文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆11月16日(水)就学時健康診断
来年度の新入生43名が,5年生に手を引かれて内科や歯科の先生に健康状態を診ていただいたり,視力や聴力等の検査を行ったりしました。


43名の新入生は,5年生のお兄さん,お姉さんに案内されて,きちんと検査を受けることができました。

早く検査が終わった新入生には,5年生が絵本の読み聞かせを行いました。

子どもたちが検査を受けている時に,体育館では保護者説明会を行い,半田地域協議会長さん,永井連合自治会長さん,子どもの家の塩ノ谷保護者会長さんからお話をお聞きしました。

地域協議会主催の親学出前講座として,市教育委員会生涯学習課の藤田直樹先生をお招きして,「生活リズムを整える」「自己肯定感を育む」という子育ての大切なヒントをお聞きしました。
43名の新入生は,5年生のお兄さん,お姉さんに案内されて,きちんと検査を受けることができました。
早く検査が終わった新入生には,5年生が絵本の読み聞かせを行いました。
子どもたちが検査を受けている時に,体育館では保護者説明会を行い,半田地域協議会長さん,永井連合自治会長さん,子どもの家の塩ノ谷保護者会長さんからお話をお聞きしました。
地域協議会主催の親学出前講座として,市教育委員会生涯学習課の藤田直樹先生をお招きして,「生活リズムを整える」「自己肯定感を育む」という子育ての大切なヒントをお聞きしました。
◆11月11日(金)第4回地域協議会
第4回地域協議会定例会が開催され,各部から活動の報告や学校の取り組み状況について話合いが行われました。特に,11月26日(土)に行われる,親子ふれあいクリーン作戦や12月3日(土)に行われる東校フェスタへの出店等について,確認されました。

定例会の後,各学級において子どもたちとの給食の会食が行われました。



地域協議会の皆様,定例会と会食にご参加いただきまして,誠にありがとうございました。
定例会の後,各学級において子どもたちとの給食の会食が行われました。
地域協議会の皆様,定例会と会食にご参加いただきまして,誠にありがとうございました。
◆11月10日(木)研究授業・4年・算数「変わり方」
一人に1枚の正方形を配り,「この正方形を使って階段の形を作ろう」と問いかけて,授業がスタートしました。

子どもたちは,目を輝かせて黒板に階段の形を作っていきました。

先生から「ほかの階段もないかな?」と問いかけられ,表彰台型の階段の形もできました。

段の数が増えると,それに伴って何が変わっているのかを探しました。子どもたちは,自分たちが作った階段の形なので意欲的に変わっているものを探していきました。

段の数と周りの長さの変わり方について,表にまとめて調べていくことになりました。次の時間が楽しみですね。
子どもたちは,目を輝かせて黒板に階段の形を作っていきました。
先生から「ほかの階段もないかな?」と問いかけられ,表彰台型の階段の形もできました。
段の数が増えると,それに伴って何が変わっているのかを探しました。子どもたちは,自分たちが作った階段の形なので意欲的に変わっているものを探していきました。
段の数と周りの長さの変わり方について,表にまとめて調べていくことになりました。次の時間が楽しみですね。
◆11月10日(木)研究授業・5年・国語「注文の多い料理店」
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を教材に,物語のおもしろさを読み解き,リーフレットを作ることを最終ゴールに研究授業が行われた。

本時は,「このお店は,どこからとても怪しいと自分は感じたのか。また,とても怪しいと分かる理由を説明しよう。」という課題で子どもたちは意欲的に「怪しさ」を探し始めました。

個人で調べた後,グループになって特にどこから怪しくなるのかを話合いました。人によって,怪しく思うところが違うことに気づき,話合いも活発に行われました。

グループから出された考えを見合い,全体で特に怪しくなったところについて話合い,授業を終えましたが,授業後も子どたちは怪しさについて話合う姿がたくさん見られました。
本時は,「このお店は,どこからとても怪しいと自分は感じたのか。また,とても怪しいと分かる理由を説明しよう。」という課題で子どもたちは意欲的に「怪しさ」を探し始めました。
個人で調べた後,グループになって特にどこから怪しくなるのかを話合いました。人によって,怪しく思うところが違うことに気づき,話合いも活発に行われました。
グループから出された考えを見合い,全体で特に怪しくなったところについて話合い,授業を終えましたが,授業後も子どたちは怪しさについて話合う姿がたくさん見られました。
◆11月9日(水)交流給食・キッズタイム
今年度4回目の交流給食が行われ,キッズ班(異学年の縦割り班)で楽しく給食を食べました。

学年に応じて配膳する量も調整します。上級生が協力して配膳しました。


お話をしながら楽しく食べています。この後,キッズ班で遊ぶキッズタイムになります。

今日のキッズタイムは,全部の班が長縄跳びです。1・2年生に跳ぶコツを教えていました。

1月には長縄跳び大会もあります。早く跳び方のコツがつかめるといいですね。
学年に応じて配膳する量も調整します。上級生が協力して配膳しました。
お話をしながら楽しく食べています。この後,キッズ班で遊ぶキッズタイムになります。
今日のキッズタイムは,全部の班が長縄跳びです。1・2年生に跳ぶコツを教えていました。
1月には長縄跳び大会もあります。早く跳び方のコツがつかめるといいですね。
◆11月7日(月)2年生・親子給食
親子給食の前に,学校栄養士の森先生と一緒に「好き嫌いについて考える」授業を行いました。

事前のアンケートから,2年生の子どもたちは,魚やきのこなどが苦手なことが分かりました。しかし,給食では子どもたちは嫌いなものでも一生懸命に食べています。

紙芝居を見て,バランスよく食べることの大切さについて学習しました。


手際よく配膳をする様子も見ていただきました。保護者の方々も子どもたちが残さず食べる様子や片付けの手際の良さにびっくりしていました。お忙し中,ご来校いただき誠にありがとうございました。
事前のアンケートから,2年生の子どもたちは,魚やきのこなどが苦手なことが分かりました。しかし,給食では子どもたちは嫌いなものでも一生懸命に食べています。
紙芝居を見て,バランスよく食べることの大切さについて学習しました。
手際よく配膳をする様子も見ていただきました。保護者の方々も子どもたちが残さず食べる様子や片付けの手際の良さにびっくりしていました。お忙し中,ご来校いただき誠にありがとうございました。
◆11月7日(月)6年生・租税教室
宇都宮法人会のご協力で,6年生が税金について学ぶ,租税教室を実施しました。

最初に税金の種類について学習した後,身の回りの施設などについて,税金が使われているか,いないかを予想しました。

税金がなくなった社会は,どんな社会になるのかを表したビデオを視聴し,税金の大切さがよく分かりました。
最初に税金の種類について学習した後,身の回りの施設などについて,税金が使われているか,いないかを予想しました。
税金がなくなった社会は,どんな社会になるのかを表したビデオを視聴し,税金の大切さがよく分かりました。
◆11月2日(水)1年生・生活科「秋と遊ぼう」
1年生が生活科「秋と遊ぼう」の学習で,保護者ボランティア5名の皆様の協力を得て,八幡山公園へ出かけました。

春に行った時よりも,力強い足取りで歩くことができ,大きな成長を感じることができました。


八幡山公園では,「秋探し」をしたり,ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。


色づいた木の葉やどんぐり,松ぼっくりなどたくさん拾えて,大満足で帰路につきました。ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。
春に行った時よりも,力強い足取りで歩くことができ,大きな成長を感じることができました。
八幡山公園では,「秋探し」をしたり,ゲームをしたりして楽しく過ごすことができました。
色づいた木の葉やどんぐり,松ぼっくりなどたくさん拾えて,大満足で帰路につきました。ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。
◆11月1日(火)2年生・生活科「JR宇都宮駅を見学しよう」
2年生が,生活科の学習でJR宇都宮駅の見学に出かけました。

駅で働く人の仕事や駅の施設について説明していただきました。

新幹線のホームで新幹線を見学したり,仕事の内容について質問をしたりと充実した見学になりました。
駅で働く人の仕事や駅の施設について説明していただきました。
新幹線のホームで新幹線を見学したり,仕事の内容について質問をしたりと充実した見学になりました。
◆10月30日(日)第22回うつのみや百人一首市民大会
第22回うつのみや百人一首市民大会が,宇都宮市体育館で開催され,本校から3年生1チーム,4年生2チーム,5年生2チーム,6年生2チームの合計7チーム,49名の子どもたちが小学生部門に出場しました。その他,先生方4人がチームを作り,ファミリー初級部門に出場しました。

開会式では,昨年度小学生部門で優勝したことから,本校の6年生が選手宣誓を堂々と行いました。



小学生部門には,59チームのエントリーがあり,午前中に予選1・2回戦を行い,上位20チームが午後の決勝戦へ進めます。本校の7チームとも,素晴らしい戦いぶりで予選を勝ち上がり,決勝戦へ進むことができました。


決勝戦では,本校のチーム同士が戦うという不運も重なり,本校の5チームが,2位,4位,7位,8位に入賞いたしました。各校のチームの力も年々向上し,本校は連覇を逃しましたが,素晴らしい大会となりました。
開会式では,昨年度小学生部門で優勝したことから,本校の6年生が選手宣誓を堂々と行いました。
小学生部門には,59チームのエントリーがあり,午前中に予選1・2回戦を行い,上位20チームが午後の決勝戦へ進めます。本校の7チームとも,素晴らしい戦いぶりで予選を勝ち上がり,決勝戦へ進むことができました。
決勝戦では,本校のチーム同士が戦うという不運も重なり,本校の5チームが,2位,4位,7位,8位に入賞いたしました。各校のチームの力も年々向上し,本校は連覇を逃しましたが,素晴らしい大会となりました。
◆10月28日(金)修学旅行2日目
ホテルの部屋でゆっくり過ごし,2日目も元気にスタートしました。


フォークとナイフを上手に使って,朝食を上品にいただきました。

いよいよグループで鎌倉の街を見学します。事前の計画どおりに各グループ出発しました。


各グループが鶴岡八幡宮を後にして,地図を頼りに目的地に向かいました。


小町通りで昼食を食べ,次の目的地へ向かいます。

お昼過ぎには雨も降り始め,肌寒くなりましたが,全てのグループが予定どおり最後の目的地である,高徳院に集することができました。バスに乗り込み,一路宇都宮を目指します。
フォークとナイフを上手に使って,朝食を上品にいただきました。
いよいよグループで鎌倉の街を見学します。事前の計画どおりに各グループ出発しました。
各グループが鶴岡八幡宮を後にして,地図を頼りに目的地に向かいました。
小町通りで昼食を食べ,次の目的地へ向かいます。
お昼過ぎには雨も降り始め,肌寒くなりましたが,全てのグループが予定どおり最後の目的地である,高徳院に集することができました。バスに乗り込み,一路宇都宮を目指します。
◆10月27日(木)修学旅行1日目
素晴らしい天候に恵まれ,6年生の子どもたちを乗せたバスは,東北自動車道を順調に進み,最初の見学先,国会議事堂に予定どおり到着しました。


衆議院議場の厳粛な雰囲気や天皇陛下の御休所などをマナー良く見学しました。

次の目的地は,スカイツリーです。

思ったよりもスカイツリーは空いていて,ゆっくり見学することができました。いよいよグループ行動です。


スカイツリーを見学した後,グループで昼食をとりました。事前の計画どおりの物を食べていたグループが多かったようです。

予定より早く,羽田の機体整備工場に到着しました。飛行機が飛ぶ原理や整備工場の役割などの説明を聞いたり,JALの歴史やスタッフの仕事などについて見学しました。

客室乗務員やパイロットの制服を着ることもできました。

格納庫に移動して,飛行機が整備されている様子を間近で見学しました。


2・3分おきに離着陸する飛行機に感激し,あっという間に見学時間が過ぎてしまいました。

予定よりも早くホテルニューグランドに到着したので,夕食の時間まで山下公園を散策しました。

ライトアップされた船や観覧車の灯りがとてもきれいでした。


中華街の四五六菜館で夕食をおなか一杯食べました。
衆議院議場の厳粛な雰囲気や天皇陛下の御休所などをマナー良く見学しました。
次の目的地は,スカイツリーです。
思ったよりもスカイツリーは空いていて,ゆっくり見学することができました。いよいよグループ行動です。
スカイツリーを見学した後,グループで昼食をとりました。事前の計画どおりの物を食べていたグループが多かったようです。
予定より早く,羽田の機体整備工場に到着しました。飛行機が飛ぶ原理や整備工場の役割などの説明を聞いたり,JALの歴史やスタッフの仕事などについて見学しました。
客室乗務員やパイロットの制服を着ることもできました。
格納庫に移動して,飛行機が整備されている様子を間近で見学しました。
2・3分おきに離着陸する飛行機に感激し,あっという間に見学時間が過ぎてしまいました。
予定よりも早くホテルニューグランドに到着したので,夕食の時間まで山下公園を散策しました。
ライトアップされた船や観覧車の灯りがとてもきれいでした。
中華街の四五六菜館で夕食をおなか一杯食べました。
◆10月26日(水)キッズタイム⑤
1年生~6年生が縦割り班で交流する,キッズタイム⑤が昼休みに行われました。汗ばむ陽気の中,校庭ではドッジボールやドロケイ,体育館では長縄跳びが行われました。


体育館では,上級生や先生が1・2年生に長縄跳びのタイミングを教えていました。


1・2年生には,優しくボールを投げて,楽しく遊びます。
体育館では,上級生や先生が1・2年生に長縄跳びのタイミングを教えていました。
1・2年生には,優しくボールを投げて,楽しく遊びます。
◆10月25日(火)PTA保健・給食部の活動
PTA保健・給食部の皆さんが,12月3日(土)に開催される,PTA主催東校フェスタに向けて,廃油石鹸づくりを行いました。

夏休み前に廃油から作り,固めていた石鹸を包丁で切っていきます。今年は,例年よりもクリーミーで真っ白な石鹸になりました。

一つ一つ丁寧に包装して出来上がります。
夏休み前に廃油から作り,固めていた石鹸を包丁で切っていきます。今年は,例年よりもクリーミーで真っ白な石鹸になりました。
一つ一つ丁寧に包装して出来上がります。
◆10月24日(月)3年生・ふくべ洞見学
総合的な学習の時間に,地域のことを調べている3年生(1班)が,ふくべ細工のふくべ洞さんに見学に行きました。

夕顔の実をくりぬいて作るふくべ細工について,作り方や種類など,たくさんのことを教えていただきました。

お面の作り方を質問したら,実際に作って見せてくれました。

帰り道に,ふくべ細工のお面が飾られた椅子を見つけました。
夕顔の実をくりぬいて作るふくべ細工について,作り方や種類など,たくさんのことを教えていただきました。
お面の作り方を質問したら,実際に作って見せてくれました。
帰り道に,ふくべ細工のお面が飾られた椅子を見つけました。
◆10月19日(水)2年生・遠足
2年生が秋の遠足で,喜連川にりんご狩りに出かけました。おいしいりんごの見分け方を教えていただき,自分でりんごを選んで収穫しました。



帰りに寄った喜連川の道の駅では,足湯に入りました。

帰りに寄った喜連川の道の駅では,足湯に入りました。
◆10月19日(水)1年生・遠足
1年生が秋の遠足で,壬生町のわんぱく公園・おもちゃ博物館へ出かけました。


最初に,おもちゃ博物館の中で遊んでから,みどりの丘でお昼を食べました。

お昼を食べた後は,アスレチックでたっぷり遊びました。

「ふしぎの船」の中も,子どもたちに大人気でした。

最初に,おもちゃ博物館の中で遊んでから,みどりの丘でお昼を食べました。
お昼を食べた後は,アスレチックでたっぷり遊びました。
「ふしぎの船」の中も,子どもたちに大人気でした。
◆10月19日(水)うつのみや百人一首市民大会に向けて
10月30日(日)に宇都宮市体育館で開催される「第22回うつのみや百人一首市民大会」に参加する,4・5・6年生の7チームが昼休みに練習に励んでいます。



今年の大会は,本校チームの6連覇がかかっています。頑張れ!!7チーム
今年の大会は,本校チームの6連覇がかかっています。頑張れ!!7チーム
◆10月19日(水)読み聞かせ
毎週水曜日には,読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱」の皆さんが,2・3・4年生へ読み聞かせをしています。今日は,1・2年生が遠足だったため,3・4・5年生へ読み聞かせを行いました。



どの学年もボランティアの皆さんに注目して,しっかりと聞いていました。
どの学年もボランティアの皆さんに注目して,しっかりと聞いていました。
◆10月18日(火)3年生・遠足
3年生は,秋の遠足で「ツインリンクもてぎ」に出かけました。

最初に「ツインリンクもてぎ」内のハローウッズの森で,自然観察をしました。

何が見つかったのかな?

素晴らしい天候に恵まれ,レース場で昼食をとりました。

昼食後に,Honda Collection Hall で,バイクや自動車を見学したり,ASIMOのデモンストレーションを見学したりしました。


最後に,ピット体験を行い,素早くタイヤを交換したり,電動モーターで走るクルマを運転したりしました。

最初に「ツインリンクもてぎ」内のハローウッズの森で,自然観察をしました。
何が見つかったのかな?
素晴らしい天候に恵まれ,レース場で昼食をとりました。
昼食後に,Honda Collection Hall で,バイクや自動車を見学したり,ASIMOのデモンストレーションを見学したりしました。
最後に,ピット体験を行い,素早くタイヤを交換したり,電動モーターで走るクルマを運転したりしました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
5
1
3
1
1
4