文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
7月21日(水)交通安全教室
いよいよ明日から夏休みです。朝会で,校長先生や児童指導主任の先生から,大切な命を守るために安全に気をつけて生活するようにとの話を聞いたあと,下学年,上学年に分かれて「交通安全教室」を行いました。
宇都宮市役所生活安心課の方に来ていただき,学年に合わせて,歩く時,自転車に乗る時等に気を付けることを教えていただきました。クイズや実験があったり,マイクで答えたりしながら,分かりやすく学ぶことができました。
7月20日(火)個人用パソコン活用3・4・6年
【3年】漢字の書き順や英語の単語練習などをAI型個別学習ドリルを行い,夏休みの課題を確認しました。

【4年】自分が興味のある都道府県について,キーワーを入力しながら調べました。

【6年】調べたことを新聞にまとめ,終わった子はAI型ドリルで国語や算数を学習していました。
【4年】自分が興味のある都道府県について,キーワーを入力しながら調べました。
【6年】調べたことを新聞にまとめ,終わった子はAI型ドリルで国語や算数を学習していました。
7月20日(火)プール活動1・2年
最後のプール活動です。
もぐったり,ふし浮きやだるま浮き,バタ足など,できるようになったことを確かめました。楽しかったプール活動も最後です。最後にプールの中を一周し,学年ごとにプールにお礼を言って終了しました。
7月16日(金)授業の一コマ
【1年外国語活動】ALTダニー先生と好きな果物と野菜の伝え方を練習しました。

【2年国語】みんなとてもよい姿勢で,教科書の音読をしていました。

【3年図工】プラのカップに色付けした紙粘土を付けて,自分だけのコップを作りました。

【5年1組外国語】アルファベットを歌いながら,手拍子を打ちます。順唱より逆唱は難しかったです。

【5年2組図工】板を電動糸のこで切り,色を塗りました。
【2年国語】みんなとてもよい姿勢で,教科書の音読をしていました。
【3年図工】プラのカップに色付けした紙粘土を付けて,自分だけのコップを作りました。
【5年1組外国語】アルファベットを歌いながら,手拍子を打ちます。順唱より逆唱は難しかったです。
【5年2組図工】板を電動糸のこで切り,色を塗りました。
7月15日(木)着衣水泳5・6年
着衣水泳3日目は,5・6年生です。さすがにペットボトルを使った浮き方が,とても安定していました。
もし,「川や湖などに落ちたら」を想定し,水の中での移動の仕方や顔をあげて視界や呼吸を確保すること,呼吸が楽な仰向けで待つこと,泳ぐときは顔をあげて移動できる平泳ぎが適していること等,水泳の授業とは違う新たな学びがたくさんありました。
また,友達が落ちたらどうするか,ペットボトルの投げ方や声のかけ方なども学びました。
セントラルスポーツの先生方,3日間ありがとうございました。