使った料理に取り組みます。今日は,じゃがいもを使った料理の前段階として,包丁でじゃがいもの皮をむいたり,芽を取ったりしてしていました。
 
 じゃがいもの皮をむいたことのない6年生が大勢いました。先生の話を真剣に聞き,包丁の動かし方を学んでから実際にやってみます。
 
 

H28全国学力・学習状況調査の結果及び分析

 子どもたちの学習状況の実態を的確に把握し、一人一人に確かな学力を身につけさせるために、学習内容の定着度調査を実施しています。
 この度,4月に実施した「平成28年度全国学力・学習状況調査(6年生)」の結果及び分析を掲載いたしました。
 この調査の結果を生かし,より一層学力の向上を図る取り組みを行ってまいります。
 ホームページトップ「メニュー」の『学力検査』からご覧になれます。

◆11月29日(火)音楽発表会リハーサル

 今週の土曜日に行われる音楽発表会のリハーサルを全学年がそろって行いました。各学年の使用する楽器出し入れと,子どもたちの入退場を確認した後,全校合唱の練習を行いました。
 
 
 当日の演奏発表をお楽しみに!!子どもたちも今から張り切っています。

◆11月21日(月)音楽集会

 12月3日(土)に開催される音楽発表会に向けて,全校生で合唱する「歌はぼくらの友だち」と「さようなら」の練習をしました。
 
 初めて全校合唱の隊形になって練習をしました。
 
 手拍子を入れたり,ステップを踏んだりと趣向を凝らした合唱曲です。

◆11月17日(木)調理クラブの活動

 調理クラブの子どもたちが,(株)大橋製菓さんのご協力でカルメ焼きを体験しました。
 
 最初に作り方を実演していただいた後で,いよいよ子どもたちが挑戦しました。
 
 
 おいしいカルメ焼きを上手に作ることができました。大橋製菓の皆様,ご指導ありがとうございました。

◆11月17日(木)6年生・卒業アルバムの撮影

 6年生が,卒業アルバムに載せる個人写真や全体写真などの撮影をしました。卒業に向けて,少しずつ動き始めています。
 
 緊張しているようで,笑顔になるのが,意外と難しいようです。何枚も撮影していました。
 
 最高の天気の中,6年生全員の集合写真を撮影!

◆11月16日(水)就学時健康診断

 来年度の新入生43名が,5年生に手を引かれて内科や歯科の先生に健康状態を診ていただいたり,視力や聴力等の検査を行ったりしました。
 
 
 43名の新入生は,5年生のお兄さん,お姉さんに案内されて,きちんと検査を受けることができました。
 
 早く検査が終わった新入生には,5年生が絵本の読み聞かせを行いました。
 
 子どもたちが検査を受けている時に,体育館では保護者説明会を行い,半田地域協議会長さん,永井連合自治会長さん,子どもの家の塩ノ谷保護者会長さんからお話をお聞きしました。
 
 地域協議会主催の親学出前講座として,市教育委員会生涯学習課の藤田直樹先生をお招きして,「生活リズムを整える」「自己肯定感を育む」という子育ての大切なヒントをお聞きしました。

◆11月11日(金)第4回地域協議会

 第4回地域協議会定例会が開催され,各部から活動の報告や学校の取り組み状況について話合いが行われました。特に,11月26日(土)に行われる,親子ふれあいクリーン作戦や12月3日(土)に行われる東校フェスタへの出店等について,確認されました。
 
 定例会の後,各学級において子どもたちとの給食の会食が行われました。
 
 
 
 地域協議会の皆様,定例会と会食にご参加いただきまして,誠にありがとうございました。

◆11月10日(木)研究授業・4年・算数「変わり方」

 一人に1枚の正方形を配り,「この正方形を使って階段の形を作ろう」と問いかけて,授業がスタートしました。
 
 子どもたちは,目を輝かせて黒板に階段の形を作っていきました。
 
 先生から「ほかの階段もないかな?」と問いかけられ,表彰台型の階段の形もできました。
 
 段の数が増えると,それに伴って何が変わっているのかを探しました。子どもたちは,自分たちが作った階段の形なので意欲的に変わっているものを探していきました。
 
 段の数と周りの長さの変わり方について,表にまとめて調べていくことになりました。次の時間が楽しみですね。

◆11月10日(木)研究授業・5年・国語「注文の多い料理店」

 宮沢賢治の「注文の多い料理店」を教材に,物語のおもしろさを読み解き,リーフレットを作ることを最終ゴールに研究授業が行われた。
 
 本時は,「このお店は,どこからとても怪しいと自分は感じたのか。また,とても怪しいと分かる理由を説明しよう。」という課題で子どもたちは意欲的に「怪しさ」を探し始めました。
 
 個人で調べた後,グループになって特にどこから怪しくなるのかを話合いました。人によって,怪しく思うところが違うことに気づき,話合いも活発に行われました。
 
 グループから出された考えを見合い,全体で特に怪しくなったところについて話合い,授業を終えましたが,授業後も子どたちは怪しさについて話合う姿がたくさん見られました。

◆11月9日(水)交流給食・キッズタイム

 今年度4回目の交流給食が行われ,キッズ班(異学年の縦割り班)で楽しく給食を食べました。
 
 学年に応じて配膳する量も調整します。上級生が協力して配膳しました。
 
 
 お話をしながら楽しく食べています。この後,キッズ班で遊ぶキッズタイムになります。
 
 今日のキッズタイムは,全部の班が長縄跳びです。1・2年生に跳ぶコツを教えていました。
 
 1月には長縄跳び大会もあります。早く跳び方のコツがつかめるといいですね。

◆11月7日(月)2年生・親子給食

 親子給食の前に,学校栄養士の森先生と一緒に「好き嫌いについて考える」授業を行いました。
 
 事前のアンケートから,2年生の子どもたちは,魚やきのこなどが苦手なことが分かりました。しかし,給食では子どもたちは嫌いなものでも一生懸命に食べています。
 
 紙芝居を見て,バランスよく食べることの大切さについて学習しました。
 
 
 手際よく配膳をする様子も見ていただきました。保護者の方々も子どもたちが残さず食べる様子や片付けの手際の良さにびっくりしていました。お忙し中,ご来校いただき誠にありがとうございました。

◆11月7日(月)6年生・租税教室

 宇都宮法人会のご協力で,6年生が税金について学ぶ,租税教室を実施しました。
 
 最初に税金の種類について学習した後,身の回りの施設などについて,税金が使われているか,いないかを予想しました。
 
 税金がなくなった社会は,どんな社会になるのかを表したビデオを視聴し,税金の大切さがよく分かりました。

◆11月2日(水)1年生・生活科「秋と遊ぼう」

 1年生が生活科「秋と遊ぼう」の学習で,保護者ボランティア5名の皆様の協力を得て,八幡山公園へ出かけました。
 
 春に行った時よりも,力強い足取りで歩くことができ,大きな成長を感じることができました。
 
 
 八幡山公園では,「秋探し」をしたり,ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。
 
 
 色づいた木の葉やどんぐり,松ぼっくりなどたくさん拾えて,大満足で帰路につきました。ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

◆10月30日(日)第22回うつのみや百人一首市民大会

 第22回うつのみや百人一首市民大会が,宇都宮市体育館で開催され,本校から3年生1チーム,4年生2チーム,5年生2チーム,6年生2チームの合計7チーム,49名の子どもたちが小学生部門に出場しました。その他,先生方4人がチームを作り,ファミリー初級部門に出場しました。
 
 開会式では,昨年度小学生部門で優勝したことから,本校の6年生が選手宣誓を堂々と行いました。
 
 
 
 小学生部門には,59チームのエントリーがあり,午前中に予選1・2回戦を行い,上位20チームが午後の決勝戦へ進めます。本校の7チームとも,素晴らしい戦いぶりで予選を勝ち上がり,決勝戦へ進むことができました。
 
 
 決勝戦では,本校のチーム同士が戦うという不運も重なり,本校の5チームが,2位,4位,7位,8位に入賞いたしました。各校のチームの力も年々向上し,本校は連覇を逃しましたが,素晴らしい大会となりました。

◆10月28日(金)修学旅行2日目

 ホテルの部屋でゆっくり過ごし,2日目も元気にスタートしました。
 
 
 フォークとナイフを上手に使って,朝食を上品にいただきました。
 
 いよいよグループで鎌倉の街を見学します。事前の計画どおりに各グループ出発しました。
 
 
 各グループが鶴岡八幡宮を後にして,地図を頼りに目的地に向かいました。
 
 
 小町通りで昼食を食べ,次の目的地へ向かいます。
 
 お昼過ぎには雨も降り始め,肌寒くなりましたが,全てのグループが予定どおり最後の目的地である,高徳院に集することができました。バスに乗り込み,一路宇都宮を目指します。

◆10月27日(木)修学旅行1日目

 素晴らしい天候に恵まれ,6年生の子どもたちを乗せたバスは,東北自動車道を順調に進み,最初の見学先,国会議事堂に予定どおり到着しました。
 
 
 衆議院議場の厳粛な雰囲気や天皇陛下の御休所などをマナー良く見学しました。
 
 次の目的地は,スカイツリーです。
 
 思ったよりもスカイツリーは空いていて,ゆっくり見学することができました。いよいよグループ行動です。
 
 
 スカイツリーを見学した後,グループで昼食をとりました。事前の計画どおりの物を食べていたグループが多かったようです。
 
 予定より早く,羽田の機体整備工場に到着しました。飛行機が飛ぶ原理や整備工場の役割などの説明を聞いたり,JALの歴史やスタッフの仕事などについて見学しました。
 
 客室乗務員やパイロットの制服を着ることもできました。
 
 格納庫に移動して,飛行機が整備されている様子を間近で見学しました。
 
 
 2・3分おきに離着陸する飛行機に感激し,あっという間に見学時間が過ぎてしまいました。
 
 予定よりも早くホテルニューグランドに到着したので,夕食の時間まで山下公園を散策しました。
 
 ライトアップされた船や観覧車の灯りがとてもきれいでした。
 
 
 中華街の四五六菜館で夕食をおなか一杯食べました。

◆10月26日(水)キッズタイム⑤

 1年生~6年生が縦割り班で交流する,キッズタイム⑤が昼休みに行われました。汗ばむ陽気の中,校庭ではドッジボールやドロケイ,体育館では長縄跳びが行われました。
 
 
 体育館では,上級生や先生が1・2年生に長縄跳びのタイミングを教えていました。
 
 
 1・2年生には,優しくボールを投げて,楽しく遊びます。

◆10月25日(火)PTA保健・給食部の活動

 PTA保健・給食部の皆さんが,12月3日(土)に開催される,PTA主催東校フェスタに向けて,廃油石鹸づくりを行いました。
 
 夏休み前に廃油から作り,固めていた石鹸を包丁で切っていきます。今年は,例年よりもクリーミーで真っ白な石鹸になりました。
 
 一つ一つ丁寧に包装して出来上がります。

◆10月24日(月)3年生・ふくべ洞見学

 総合的な学習の時間に,地域のことを調べている3年生(1班)が,ふくべ細工のふくべ洞さんに見学に行きました。
 
 夕顔の実をくりぬいて作るふくべ細工について,作り方や種類など,たくさんのことを教えていただきました。
 
 お面の作り方を質問したら,実際に作って見せてくれました。
 
 帰り道に,ふくべ細工のお面が飾られた椅子を見つけました。

◆10月19日(水)2年生・遠足

 2年生が秋の遠足で,喜連川にりんご狩りに出かけました。おいしいりんごの見分け方を教えていただき,自分でりんごを選んで収穫しました。
 
 
 
 帰りに寄った喜連川の道の駅では,足湯に入りました。
 
 

◆10月19日(水)1年生・遠足

 1年生が秋の遠足で,壬生町のわんぱく公園・おもちゃ博物館へ出かけました。
 
 
 最初に,おもちゃ博物館の中で遊んでから,みどりの丘でお昼を食べました。
 
 お昼を食べた後は,アスレチックでたっぷり遊びました。
 
 「ふしぎの船」の中も,子どもたちに大人気でした。
 
 

◆10月19日(水)読み聞かせ

 毎週水曜日には,読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱」の皆さんが,2・3・4年生へ読み聞かせをしています。今日は,1・2年生が遠足だったため,3・4・5年生へ読み聞かせを行いました。
 
 
 
 どの学年もボランティアの皆さんに注目して,しっかりと聞いていました。

◆10月18日(火)3年生・遠足

 3年生は,秋の遠足で「ツインリンクもてぎ」に出かけました。
 
 最初に「ツインリンクもてぎ」内のハローウッズの森で,自然観察をしました。
 
 何が見つかったのかな?
 
 素晴らしい天候に恵まれ,レース場で昼食をとりました。
 
 昼食後に,Honda Collection Hall で,バイクや自動車を見学したり,ASIMOのデモンストレーションを見学したりしました。
 
 
 最後に,ピット体験を行い,素早くタイヤを交換したり,電動モーターで走るクルマを運転したりしました。
 
 

◆10月18日(火)4年生・遠足

 4年生が益子方面に遠足に出かけました。最初に,小峰窯元センターでろくろでの作業を見せていただいた後,手びねりで益子焼に挑戦しました。
 
 
 最初に粘土のかたまりをのばしていきます。
 
 同じ厚さになるように形を作っていきます。出来上がりが楽しみです。
 
 お昼は,益子の森で食べました。天気が良くて遠くまで見渡せます。
 
 旧濱田庄司邸で,登り窯を見学しました。子どもたちは興味津々です。
 

◆10月17日(月)5年生・盲導犬ふれあい教室

 総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしている5年生が,実際に盲導犬とふれあう体験をしました。
 
 盲導犬について説明を聞いた後,実際に障害物を避けながら目の不自由な人を誘導する様子を見学しました。
 
 実際にアイマスクをすると何も見えなく,歩くことが本当に難しいことが分かりました。そして,盲導犬に案内される体験を通して盲導犬の素晴らしさを体験することができました。

◆10月14日(金)陸上競技大会の練習

 昼休みや放課後の時間に,5・6年生の代表の子どもたちが,11月4日(金)に行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けて練習を行っています。
 
 踏切の位置や足の抜き方など,コツをつかめるように練習を重ねていきます。
 
 強い踏切,跳び出す角度などに気を付けて練習をしています。
 
 校舎の大規模工事中のために,直線50mをやっと確保できる狭い校庭ですが,一生懸命に練習をしている子どもたちです。

◆10月13日(木)給食再開

 給食室や北校舎の工事のために4月から1学期いっぱいお弁当を持参していた本校の子どもたちですが,今日から待望の給食が再開しました。しかし,給食のワゴンを長い通路を通って,仮設校舎まで運び,階段を上って教室まで運び入れるのは大変な作業です。調理員さんや先生方と協力して,無事に給食を食べることができました。
 
 工事エリアは,ヘルメットをかぶって運びます。
 
 長い通路を慎重に進めながら,やっと仮設校舎にワゴンが到着しました。
 
 1年生は,初めての給食です。配膳作業も初めてなので,緊張した様子でした。
 
 みんなで協力して上手に配膳ができました。ハンバーガーがおいしそうに食べていました。
 
 4・5・6年生の教室は2階です。重くて熱い食缶は,先生が運びました。
 

◆10月13日(木)第2学期始業式

 229名の子どもたちが,5日間の秋休みが終わり,学校に戻ってきました。心身ともに大きく成長できるよう,「自分を高めよう」「全力で挑戦しよう」という2つの目標について話をしました。
 
 3年生の増渕さんと6年生の守谷さんが,しっかりと2学期の目標を発表しました。

◆10月13日(木)あいさつ・言葉づかいプロジェクト

 本校では,学校と家庭が協力して,子どもたちがあいさつ・正しい言葉づかいを身に付けることができるよう指導にあたっています。その一環として,PTA総務会と生活指導部の皆さんが,第2学期の始業式に昇降口であいさつ運動を行いました。
 
 
 自分から進んであいさつをすることはもちろんですが,時と場に応じた正しい言葉づかいができる子どもたちになるよう,今後も家庭・地域と連携して指導を進めていきたいと思います。
 

◆10月7日(金)第1学期終業式

 1年生は入学式から97日間,2年生以上の子どもたちは始業式から99日間の第1学期が,今日終了しました。この間,子どもたちは学習や体験を通して,心身ともに大きく成長しました。担任の先生が一人一人の子どもたちのよかった点や伸びた点を記入した通知票を持って,5日間の秋休みに入ります。
 
 終業式の前に表彰が行われました。
 
 2年生の吉田さんと4年生の高橋さんが,1学期に頑張ったことや成長したことを発表しました。229名の子どもたちは,最後までしっかりとした態度で終業式に臨むことができました。

◆10月6日(木)演劇鑑賞教室

 今年の演劇鑑賞教室は,東京から劇団「風の子」の皆さんをお招きして,「陽気なハンス」を鑑賞しました。
 
 体育館の中央に八角形の舞台が作られ,劇団員の皆さんに案内されて着席し,劇がスタートしました。
 
 
 既成の楽器ばかりではなく,のこぎりや洗濯板など,様々なものを使って音を出す劇団員の皆さんに子どもたちはびっくりしていました。
 
 
 どんな苦難の時も明るく,前向きに知恵を使って立ち向かっていく,ハンスの生き方に子どもたちも魅了された演劇鑑賞教室でした。

◆10月4日(火)お弁当の日

 家庭におけるお弁当作りを学校と家庭が連携して行うことで,子どもたちの食への関心を高めたり,日頃食事やお弁当を作ってくれる方への感謝の気持ちを育てることを目的として,「お弁当の日」を実施しました。
 
 
 1・2年生は,お家の人と一緒に買い物に行ったり,献立を考えたりできた人が大勢いました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 
 3年生のお弁当です。今回のテーマは,魚料理でした。焼き鮭や白身魚のフライ,はんぺんなどの練り物などが多く使われていました。
 
 4年生の中には,「自分で1品作ったよ。」と話してくれた人が大勢いました。
 
 
 5・6年生は,ほとんどの子どもたちが1品以上のおかずを自分で作っていました。中には,全部自分で作ったと話してくれた人もいました。

◆10月4日(火)とちぎっ子学力状況調査結果・分析更新情報

 宇都宮市では、子どもの実態を的確に把握し、一人一人に確かな学力を身につけさせるために、平成16年度から学習内容定着度調査を実施しています。学校ではこの調査の結果を生かし、より一層の学習の定着を図る取り組みを行っています。
 平成28年度の結果及び分析を更新しました。今後の指導に生かしてまいります。
 トップページ「メニュー」の学力検査→4年・5年 からご覧になれます。

◆10月4日(火)研究授業・5年・算数「単位量あたりの大きさ」

 異種の2つの量の割合でとらえられる数量の導入場面は,人数と面積で比べる混み具合を扱うことが多いが,今回は,子どもたちが身近に接している,お肉の値段と量で導入を試みた。
 
 黒尾先生と柳田先生の寸劇で,導入場面を提示した。「500円のお肉,600円のお肉,550円のお肉の中で,500円のお肉が一番安いわね。」
 
 「えー,何gか分からないから,安いかどうか決められないよ。」「量を同じにしないと比べられない。」
 
 「500円のお肉は200g,600円のお肉は300g,550円のお肉は200gです。」
 「500円のお肉と600円のお肉の量をそろえれば,どれが安いかわかるよ。」
 
 アクティブ・ラーニングの授業は,グループとかペアとかの形式でなく,今回の授業のように,子どもたちの中に話したいこと・議論したいことが生まれる授業にすることが大切であるということが確認された授業でした。

◆10月4日(火)避難訓練

 天候不順のために延期されていた避難訓練を今日,実施しました。今回は,理科室から出火したという想定で仮設校舎から校庭へ避難しました。
 
 仮設校舎の東西2か所の出口から口を結んで整然と避難することができました。
 
 4分7秒で全員が避難完了しました。避難した後も,口を結んでしっかりと話を聞くことができました。

◆9月30日(金)ジュニア芸術祭学校音楽祭

 本校の合唱部31名が,教育会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場しました。
 
 学校音楽祭の会場では,写真撮影が禁止されていますので,リハーサル会場の様子を掲載いたします。
 
 A部門の曲「やさしい風」とB部門の曲「世界がひとつになるまで」を,一つ一つの言葉を大切にしながら心を込めて歌うことができました。

◆9月29日(木)合唱部事前演奏会

 明日のジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場する合唱部の皆さんが,本校の友達に演奏曲を披露しました。B部門の曲「世界がひとつになるまで」,そして審査対象のA部門の曲「やさしい風」を言葉の意味をかみしめながら力強く歌い上げました。
 
 
 明日は,教育会館の大ホールで今までの練習の成果を発揮してくれることと思います。

◆9月28日(水)いじめゼロ集会

 9月のいじめゼロ強調月間にあわせて,児童会主催のいじめゼロ集会が行われました。各学級で事前に「いじめをゼロにするために努力すること」を話合い,集会の中で宣言しあいました。
 
 担当の市川先生から,いじめゼロ集会の目的について話があり,子どもたちは各学級の宣言に真剣に耳を傾けました。
 
            【1年1組】                           【2年1組】
 
            【3年1組】                           【4年1組】
 
            【5年1組】                           【6年1組】
        
            【6年2組】
 いじめをなくすために,各学級で真剣に話し合った時の気持ちを忘れずに,友達の気持ちを思いやることや様々な人を認め合うことを決して忘れないで生活しましょう。

◆9月28日(水)5・6年生・ふれあい文化教室

 5年生・6年生が,日本の伝統的な楽器である筝と尺八の演奏を聴いたり,体験したりする「ふれあい文化教室」を実施しました。
 
 最初に,講師の先生の「春の海」の演奏を聴き,筝と尺八の音色を味わいました。
 
【6年生】
 
 
【5年生】
 
 
 楽器の作りや各部の名称などを教えていただいた後,実際に楽器を体験しました。最初は,恐る恐る弾いていた子どもたちですが,素敵な音で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。
【6年生】
 
 
【5年生】
 
 
 塩ビ管で作った尺八を使って,音を出す練習をしましたが,なかなか難しかったようです。しかし,コツをつかんでいい音が出るようになった子どもたちもいました。最後に,講師の先生方の素敵な演奏を聴かせていただきました。

◆9月26日(月)6年生・保健の授業

 養護教諭の山下先生と6年2組担任の大野先生が,生活習慣病の予防についての保健の授業を行いました。
 
 生活習慣病の原因の一つである,糖分や脂肪分,塩分の摂りすぎについて,カップ麺やお菓子,炭酸飲料の中に含まれている糖分や塩分などを実際に見せると,子どもたちはびっくりしていました。
 
 心臓病や高血圧症,脳卒中にならないよう,子どもの頃から偏りのない食事,適度な運動,十分な睡眠・休養に気を付けていくことの大切さを学びました。

◆9月23日(金)おにぎりの日

 今日の給食は,「おにぎりの日」でした。「一つは,自分で握ってみよう。」と話しておいたところ,1年生~6年生まで,ほとんど子どもたちが「自分で握りました!」と元気に手を挙げてくれました。
 
 1年生も,自分でおにぎりを握ってきました。「二つとも握ったよ。」と笑顔で話してくれました。
 
 2年生も自分でしっかりと握ってきました。自分でおにぎりを握れることも自信につながります。
 
 3年生です。自分で握ったおにぎりの味は,どうでしょうか?給食室工事のために,保護者の方々にご迷惑をおかけしているお弁当作りもあと2週間となりました。
 
 4年生です。「少し塩味が足りない。」という声も聞こえました。自分で作ったので,次に生かしてくれることでしょう。
 
 5年生です。5年生になると,おにぎりもずいぶんと大きくなります。
 
 6年1組です。巨大なおにぎりを発見しました。全部食べられるかな?
 
 6年2組です。自分が食べるおにぎりを自分で握ることができるのも,大切な生きる力です。

◆9月23日(金)5年生・英会話の授業

 5年生の教室から,ALTのカイル先生と子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。神経衰弱のように,フルーツや野菜などを封筒に入れて,黒板に貼っていました。
 
 封筒の中の物を当てるゲームをしながら,フルーツや野菜の名前などを憶えていきます。
 
 
 子どもたちは積極的に手を挙げて,答えていきます。当たると,みんなが拍手で称賛します。
 

◆9月21日(水)朝の読み聞かせ

 毎週水曜日の朝は,読書活動が行われています。1年生~4年生は,読み聞かせで静かに耳を傾けて本の世界を楽しんでいます。
 
 1年生へは,6年生のお兄さん・お姉さんがテレビ画面に絵本を映して読み聞かせをしていました。
 
 
 2・3・4年生へは,読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」の皆さんが読み聞かせを行っています。

◆9月16日(金)ドッジボール大会

 運動委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が,業間休みと昼休みを使って行われました。
 
 審判は,先生方が手分けして行いますが,司会や得点係などは運動委員会の皆さんが協力して行いました。
 
 同じクラスの友達を応援し,また「礼に始まり礼に終わる」気持ちの良い大会となりました。
 
 なかなか上の学年には,勝てませんが,クラスの団結では負けていませんでした。
 
 
 
 低学年の部は,2年生が優勝,中学年の部は,4年生が優勝,高学年の部は,6年1組が優勝しました。1月には,クラス対抗長縄跳び大会が予定されています。

◆9月15日(木)5・6年生・稲刈り

 5月9日に田植えを行い,その後稲の世話をしていただいた半田さんの田んぼで,5・6年生が稲刈りを行いました。
 最初に半田さんから稲刈りをする上での注意事項をお聞きし,稲刈り鎌を持って,一株ずつ刈りました。
 
 
 刈った稲は,穂先の向きをそろえて重ねていきます。
 
 大勢の保護者の皆様にも,安全管理や稲刈りの手伝いなどをしていただきました。
 
 刈り取った稲は,保護者の皆様がコンバインで脱穀してもらいました。5・6年生は,落穂拾いを行いました。
 
 

◆9月14日(水)1・2・3年生の百人一首

 1年生は,かるた遊びを通してひらがなを学び,その発展として,百人一首に取り組み始めます。文字だらけのかるたは,1年生にとってかなり難しい遊びです。
 
 2年生は,20首から40首へと覚える百人一首も増えてきます。全部覚えなくても,自分の得意な札があればゲームを楽しむことができます。
 
 3年生は,40首から70首へと覚える百人一首の数も増えていきます。しかし,楽しく取り組んでいるうちにどんどん覚えていきます。
 
 今日は,授業の最初に「宇都宮市や東小学校と百人一首のかかわり」について学習をしました。

◆9月14日(水)東小学校百人一首大会

 本校の特色ある教育活動である,百人一首への取り組みを保護者の方々に見てもらう機会として,4・5・6年生全員参加の百人一首大会を授業参観に行いました。
 
 紅白に分かれて,1回戦は同学年で対戦し,2回戦は抽選で対戦チームを決めて,取り札の枚数で勝敗を決めました。
 
 詠み手の先生の発する声に集中し,一瞬の静寂の後に,札を取る音があちらこちらから聞こえる体育館。
 
 百人一首を学ぶことを通して,日本の伝統文化に触れながら,礼儀やルールを守る大切さ,集中力,一瞬の判断力,そしてコミュニケーション能力などを育てることができます。
 
 1年生から計画的に学び,4年生からは100首を使って大会に参加できるように楽しく取り組んでいます。
 
 大勢の保護者の皆様に参観していただき,誠にありがとうございました。

◆9月13日(火)ドッジボール大会に向けて

 朝から強い雨が降り続いていた今日ですが,昼休みには晴れ間も見えてきました。すると,子どもたちが大勢,ドッジボール大会に向けて練習に取り組み始めました。
 
 仮設校舎が建っているために狭い校庭ですが,譲り合って上手に遊んでいます。
 
 昼休み終了のチャイムが鳴ると,子どもたちはすぐに遊びを止めて,清掃場所に向かいます。

◆9月12日(月)あいさつ運動

 学校内はもちろん,校外でもあいさつができる子どもたちを目指して,代表委員の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいます。
 
 明るく元気なあいさつが,昇降口付近から聞こえてきます。
 
 今週は,あいさつ強化週間で,毎朝あいさつ運動を行います。

◆9月9日(金)合唱部の練習

 今,合唱部の子どもたちは,9月30日(金)に開催されるジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場するために,週に2回の練習を重ねています。
 
 清掃の時間前のわずかな昼休みを利用して,練習をしています。
 
 練習する時間は,十分にとれませんが,密度の濃い練習で上位入賞をねらっています。

◆9月9日(金)3年生・図工の授業

 図工室で,3年生がのこぎりを使って木を切っていました。初めて,のこぎりを使う子どもたちがほとんどのようです。角材や板材をいろいろな形に切り分けて,自由に組み合わせて作品に仕上げていきます。
 
 

◆9月7日(水)1年生・国語の授業

 1年生の教室から,「どっこいしょ。どっこいしょ。」と元気な声が聞こえてきたので,のぞいてみると国語の授業で「おおきなかぶ」の劇をやっていました。
 
 
 教科書を音読するのもとっても上手になりました。お友達の音読に合わせて次々と動物がやってきて,大きなかぶを引き抜く様子を表現していました。  

◆9月7日(水)3年生・書写の学習

 小学校に入学してから,初めてお習字を学習する3年生に書道の基本をしっかりと身に付けてほしいという思いで,地域に住む書道の先生である野田先生が,毎年本校の3年生に書道を教えてくださっています。
 
 今日は,「小」という文字を練習しました。難しいポイントを一つ一つ,丁寧にわかりやすく教えてくださいます。
 
 「筆を立てて書きます」,「穂先の向きは~です」と的確なアドバイスのお陰で子どもたちはどんどん上達します。

◆9月6日(火)6年生・校外学習

 6年生は,社会科の校外学習で足尾銅山と日光東照宮に出かけました。
 
 植林によって回復している足尾の山並みも確認することができました。
 
 
 足尾銅山の採掘の様子や歴史について学ぶことができました。
 
 
 日光東照宮は,大勢の観光客でにぎわう中,グループ別に見学をしました。約束の時間までに全グループがしっかりと見学を終えて,集合することができました。

◆9月6日(水)3年生・校外学習

 3年生は,社会科の校外学習で清原にある,オイシア工場へシリアル製品の製造の工夫と梨農家の栽培の工夫について見学に行きました。
 
 最初の見学地は,オイシア工場です。どのようにシリアル製品を作っているのかをお聞きしました。
 
 
 シリアル製品が出来上がるまでの過程が大変わかりやすく展示されていました。
  
 次の見学地は,梨農家です。梨の栽培の仕方や工夫について,お話をうかがいました。
 
 おいしい梨の見分け方を教えていただき,梨狩りを行いました。

◆9月6日(火)5年生・校外学習

 5年生が,社会科の校外学習で上三川町にある日産自動車工場に出かけました。
 
 組み立て工場内は,写真撮影が禁止されているので,残念ながら写真がありません。
 
 ショールームに展示されている自動車に興味津々です。
 
 
 昼食は,子ども総合科学館の庭でとりました。暑い一日でしたが,最後までしっかりと見学することができました。

◆9月5日(月)第3回音楽集会

 第3回音楽集会が行われ,最初に1・2年生が「手のひらを太陽に」を身振りを付けながら,元気に歌いました。
 
 
 1・2年生の身振りを見ながら,3年生以上も一緒に「手のひらを太陽に」を合唱しました。
 
 最後に,12月の音楽発表会で歌う「歌はぼくらの友だち」を手拍子を入れて歌う練習をしました。12月の音楽発表会まで練習を積み重ね,素晴らしい歌声を披露できるようにしたいと思います。

◆9月2日(金)新しいALTの先生

 7月で退職されたALTのダニエル先生の後任の先生として,本日カイル・エングルストーン先生が着任されました。
 
 カイル先生は,イギリス国籍で来日5年目の先生です。
 
 野球やサッカーが大好きという自己紹介に続き,今日はイギリスについて紹介しました。

◆8月31日(水)第3回交流給食

 1年生から6年生までが,担当の先生の教室に集まって,縦割り班(キッズ班)ごとに給食を食べて交流をする「交流給食」が行われました。
 
 1年生もすっかり学校生活に慣れて,上級生と仲良くなりました。
 
 現在,本校では給食室等の工事のためにお弁当を持参しています。保護者の皆様には,大変ご迷惑・ご負担をおかけしていますが,子どもたちはお弁当を楽しみにしています。
 
 教室によって,机の並べ方に様々な工夫があります。
 
 今日は,交流給食の後,新しい清掃班で役割分担等の確認を行います。
 
 異学年の交流を通して,上級のリーダーシップや思いやりの心を育てていきたいと考えています。

◆8月25日(木)夏休み明け朝会

 35日間の夏休みが明け,228名の子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
 
 リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の活躍や甲子園での作新学院野球部の活躍から,「努力」「継続」「感謝」の大切さについて話をしました。

◆7月31日(日)第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会

 本校の東バレーボールクラブが,栃木県の予選を突破し,7月30日・31日に鹿沼フォレストアリーナにおいて開催された,第35回関東ブロックスポーツ少年団交流大会バレーボール競技の部に出場しました。
 
 
 30日の予選リーグでは,茨城県代表の真壁小学校スポーツ少年団に2対1,続いて山梨県代表の東桂小学校スポーツ少年団に2対1で勝利を収め,31日の1位リーグに進みました。
 
 厳しい戦いの予選リーグを勝ち上がった東バレーボールクラブは,31日の1位リーグにおいて,東京都代表の東京杉一クラブに2対0,千葉県代表の鎌ヶ谷中部スポーツ少年団に2対0で快勝し,見事関東大会を制しました。東バレーボールクラブの皆さん,そして関係者の皆様,優勝おめでとうございます。

◆7月28日(木)お知らせ

〇保護者の皆様へ 
 子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,3つの資料を左側「お知らせ」のコーナーに掲載しました。ぜひご覧いただき,夏休み中の子どもたちが,スマホ・ケータイに係る事件・事故に巻き込まれないよう,ご家庭でもご指導いただければ幸いです。

◆7月26日(火)夏休みの校内研修

 夏休みの第4回校内研修は,御幸が原小学校の斎藤誠先生を講師としてお招きし,「タグラグビー」の指導法について研修を行いました。
 
 タグラグビーの指導歴20年の斎藤先生から,初めてタグラグビーに出会う子どもたちにどんな段階を踏んで指導していけばいいのか,体験を通して教えていただきました。
 
 
 様々な練習方法や指導の仕方を教えていただき,さっそく夏休み明けに子どもたちとタグラグビーを行っていきたいと思います。

◆7月26日(火)合唱部の練習

 合唱部の子どもたちが,9月に行われるジュニア芸術祭合唱コンクールに向けて,練習をしていました。職員室まで,美しい歌声が聞こえてきたので,音楽室をのぞいてみると,講師の斎藤節子先生の指導を受けて,歌声に磨きがかかっていました。
 
 

◆7月25日(月)夏休みの校内研修会

 夏休み中,先生方は校内・校外の研修会で児童理解・指導技術の向上等に努めています。7月25日(月)には,夏休みの入って3回目の校内研修会が行われ,学級集団の現状と課題を把握するQ-U研修と道徳研修を行いました。
 
 子どもたちへのアンケート結果を分析し,子どもたち一人一人が学級集団に適応しているか,いじめや冷やかしを受けていないか,友達や教師から認められているか等について判断し,より適切な支援をするために開発されたQ-Uについて研修を深めました。
 
 小学校で,平成30年度から実施される,道徳の教科化に向けて,道徳の目標と評価,また問題解決的な学習や体験的な学習などの指導法の工夫について研修を行いました。今後,国の動きに注目しながら実施に向けて研修を深めていく予定です。

◆7月24日(日)学校に泊まろう・2日目

 雨に降られることもなく,また気温もあまり高くなることもなく,快適な一夜が明け,全員元気に2日目を迎えました。
 
 6時に起きた後,寝床の段ボールを片付け,6時半には,全員でラジオ体操を行いました。
 
 朝食は,パンに野菜やソーセージを詰めて,ホットドッグを作りました。
 
 ホットドッグは,アルミホイルで包み,空の牛乳パックに入れて火をつけます。
 
 温かく焼けたホットドッグが出来上がりました。「いただきまーす!」
 
 朝食の後は,体育館で「ドッジビー」を行いました。大人も子どもたちも対等に楽しめるスポーツです。
 
 
 ドッジビーの合間に,思い出のフラッグ作りを行いました。自分の手形を押して,楽しかったことや思い出に残ったことを書き入れました。
 
 楽しかった1泊2日の「学校に泊まろう」もあっという間に終わってしまいました。最後にみんなで記念撮影をして解散しました。ご協力いただきました地域の皆様,2日間にわたり大変お世話になりました。お陰様で,楽しい思い出がたくさんできました。

◆7月23日(土)学校に泊まろう・1日目

 東地域まちづくり推進協議会主催の「第2回 学校に泊まろう」が,7月23日(土)・24(日)に開催されました。
 
 
 4年生以上の子どもたち25名が参加し,開校式が行われました。東地域まちづくり協議会の構成団体である,体育協会・青少年育成会・子ども会・婦人防火クラブ・民生委員児童委員協議会・地域協議会・PTAなど,多くの皆様のご協力で「学校に泊まろう」が実施できましたことに,心より感謝申し上げます。
 
 
 子どもたちは,班のリーダーのもと,4つの班に分かれて自己紹介をした後,実行副委員長の五十嵐さんと一緒にアイスブレーキングで心をほぐしていきました。
 
 
 次の活動は,体育協会の皆さんの指導で,カローリングに挑戦しました。氷の上で行うカーリングの体育館版です。コツをつかむのが難しく,大人も夢中になって楽しみました。
 
 夕食の準備です。とうもろこしの皮を一人1本以上,丁寧にむきました。
 
 続いて,青少年育成会の皆さんの指導で,飯盒炊飯に挑戦しました。飯盒に4合のお米を入れて,しっかりととぎました。
 
 子どもたちは,入浴タイム。地域にある「南大門」へ出かけました。その間に,ブロックを積み上げてかまど作りです。
 
 おいしくご飯が炊けるか,どきどきしながら火加減を調節しました。
 
 
 お風呂から帰ってきた子どもたちが,火吹き竹を体験したり,マシュマロを焼いて食べたりしました。
 
 
 飯盒のご飯もおいしく炊き上がりました。婦人防火クラブ・民児協の皆さんのご協力で,豚汁ととうもろこし,缶詰めバイキングの夕食をいただきました。
 
 
 暗くなり始めた外で食べる夕食は,とってもおいしかったですね。みんな,お腹いっぱい食べました。
 
 
 子どもたちが楽しみにしていた,「ナイトウォーク」。班ごとに問題を解きながら,校舎の中や校庭を歩いて,体育館にもどってきます。「〇〇先生が,怖かった!」と泣き出した子もいましたが,最後は笑顔で戻ってきました。
 
 体育館でのゲームも点数になります。優勝目指して,真剣に取り組みました。
 
 ゴールイン。問題やゲームの得点とタイム点で,争います。優勝チームの発表に,ガッツポーズ!
 
 
 大量の段ボールを使って,自分たちの寝るところを作りました。自分たちの秘密基地が出来上がり,とっても楽しそうでした。「おやすみなさーい。」

◆7月22日(金)夏休みの図書室

 7月21日(木)から夏休みに入りましたが,午前中の図書室をのぞいてみると,大勢の子どもたちが学習したり,本を読んだりしています。
 
 7月21日(木)の様子:「夏休みの友」を早く終わしたいと一生懸命に取り組んでいました。
 
 7月22日(金)の様子:なぜか今日は,女の子が大勢来ていました。

◆7月20日(水)朝の読み聞かせ

 夏休み前,最後の読み聞かせが朝の読書の時間に行われ,読み聞かせボランティアの「おはなし玉手箱」の皆さんが,2・3・4年生へ読み聞かせを行ってくださいました。
 
 
 
 1年生へは,6年生がテレビに絵を映しながら読み聞かせを行いました。1年生もしっかりとお話を聞くことができるようになりました。
 

◆7月20日(水)夏休み前朝会

 本校は,明日から夏休みです。そこで,業間休みに夏休み前朝会を行いました。
 
 
 最初に,「歯と口の健康週間」や「宇都宮市小学校水泳競技大会」,「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会」,「さわやか東賞」の表彰を行いました。
 
 校長からは,現在地球を回る国際宇宙ステーションで活躍されている大西拓哉さんの話として,「自分が苦手なことにも一生懸命努力をしよう。苦労して得たものの方が大きな財産となる。夏休みには,長い休みにしかできないような大きな目標を立てて頑張ろう。」という話をしました。また,児童指導主任から夏休みは,午前10時までは家庭で学習や家の手伝いをして過ごし,午後5時までに自宅に帰り,安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。」と話がありました。

◆7月19日(火)4年生・市施設めぐり

 4年生が,社会科の学習で宇都宮市の施設を見学に出かけました。
 
 最初の見学地は,松田新田浄水場です。宇都宮市の水道水をどのように作っているのかをDVDや実験を通して教えていただきました。
 
 鬼怒川から取り入れられた水を沈殿させたり,薬品を入れたりしてきれいになっていく仕組みを見学しました。
 
 次の見学先は,クリーンパーク茂原です。宇都宮市のごみを分別して資源化したり,焼却したりしている施設です。
 
 
 大きなクレーンで焼却ごみがピットに投入される様子にびっくりしました。また,ごみは分別されると様々な資源に変わることを学びました。

◆7月19日(火)6年生・薬物乱用防止教室

 中央警察署少年課の平川巡査長様を講師にお招きし,薬物乱用防止教室を開催しました。
 
 最初にDVDを視聴して,薬物の種類や薬物の体への害などについて学習しました。
 
 薬物が脳や体に与える害や依存性について学び,絶対に使ってはいけないことが分かりました。
 
 薬物について正しい知識を身に付け,どんな甘い言葉で進められてもNOと言えることが重要だということが分かりました。

◆7月15日(金)研究授業・算数2年

 研究主題「協働的な学びを通して,思考力・表現力を育てる指導法の工夫」の具体化を目指して,第3回目の算数の研究授業が2年「筆算をつくろう」で行われました。
 
 最初に☐の中に自由に好きな数字を入れて,筆算をつくる活動を行い,「筆算をつくる」という意味を理解させ,誰もがスムーズに本時の活動ができるようにしたり,もっと難しい問題に挑戦したいという思いを引き出したりしました。
 
 2けた+2けたの筆算を学習したばかりの子どもたちは,意欲的に筆算をつくり,隣の友達と答え合わせをしました。
 
 いよいよ本時の課題へと最初の問題を発展させていきました。使える数字は,0~6の7枚のカードが1枚ずつです。7枚の数字カードを1枚ずつ使って,2けた+2けた=3けたの筆算をつくります。
 
 数字カードを使いながら筆算をつくりますが,なかなかうまくいきません。つくりながら気が付いたことやつくるためのヒントをみんなで共有しました。
 
 たす数やたされる数に0を使うと,同じ数を2度使うことになることや,1は答えの百の位になることなどが明らかになりました。なかには,筆算は4つできることに気が付いた人もいました。