今日の東っ子

学校の様子

◆10月18日(火)4年生・遠足

 4年生が益子方面に遠足に出かけました。最初に,小峰窯元センターでろくろでの作業を見せていただいた後,手びねりで益子焼に挑戦しました。
 
 
 最初に粘土のかたまりをのばしていきます。
 
 同じ厚さになるように形を作っていきます。出来上がりが楽しみです。
 
 お昼は,益子の森で食べました。天気が良くて遠くまで見渡せます。
 
 旧濱田庄司邸で,登り窯を見学しました。子どもたちは興味津々です。
 

◆10月17日(月)5年生・盲導犬ふれあい教室

 総合的な学習の時間に「福祉」について学習をしている5年生が,実際に盲導犬とふれあう体験をしました。
 
 盲導犬について説明を聞いた後,実際に障害物を避けながら目の不自由な人を誘導する様子を見学しました。
 
 実際にアイマスクをすると何も見えなく,歩くことが本当に難しいことが分かりました。そして,盲導犬に案内される体験を通して盲導犬の素晴らしさを体験することができました。

◆10月14日(金)陸上競技大会の練習

 昼休みや放課後の時間に,5・6年生の代表の子どもたちが,11月4日(金)に行われる宇都宮市小学生陸上競技大会に向けて練習を行っています。
 
 踏切の位置や足の抜き方など,コツをつかめるように練習を重ねていきます。
 
 強い踏切,跳び出す角度などに気を付けて練習をしています。
 
 校舎の大規模工事中のために,直線50mをやっと確保できる狭い校庭ですが,一生懸命に練習をしている子どもたちです。

◆10月13日(木)給食再開

 給食室や北校舎の工事のために4月から1学期いっぱいお弁当を持参していた本校の子どもたちですが,今日から待望の給食が再開しました。しかし,給食のワゴンを長い通路を通って,仮設校舎まで運び,階段を上って教室まで運び入れるのは大変な作業です。調理員さんや先生方と協力して,無事に給食を食べることができました。
 
 工事エリアは,ヘルメットをかぶって運びます。
 
 長い通路を慎重に進めながら,やっと仮設校舎にワゴンが到着しました。
 
 1年生は,初めての給食です。配膳作業も初めてなので,緊張した様子でした。
 
 みんなで協力して上手に配膳ができました。ハンバーガーがおいしそうに食べていました。
 
 4・5・6年生の教室は2階です。重くて熱い食缶は,先生が運びました。
 

◆10月13日(木)第2学期始業式

 229名の子どもたちが,5日間の秋休みが終わり,学校に戻ってきました。心身ともに大きく成長できるよう,「自分を高めよう」「全力で挑戦しよう」という2つの目標について話をしました。
 
 3年生の増渕さんと6年生の守谷さんが,しっかりと2学期の目標を発表しました。

◆10月13日(木)あいさつ・言葉づかいプロジェクト

 本校では,学校と家庭が協力して,子どもたちがあいさつ・正しい言葉づかいを身に付けることができるよう指導にあたっています。その一環として,PTA総務会と生活指導部の皆さんが,第2学期の始業式に昇降口であいさつ運動を行いました。
 
 
 自分から進んであいさつをすることはもちろんですが,時と場に応じた正しい言葉づかいができる子どもたちになるよう,今後も家庭・地域と連携して指導を進めていきたいと思います。
 

◆10月7日(金)第1学期終業式

 1年生は入学式から97日間,2年生以上の子どもたちは始業式から99日間の第1学期が,今日終了しました。この間,子どもたちは学習や体験を通して,心身ともに大きく成長しました。担任の先生が一人一人の子どもたちのよかった点や伸びた点を記入した通知票を持って,5日間の秋休みに入ります。
 
 終業式の前に表彰が行われました。
 
 2年生の吉田さんと4年生の高橋さんが,1学期に頑張ったことや成長したことを発表しました。229名の子どもたちは,最後までしっかりとした態度で終業式に臨むことができました。

◆10月6日(木)演劇鑑賞教室

 今年の演劇鑑賞教室は,東京から劇団「風の子」の皆さんをお招きして,「陽気なハンス」を鑑賞しました。
 
 体育館の中央に八角形の舞台が作られ,劇団員の皆さんに案内されて着席し,劇がスタートしました。
 
 
 既成の楽器ばかりではなく,のこぎりや洗濯板など,様々なものを使って音を出す劇団員の皆さんに子どもたちはびっくりしていました。
 
 
 どんな苦難の時も明るく,前向きに知恵を使って立ち向かっていく,ハンスの生き方に子どもたちも魅了された演劇鑑賞教室でした。

◆10月4日(火)お弁当の日

 家庭におけるお弁当作りを学校と家庭が連携して行うことで,子どもたちの食への関心を高めたり,日頃食事やお弁当を作ってくれる方への感謝の気持ちを育てることを目的として,「お弁当の日」を実施しました。
 
 
 1・2年生は,お家の人と一緒に買い物に行ったり,献立を考えたりできた人が大勢いました。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
 
 3年生のお弁当です。今回のテーマは,魚料理でした。焼き鮭や白身魚のフライ,はんぺんなどの練り物などが多く使われていました。
 
 4年生の中には,「自分で1品作ったよ。」と話してくれた人が大勢いました。
 
 
 5・6年生は,ほとんどの子どもたちが1品以上のおかずを自分で作っていました。中には,全部自分で作ったと話してくれた人もいました。

◆10月4日(火)とちぎっ子学力状況調査結果・分析更新情報

 宇都宮市では、子どもの実態を的確に把握し、一人一人に確かな学力を身につけさせるために、平成16年度から学習内容定着度調査を実施しています。学校ではこの調査の結果を生かし、より一層の学習の定着を図る取り組みを行っています。
 平成28年度の結果及び分析を更新しました。今後の指導に生かしてまいります。
 トップページ「メニュー」の学力検査→4年・5年 からご覧になれます。

◆10月4日(火)研究授業・5年・算数「単位量あたりの大きさ」

 異種の2つの量の割合でとらえられる数量の導入場面は,人数と面積で比べる混み具合を扱うことが多いが,今回は,子どもたちが身近に接している,お肉の値段と量で導入を試みた。
 
 黒尾先生と柳田先生の寸劇で,導入場面を提示した。「500円のお肉,600円のお肉,550円のお肉の中で,500円のお肉が一番安いわね。」
 
 「えー,何gか分からないから,安いかどうか決められないよ。」「量を同じにしないと比べられない。」
 
 「500円のお肉は200g,600円のお肉は300g,550円のお肉は200gです。」
 「500円のお肉と600円のお肉の量をそろえれば,どれが安いかわかるよ。」
 
 アクティブ・ラーニングの授業は,グループとかペアとかの形式でなく,今回の授業のように,子どもたちの中に話したいこと・議論したいことが生まれる授業にすることが大切であるということが確認された授業でした。

◆10月4日(火)避難訓練

 天候不順のために延期されていた避難訓練を今日,実施しました。今回は,理科室から出火したという想定で仮設校舎から校庭へ避難しました。
 
 仮設校舎の東西2か所の出口から口を結んで整然と避難することができました。
 
 4分7秒で全員が避難完了しました。避難した後も,口を結んでしっかりと話を聞くことができました。

◆9月30日(金)ジュニア芸術祭学校音楽祭

 本校の合唱部31名が,教育会館で行われた,うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場しました。
 
 学校音楽祭の会場では,写真撮影が禁止されていますので,リハーサル会場の様子を掲載いたします。
 
 A部門の曲「やさしい風」とB部門の曲「世界がひとつになるまで」を,一つ一つの言葉を大切にしながら心を込めて歌うことができました。

◆9月29日(木)合唱部事前演奏会

 明日のジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場する合唱部の皆さんが,本校の友達に演奏曲を披露しました。B部門の曲「世界がひとつになるまで」,そして審査対象のA部門の曲「やさしい風」を言葉の意味をかみしめながら力強く歌い上げました。
 
 
 明日は,教育会館の大ホールで今までの練習の成果を発揮してくれることと思います。

◆9月28日(水)いじめゼロ集会

 9月のいじめゼロ強調月間にあわせて,児童会主催のいじめゼロ集会が行われました。各学級で事前に「いじめをゼロにするために努力すること」を話合い,集会の中で宣言しあいました。
 
 担当の市川先生から,いじめゼロ集会の目的について話があり,子どもたちは各学級の宣言に真剣に耳を傾けました。
 
            【1年1組】                           【2年1組】
 
            【3年1組】                           【4年1組】
 
            【5年1組】                           【6年1組】
        
            【6年2組】
 いじめをなくすために,各学級で真剣に話し合った時の気持ちを忘れずに,友達の気持ちを思いやることや様々な人を認め合うことを決して忘れないで生活しましょう。

◆9月28日(水)5・6年生・ふれあい文化教室

 5年生・6年生が,日本の伝統的な楽器である筝と尺八の演奏を聴いたり,体験したりする「ふれあい文化教室」を実施しました。
 
 最初に,講師の先生の「春の海」の演奏を聴き,筝と尺八の音色を味わいました。
 
【6年生】
 
 
【5年生】
 
 
 楽器の作りや各部の名称などを教えていただいた後,実際に楽器を体験しました。最初は,恐る恐る弾いていた子どもたちですが,素敵な音で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。
【6年生】
 
 
【5年生】
 
 
 塩ビ管で作った尺八を使って,音を出す練習をしましたが,なかなか難しかったようです。しかし,コツをつかんでいい音が出るようになった子どもたちもいました。最後に,講師の先生方の素敵な演奏を聴かせていただきました。

◆9月26日(月)6年生・保健の授業

 養護教諭の山下先生と6年2組担任の大野先生が,生活習慣病の予防についての保健の授業を行いました。
 
 生活習慣病の原因の一つである,糖分や脂肪分,塩分の摂りすぎについて,カップ麺やお菓子,炭酸飲料の中に含まれている糖分や塩分などを実際に見せると,子どもたちはびっくりしていました。
 
 心臓病や高血圧症,脳卒中にならないよう,子どもの頃から偏りのない食事,適度な運動,十分な睡眠・休養に気を付けていくことの大切さを学びました。