今日の東っ子

学校の様子

12月21日(火)歯の健康教室3年

学校歯科医の青木先生と,歯科衛生士様に来ていただき,2・3校時に歯の健康教室を行いました。

2校時は,歯科衛生士さんから,歯ブラシの選び方や歯磨きの仕方など教えていただきました。手鏡で自分の前歯を観察し,歯磨きはマスクの上から歯ブラシの動き方のみ行いました。

3校時は,青木先生から,乳歯や永久歯の話,むし歯の進み方などについて教えていただきました。大きな歯と歯茎の模型を使って分かりやすく説明してくださいました。映像でむし歯の進み方を見た子供たちは真剣な表情となり,むし歯の恐ろしさを感じたようでした。

このあと家で歯磨き後の染出しを行い,自分の歯磨きについて確認をします。

 

 

 

12月20日(月)対話的で深い学び

新学習指導要領で求めるこれからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を身に付けるために「主体的対話的で深い学び」の授業改善を東小学校でも進めています。低学年から高学年まですべての学年で「対話的で深い学び」を実践しており,今日は高学年の様子を紹介いたします。

5年生の国語では,「大造じいさんとガン」の教材で,大造じいさんの気持ちが大きく変化した文はどれか,それぞれが文章表現から理由をもとに意見を述べ合い,自分の考えを深めていました。

6年生の算数では,「ハノイのとう」の教材で,円板の動かし方の決まりを見つけるために,友達と試行錯誤を繰り返しながら考えていました。

 

   【5年1組】

 

   【5年2組】

 

   【6年1組】

12月20日(月)朝の風景

先週から,朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

しかし,登校時刻になると,毎朝1年生が水道から水を運び,チューリップを植えた鉢に水をあげています。毎日頑張っていますが,チューリップは全く芽を出しません。それでも頑張って水をあげ続ける1年生,すごいと思います。もしかしたら,土の中で球根も一生懸命に根を出していることを知っているのかもしれません。チューリップも1年生もがんばれ!

  

   

12月15日(水)・17日(金)お茶の入れ方 5年

5年2組が12月15日,5年1組が12月17日に,家庭科の学習として「お茶の入れ方」の実習を行いました。

まずは,ガスをつける練習をし,お湯を沸かします。次は,おいしいお茶の入れ方として,テキストをもとに茶葉の量を測り,みんなのお茶の味が均等に美味しくなるように真剣に入れました。ガスをつけるのが初めての子,お茶を入れるのが初めての子,茶葉を見るのが初めての子と,いろいろな状況でしたが,全員おいしいお茶を飲むことができました。

 

 

 

 

12月16日(木)手芸・料理クラブ

今年度初めての調理実習を行いました。新型コロナの影響のため我慢していたので,子供たちはこの日を待ち望んでいました。感染予防のため,調理は個人で,喫食は黙食でと制限はありますが,みんな楽しそうに活動し,出来上がったパフェを満面の笑みで食べていました。